YOUTUBE SCREENCAP A rcFlash Labs 社のGR-1電磁ガウスライフルのビデオレビューがオンライン上に昨日登場した。同社は昨年から先行予約を集めていた。3Dプリントを多用した同銃は電池動力のライフルで玩具のように見えるが、レビューでは銃として機能すると評している。 YouTube でレビューをノンカットで見られる。投稿したのはイアン・マッカラム Ian McCollum で Armament Research Services のリサーチャーで自身で人気のあるブログ Forgotten Weapons を運営している。ブログでは試作品含む小火器を取り上げることが多い。今回のGR-1編ではガウスライフルの特徴と性能を解説したあと、実際に試射している。 ブログにはビデオレビューもあり、マッカラムは「ライフル」という表現は正しくないとしている。ライフルは通常銃身に螺旋溝を切っているが、GR-1は滑腔式で銃身内に溝はない。 GR-1は2021年8月に発売前だが「世界初、唯一の手持ちガウスライフル」との触れ込みで登場した。その時点で価格は3,375ドル(約388千円)とされていたが、同社ウェブサイトを見ると現在もそのままだ。原理としては電動コイルをつなぎ、電磁場を作り、これで強磁性の金属塊(半径1センチ程度)を秒速75メートル(240フィート)まで加速する。GR-1には弾倉がつき、10発入る。 ArcFlash社はGR-1には「高性能キャパシタによる急速充電システム」が採用され、25vのリチウムイオン電池で各コイルを急速充電し、「ライフル」として3秒間隔でフル充電する。あるいは出力を下げるともっと短時間で充電できる。引き金の操作で充電を操作できる。半分引くと充電となり、いっぱい引くと発射する。 FORGOTTEN WEAPONS VIA YOUTUBE GR-1のバッテリーを外したところ 同銃の銃床、弾倉、バッテリホルダーは3Dプリントで製造しており、一部はアクリル・プラスチックで底部に止めてある。小型LCDスクリーンで充電の様子がわかり、キャパシタの充電具合、コイルの温度、さらに「発射後の分析」を教...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。