スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ズムワルト級駆逐艦)が付いた投稿を表示しています

ステルス駆逐艦ズムウォルトが究極の姿で戻って来る(The National Interest)―折角の海上ステルス機能をもつ大型艦も3隻しかありません。冷戦後の米海軍の建造計画の混乱ぶりを象徴したような艦級ですね

  。 米海軍は2027年か2028年までに、USSズムウォルトで極超音速ミサイルシステム「コンベンショナル・プロンプト・ストライク(CPS)」をテストする。ロッキード・マーティンが開発したCPSは、マッハ5で移動可能な極超音速ブースト・グライド・ミサイルで、1時間以内に全世界に精密打撃を与える - ズムウォルトへのCPS搭載には、155mm先進砲システムを取り外し、4基のミサイル発射管に換装する必要がある。CPSはヴァージニア級潜水艦にも搭載され、2028年度に試験が予定されている - この取り組みは、米中間のミサイル能力ギャップを埋めるのが目的だ 米 海軍は、USSズムウォルト駆逐艦でCPS(Conventional Prompt Strike)ミサイルシステムの試験を開始する意向を発表した。 テストは2027年か2028年に開始される予定である。 CPSの陸上試験が未完了で、ズムウォルトへのCPS搭載と試験が遅れている。 「ズムウォルトの最終的な統合のために必要なテストは、ズムウォルトが海中にあるかどうかに関係なく行われる」と海軍の戦略プログラム・ディレクターであるジョニー・ウルフ中将は語った。 CPSシステムの導入 コンベンショナル・プロンプト・ストライク(CPS)システムとは、開発元のロッキード・マーチンの言葉を借りれば、「より長い射程、より短い飛行時間、敵の防衛に対する高い生存性を提供する極超音速ブースト・グライド・ミサイルの開発・試験プログラム」である。 言い換えれば、CPSは高速ミサイルである。秒速約1マイル、マッハ5で飛行可能な極超音速兵器は、使用者の能力を大幅に増強することを約束する通常兵器である。具体的には、海軍はCPSによって、1時間以内に世界中のどこにでも、識別可能な精度で正確な兵器を届けることができるようになるはずだ。 これは画期的な能力だ。 ズムウォルトにCPSを搭載するためには、既存の155mm先進砲システムを取り外す必要がある。 撤去作業が進むと同時に、CPSのテストも行われる。 「実際の艦に搭載されるものとは別に、ペイロード・モジュラー・アダプターの試験と製造を行っています。ミサイルは非常に大きいため、いわゆる空中発射でなければならない。他のタイプのミサイルとは違う。 内部で点火したりはしない」。 ズムウォルトにはミサイル...

ズムワルト級駆逐艦はどこまでステルス性能があるのか

    ズムワルト級駆逐艦リンドン・B・ジョンソン  Photo courtesy of General Dynamics Bath Iron Works   外観にセンサーや武器、アンテナなどの構造物がほとんど見えず、ステルス航空機の製造技術に通じるものがある 。     レ ーダーから逃れ、敵地に静かに潜入し、発見されにくい位置から長距離精密攻撃を行う。「ステルス」攻撃型水上護衛艦が現代の海上戦をどのように変えることができるのか、全貌が明らかになりつつある。   トマホークミサイル、甲板搭載砲、センサー、アンテナ、発熱する船内電力で武装した巨大な駆逐艦が本当にステルスといえるだろうか。背の高い垂直マスト、船体に取り付けられたセンサー、突き出たアンテナが低視認性艦船となるはずがない。ここが世界初のステルス艦の建造の技術的出発点となった。   USSズムウォルト ステルス性は、ズムウォルト級駆逐艦の特徴のひとつに過ぎず、同艦はレーザー兵器、人工知能、拡張ネットワーキング、先進ソナー、電気駆動など、新世代の戦闘に向けた変革の始まりを象徴する艦艇として認識されている。   レーザー兵器、人工知能、ネットワーク、先進的なソナー、電気駆動などだ。重武装を搭載した同艦の技術は、高度なコンピューター、電力、将来の兵器統合の可能性、そしておそらく最も重要なステルスとして見られる。そもそも敵のレーダーから見えにくい大型駆逐艦を開発することは可能なのか?     一般的にステルスというと、戦闘機や爆撃機などのイメージが強い。しかし、ズムウォルト型駆逐艦には、「ステルス性」技術の応用が見られる。   数年前、ズムウォルト開発の初期段階において、レーダーテストで同艦が小さな漁船に見えたという報道が、Naval Sea Systems Commandの引用を中心になされた。ステルスの仕組みから見ると、この結果はまさに意図されたとおりなのかもしれない。   ズムウォルトのような大型駆逐艦が、敵レーダーやソナーに対して「ノー」リターン信号を発することはまずないだろうが、レーダー上では実際の姿とまったく異なるレンダリングを生み出し、敵を混乱させる設計のようだ。これは、空軍の戦闘機...

米海軍のスーパー駆逐艦ズムワルトが艦体に錆を走らせたまま、第一線配備が進んでいない状態についてSNSで関心が広まっている。

  @CRJ1321 VIA @WARSHIPCAM   米 海軍に三隻しかないDDG-1000級駆逐艦の一号艦USSズムワルトは南カリフォーニア沖合で試験評価と訓練を続けているが、5年前に就役したものの、サンディエゴ湾を定期的に出入りする状況が続いている。二号艦USSマイケル・マンソー(DDG-1001)もサンディエゴに到着し、艤装工事と公試に入った。だがズムワルトの外観がここにきて輝きを失っている。レーダー波吸収タイルの一部が脱色しており、艦体に錆が見られる。     @CRJ1321 撮影の写真がツイッター @Warshipcam に掲載されているが、同艦は通常のきれいな状態と異なる外観だ。   米海軍自慢のスーパー駆逐艦に錆が広がっていることにソーシャルメディアの関心が広がりを見せている。   長期間展開する艦艇を高ピッチで運用した場合は、整備の整った基地に停泊されたままの状態と異なり、艦の状態が悪くなることはよくある。「錆の広がり」は議論を呼ぶが、艦が動く限りは大きな問題ではないとの意見もある一方、海軍内に大きな問題がある証拠で憂慮のタネだとの意見もある。   同艦の外観での言い訳として、そもそも同艦乗組員が最小規模で設計されており、DDG-1000級はアーレイ・バーク級よりはるかに大きいものの、乗組員数は半分程度の175名で、しかもこれは実戦投入時の定員だ。   自動化の採用で省人化を進めているとは言え、肉体労働は必要であり、DDG-1000の清掃対象が広い。ズムワルト級乗員は低視認性塗料の維持もこなす必要があり、艦体には従来艦より曲面が多く錆発生への対応が大変だ。このため、ズムワルト、マイケル・マンソーの艦橋は複合材とし錆の発生を少なくしている。ただし姉妹艦USSリンドン・B・ジョンソン(DDG-1002)の艦橋は鋼鉄製に変更されている。   ズムワルトがいつ第一線配備になるか不明だが、現時点で初期作戦能力は獲得済みのはずだ。米会計検査院(GAO)は主要米軍装備品事業について最新の報告書で同級について以下述べている。 2020年9月時点で海軍は169百万ドルの予算要求でDDG 1000級の少なくとも一隻に新装備4種類の搭載を想定している。さらに追加予算を要求し、残る...

極超音速ミサイルの導入で、やっとズムワルト級の活用方法が見つかった模様。西太平洋前方配備で同級駆逐艦の日本配備も今後大いにあり得るので今後の動向に注目だ。

    18   駆逐艦ズムワルト、メイポートハーバー海軍基地へ帰投中。 (U.S. Navy photo by MC2 Timothy Schumaker)   米 海軍は三隻保有するステルス駆逐艦ズムワルト級を改修し、極超音速ミサイル運用能力を付与したいとする。追加予算投入が必要となるが、西太平洋での中国対応を想定し実施する。   3月18日付で海軍からズムワルト級のミサイル垂直発射装置に入らない極超音速の運用法で提案を業界に求める公告が出た。ミサイル及び関連ソフトウェアの情報提供も求める。   具体的に海軍が求めているのは「高性能ペイロードモジュール」で迅速打撃ミサイルを「三本まとめる構造」で搭載する企画案だ。   ズムワルト級の今後に詳しい筋二名の説明では、使用不能状態だった高性能主砲装備にかわり、ペイロードモジュールで極超音速ミサイルを運用するのだという。高性能主砲装備は水平線越え射撃で海兵隊の揚陸作戦を支援する構想で、同級の存在意義とされていた。改修により、DDG-1000級各艦の主任務はインド太平洋での強力な通常抑止力提供にやっと決まることになる。   水上艦艇による迅速打撃戦力が実現すれば、中国は犠牲なく戦域の掌握が困難になり状況は複雑になると元潜水艦勤務で現在はハドソン研究所主任研究員のブライアン・クラークは解説する。「これは通常型弾道ミサイル搭載の潜水艦で機能する構想だと思っていた」   ただし、実現の条件は艦艇が対象戦域内にあり、あらかじめ定めた目標にミサイル発射が可能であることだ。ミサイル発射が迅速に行え、かつ中国領土内の目標に命中する可能性が高いことも条件だ。潜水艦もこの任務を実施できるが、ズムワルトは水上艦なので追尾が容易となり、強力な通常抑止手段となるが、潜水艦は視認されずこの効果が認識されないとクラークは指摘する。   「位置が判明するのでエスカレーションは低い範囲でおさまる。SSBN投入だとエスカレーションが高くなる。水上艦で透明性が高まり、相手にメッセージを示せるが、潜水艦ではこうはいかない」   「西太平洋に一隻配備し各種作戦に投入すれば、本気度が伝わり、わずかにエスカレーションしても、南シナ海にも一隻展開すればよい。中国...

新型駆逐艦ズムワルトは正式引き渡しされたが戦力化は未整備、3号艦リンドン・ジョンソンも今年完成

米 海軍がUSSズムワルトDDG-1000を正式に受領した。3隻からなる大型ステルス駆逐艦の初号艦で単価は約70億ドル。 だが単純に喜べない事情がある。ズムワルトはあと数年の公試を完了しないと第一線に配備されない。 稼働まで長時間がかかるのは米海軍が新仕様の艦船開発に苦労しているためだ。同艦は30年ぶりの新型艦のためでもある。 ズムワルトは海上公試を経て戦闘装備が利用可能となりサンディエゴで引き渡された。「引き渡しは大きな一歩だが、DDG-1000の海上テストはさらに内容を高度化して続けていく」とDDG-1000事業を統括するケビン・スミス大佐が声明文を発表した。 ズムワルトがここまで来るのに時間がかかった。メイン州のバスアイアンワークス造船所を離れたのが2016年末だった。バスは残る2隻も建造しており、2020年末に就役する。 排水量16千トンのズムワルトは即作戦投入可能とならなかった。下に向け傾斜のつく同艦の特殊艦体の機能はすべて理解されず、さらに155ミリ高性能艦砲システム用の専用砲弾はなかった。ほぼ四年が経過し、艦体は問題ないと解明されたが、高経費を理由に主砲用の砲弾調達は中止された。同艦はもともと海兵隊の上陸作戦を火砲で支援する位置づけだったが対水上艦戦用に変わった。  か わりに精密長射程誘導弾を対地攻撃に使うと2018年に決まり、対艦攻撃用にトマホークとSM-6ミサイルの搭載も決まった。ズムワルト級は対艦巡航ミサイルを各艦の発射セル80門に搭載する。 ただし各艦は実力を発揮できる状態ではない。艦隊に編入後もスミス大佐のいう「複雑かつ多様な任務の海上公試」を続けるからだ。 ズムワルトはまず試験部隊に編入され、有人・無人艦混合の戦術開発に従事する。初期作戦能力獲得は2021年後半の予定で、その後に任務投入される。 米海軍は一時はズムワルト級の32隻整備を想定したが、建造費と技術面で3隻に削減された。ズムワルト級のかわりにアーレイ・バーク級の建造再開が決まった。2号艦マイケル・マンソーは完成しており、最終艦リンドン・B・ジョンソンの建造はメイン州のバスアイアンワークスで進行中で2020年12月に引き渡し予定だ。 バーク級は10千トンとズムワルトより小さいが...

米海軍ズムワルト級二号艦の完成近づく

Navy to Deliver 2nd Stealthy Zumwalt-Class Destroyer in March ズムワルト級二号艦進水が3月に迫る by  Warrior Maven https://www.themaven.net/warrio rmaven/sea/navy-to-deliver-2nd-stealthy-zumwalt-class-destroyer-in-march-SVuTbSajH0qyS819pUFSlQ 初 号艦USSズムワルトの影に隠れているが、米海軍は二号艦を静かに完成に近づけており、まもなくUSSマイケル・マンソーと命名されるはずで早ければ三月に引き渡しとなる。  同艦はDDG-1001と呼称され現在98パーセント完成しており、建造主公試が今年12月に予定されている。  初号艦と同様に二号艦もステルス多任務対地対艦攻撃艦として長距離精密攻撃手段を搭載し各種ミサイルも運用し、高速演算能力と電気推進式統合推進システムを艦内78メガワット発電で賄う。  技術基盤を共有し、艦の仕様と兵装システムが同じマンソーではコンピューターソフトウェアをアップデートする。  艦載コンピュータは全艦演算環境Total Ship Computing Environmentの名称で艦内諸システムを統合するものでレーダー、兵装、推進系にまたがる。ソフトウェアアップデートで各装備が恩恵を享受する。  マンソーが航海に出る時点でズムワルトも同じアップデートを受ける。コンピュータプログラムは700万行におよぶ膨大なものだという。  USSズムワルト建造で得た知見も活用できたという。ズムワルトでは一部機器の取り扱いや技術統合で工期が遅れた。とくに艦橋とアンテナが複合材の一体化に難しさがあった。  こうした経験から二号艦建造はスムーズに進んだという。 ​ ​  三号艦はUSSリンドン・B・ジョンソンとなるはずで現在71パーセントの進捗度で先行艦と違い艦橋は鋼鉄製となる。  USSマイケル・マンソーは2020年3月に海軍引き渡し予定で同年にUSSズムワルトが作戦能力を獲得する。  三隻しかないズムワルト級部隊はこれからの世界で新規脅威が生まれるとあちこちから...