スキップしてメイン コンテンツに移動

フランスの「核の傘」は現実的といえるのだろうか?(War on the Rocks)

 

Gemini


国が欧州に対する「核の傘」を撤収すると決定した場合、欧州はどうなるだろうか。ロシアの攻撃性が高まり、欧州連合(EU)の存続そのものが脅かされる可能性がある。あるいは、核拡散の波が起こり、国際的な核不拡散体制が深刻な試練に直面する可能性もある。しかし、欧州大陸にすでにある核戦力、特にフランスの核兵器に大きく依存することで、両方の事態を防ぐことができるかもしれない。しかし、フランスによる核の傘の考え方に原則として反対しない論者でさえ、その実現可能性に懸念を表明せざるを得ない。中でも大きな懸念は、核兵器を使用する権限、抑止が失敗した場合に同盟国を防衛するフランスの意思、そしてフランス核兵器の総数である。これらの懸念は妥当ではあるものの、課題を誇張しすぎている。実際、米国の核の傘についても同様の不確実性があり、したがって大きな障害とはみなされないはずである。

 まず、米国では大統領に核兵器使用に関する最終的な決定権がある。NATOには核計画グループ(Nuclear Planning Group)による協議メカニズムがあるが、米国が同盟国全体の合意を核兵器の決定条件とする可能性は低い。なぜなら、核兵器に関する最終的な決定権は米国大統領のみが有しているからだ。同様に、フランスの核兵器に関する最終的な決定権限はフランス大統領のみが有しており、フランスは核計画グループのメンバーではないため、NATOの核兵器に関する協議には現在含まれていない。しかし、フランスが米国と同様のアプローチを採用し、平時には同盟国に通知し協議することに同意しながら、核兵器使用に関する最終的な決定権限を維持することは不可能ではない。このような協議機関は、潜在的には純粋にヨーロッパの機関となり、フランスの長年の戦略的自主性の目標に沿うものとなる。さらに、危機に際して米国がヨーロッパの防衛にやって来る保証は全くない。米国と比較すると、ヨーロッパの同盟国との地理的な近さと経済的な相互依存関係は、解決策を講じる際に有利に働くはずである。しかし、ヨーロッパは、核兵器の規模と柔軟性を高めるために、強固な解決策を開発する必要がある。フランスの抑止力における航空機による要素をより重視することが不可欠となる可能性が高いが、これは海外展開を必要とするものではない。他の選択肢としては、既存核兵器の低出力型を作成することが考えられる。重要なのは、財政負担を分担する資金調達メカニズムが必要となることだ。これは、有志連合による新たな資金調達機関の設立など、直接的な資金拠出という形を取ることも可能であるし、将来戦闘航空システム(Future Combat Air System)のような欧州の新たな防衛協力分野におけるコスト相殺によって、フランスの抑止力を相互融資するという形を取ることも可能である。さらに、英国が欧州の「核の傘」に貢献しようとすれば、フランスが直面しているような課題に直面することになるが、英国独自の課題も加わる。しかし、それはフランスの「核の傘」を補完する貴重な役割を果たす可能性がある。

 

偉大なる撤退

ヨーロッパは、米国の撤退という新たな現実を認識した。ドナルド・トランプ大統領はウクライナ大統領を攻撃し、防衛費としてGDPの割合を増加させ続ける同盟国のみを保護すると主張した。しかし、ヨーロッパはすでに調整を開始している。トランプが就任する前の2024年までに、NATOの32カ国のうち23カ国がGDPの2%を防衛費に充てる目標を達成していた。2021年にこの目標を達成していたのはわずか6カ国だった。2025年3月には、欧州連合(EU)が加盟国に1500億ユーロの防衛ローンを提供する計画を発表し、ポーランドが軍を20万人から50万人に拡大すると発表するなど、欧州は防衛をさらに強化している。

 しかし、従来の抑止力で欧州を防衛しきれるわけではない。冷戦の始まり以来、核抑止力がNATOの軍事戦略の要となってきた。ヨーロッパが米国の安全保障保証による外部からの侵略抑止を信頼しなくなれば、代替策が必要となる。ここ数週間、ヨーロッパにおけるフランスの核の役割について、議論が再燃している。その中d初めてドイツが強く前向きな反応している。一方、ポーランドのドナルド・トゥスク首相は、ポーランドが最新兵器を入手する必要性について、曖昧な発言をした。核兵器へ明確に言及しながら、同時にポーランドはフランスとの協議を求めることを強調した。

核兵器に関する意思決定に同盟国は発言権を持つべきか?

ここ数ヶ月間、フランスと英国の核協力の深化や、フランスの核兵器が欧州防衛において幅広い役割を果たす可能性について活発な議論が交わされてきた。しかし、フランスの「核の傘」の妥当性については、3つの批判が頻繁に提起されている。

 まず、フランスが同盟国に核兵器の決定権限を与えることは決してないとの懸念がある。特に、フランス大統領は常に核兵器使用の唯一の権限を保持するだろう。これは確かにその通りである。しかし、これは現在のNATOモデルにも当てはまることであり、米国大統領は米国の核兵器を使用する唯一の権限を保持している。NATOが承認した核兵器の使用には核計画グループの承認が必要であるが、このプロセスが実際にどのような意味を持つのかは依然として曖昧である。例えば、危機的な状況下で、NATO内部での協議が米国の核使用の決定を左右するとは考えにくい。同盟国が米国に核使用を思いとどまらせるのではなく、核使用に踏み切らせようとするシナリオを考慮すると、この考えはさらに説得力を失う。実際、NATOの歴史を振り返ると、同盟国は米国が同盟国と真摯に協議するとの約束に懐疑的であることが多かった。1962年にアテネ・ガイドラインが採択され、米国が「時間的に可能であれば」同盟国と核使用について協議することが明記された後でさえ、英国、カナダ、ドイツなどの主要同盟国は、自国の意見が確実に聞かれるように、米国と個別に二国間協定を結ぶことを求めた。

 重要なのは、どのような協議メカニズムが存在しようとも、それらは最終的には拘束力を持たないことだ。米国大統領は、米国の核兵器の使用に関する唯一の権限を保持している。さらに、NATOに割り当てられている米国の核兵器は一部のみであり、つまり、そもそも共有意思決定の対象となり得るのは、これらの核兵器のみということになる。もう一つの要因は、同盟国の領土に核兵器が配備されていることである。しかし、これらの核兵器は米国の核兵器の約5%にすぎない。核兵器の配備には同盟国の軍人や戦闘機が必要であるため、事実上の拒否権がホスト国にあるともいえる。同時に、1960年代にパスリンク(Permissive Action Links)が導入されて以来、米国が所有する核兵器の使用に関する決定は、米国の承認なしには下されない。

 フランスがEU加盟国や、そのような申し出に関心のある欧州のNATO同盟国に「核の傘」を提供したいと考えた場合、フランスは究極的な核の権限を放棄する必要はない。情報共有、軍事計画への関与、そして潜在的には核使用に関する審議を含む協議機関を設立し、同盟国に発言権を与えることは可能である。その可能性の一つとして、フランスがNATOの既存の核計画グループに参加することが考えられるが、フランスは長年これに抵抗してきた。もう一つの選択肢は、NATO外に全く新しい欧州の機関を創設することである。後者の案は、米国主導の軍事機構から戦略的に自立したいというフランスの長年の願いに沿うものであり、パリはより前向きに受け入れる可能性がある。


能力と決意:信頼性の評価

2つ目の課題は、フランスが「パリとタリンを交換する」のではないかという疑念に関係している。この議論は不可解である。ワシントンとタリンは7,000キロ離れており、トランプ氏が「広大で美しい海」と頻繁に呼ぶものによって隔てられている。地理的な近さというだけでなく、フランスは欧州との経済的な結びつきにより、安全保障上の利益をさらに強化している。同国の最大の輸出市場と、5大輸入パートナーのうち4カ国はEU加盟国である。欧州連合の安定に対する脅威が、フランスの国益にとって不可欠なものでないというシナリオはほとんど考えられない。

3つ目にしばしば指摘される課題は、フランスの核兵器は柔軟性に欠け、抑止力を拡大するには規模が小さすぎることである。これは最も妥当な懸念である。現在、フランスは約290個の核弾頭を保有しており、そのすべてが配備システムに配備されているか、即応態勢で維持されている。欧州の「核の傘」の潜在的なパートナーである英国と合わせると、欧州の核兵器の規模は中国の規模に匹敵する。しかし、ロシアや米国の規模と比べると、依然としてはるかに小さい。さらに、フランスは1990年代に陸上配備の核ミサイルを解体して以来、本土配備の航空機、シャルル・ド・ゴール空母に配備された航空機、潜水艦発射弾道ミサイルなど、海上および航空機による抑止力に全面的に依存している。

抑止力とは一般的に、核弾頭、ミサイル、航空機、軍事訓練、技術などを通じて国家が行使する「ハード・パワー」と「決意」の組み合わせであると理解されている。 抑止力には、過去の危機における国家の歴史、体制の種類、そして最も重要なのは、特定の紛争における利害関係といった要因が含まれる。 フランスは米国よりも欧州の安全保障により強い関心を持っており、この点において、その関与はより信頼性が高いと言える。

これは、有志国連合による新たな資金調達メカニズムのような直接的な資金援助、あるいは他の分野におけるフランスの財政負担の軽減といった間接的な支援を通じて実現できるだろう。例えば、ドイツは、仏独西の将来戦闘航空システム計画のような共同プロジェクトの開発において、より大きな負担分を引き受けるという選択肢もある。また、欧州スカイシールド構想のもとでミサイル防衛能力の拡大に関与している欧州諸国が、将来フランスがこのプロジェクトに参加した場合、フランスを財政負担から免除するという選択肢もある。おそらく、複数の構想を組み合わせる必要があり、各国がフランスの核戦力の部分的な相互融資を行うことになるだろう。

抑止策として、フランスの核兵器の数を増やすか、まったく新しい兵器システムを導入するかについては、議論が続いている。地上発射ミサイルの開発は不要と思われ、かなりの時間を要する可能性が高いが、低威力の空対地中距離空対空巡航ミサイルは、欧州の同盟国間の懐疑論に対処できる可能性がある。このようなシステムは、まったく新しいタイプの核兵器や運搬手段の開発とは異なり、比較的容易に導入できるだろう。さらに、フランスはすでに現行ミサイルの後継となるものを開発しており、そのミサイルは極超音速能力を備え、2035年までに実用化される予定である。

また、新たな空中発射型核兵器は、海外への核兵器配備を促進する可能性もある。しかし、核兵器の海外配備が「核の傘」の不可欠な要素であることを示す証拠はほとんどない。第一に、冷戦初期の米国によるスペインへの配備や、1960年代後半の英国によるシンガポールへの配備など、核兵器は「核の傘」の下になかった国々にも配備されてきた。第二に、米国は、冷戦終結後、この地域に海外配備核兵器を維持していないにもかかわらず、韓国と日本を保護するとの確固たる意思を示している。最後に、前方展開核兵器の重要な役割は、米国を遠方の地域に縛り付けることである。しかし、フランスはすでに地理的にも経済的にも相互依存関係にある欧州の近隣諸国と深く結びついており、このような配備の必要性を減らす可能性がある。

英国とのつながり

英国が依然として核保有国である限り、フランスの核兵器に注目することは2つの理由から不可欠である。まず、エマニュエル・マクロン大統領は、フランスの核戦略において欧州の自立と欧州の役割強化を長年提唱しており、これは同国の歴史的な欧州独立推進の動きと一致している。これに対し、英国は米国との緊密な関係を維持している。キーア・スターマー首相はトランプ政権に対して柔軟な姿勢を示しており、欧州の対抗関税政策に従うことも控えている。構造的には、英国はファイブ・アイズ情報網のメンバーであり、2016年には欧州連合(EU)からの離脱を国民投票で決定している。これらの決定により、英国は欧州で最も米国に依存する国家となっているが、こうした決定は、英国が新たな安全保障戦略に軸足を移す意思があるのかどうかという疑問を提起している。最も重要なのは、英国が核兵器、潜水艦ミサイルのリース、弾頭の米国製設計への依存を米国に委ねていることである。冷戦時代に起きたように、米国が英国に核兵器を再配備する可能性さえ示唆されている。

 第二に、英国の核兵器はフランスより限定的である。全体的な備蓄量は同程度であるが、英国デ即時使用可能な核兵器は備蓄量の半分程度である。英国は弾道ミサイルを搭載したヴァンガード級原子力潜水艦4隻のみに依存しており、海上に展開するのは1隻のみである。この最小限のプレゼンスを維持することさえ困難であることが証明されており、英国の抑止力は最後の手段となっている。潜水艦がミサイルを発射すると、脆弱な状態となり、英国にそれ以上の核オプションなくなる。このため、国家消滅になりかねない攻撃に対する防衛能力を超えることはできない。さらに、ミサイル発射実験の失敗で、英国の核兵器の信頼性に対する疑念がさらに高まっている。

 しかし、将来の欧州の「核の傘」において英国が役割を果たさないわけではない。核計画グループのメンバーとして、英国は同盟国と核問題を協議した実績があり、欧州メカニズムの設計に貢献できる可能性がある。英国の核兵器は小規模で柔軟性に欠けるため、国家存続を越えた使用は考えにくいものの、影響力は大きく、発生確率の低い要因として抑止力の一端を担うことは可能である。実際、NATOは長年にわたり、フランスと英国の核戦力が「潜在的な敵対国の計算を複雑にする」ことによって米国の能力を補完していると主張してきた。英国は、フランスの「核の傘」を補完する役割を担うことも可能である。より野心的なアプローチとしては、特に英国がより独立した核戦力へと移行する場合には、英仏間の核協力の深化が考えられる。しかし、そのような変化は長期的な展望でしかありえない。

代替策は?

総合的に考えると、フランスの「核の傘」の信頼性への懸念は誇張されているように思われる。なぜなら、米国の「核の傘」にも同様の問題が数多く当てはまるからだ。NATOの協議メカニズムがあるにもかかわらず、米国大統領は核使用に関する唯一の権限を保持している。さらに、米国はEU経済への依存度が低く、さらに重要なことには、欧州から地理的に離れている。したがって、フランスが欧州の安全保障により大きな利害関係を有している事実が、核兵器の規模が比較的小さいことによって生じる課題の一部を相殺する可能性がある。しかし、核兵器の規模と柔軟性は依然として差し迫った懸念事項である。これらの課題を解決するには、欧州の同盟国によるフランスの抑止力の共同出資や相互出資といった創造的な政策立案と、核兵器の強化と近代化に向けた具体的な取り組みを組み合わせる必要がある。

 さらに懸念すべき点がある。現在の米国の外交アプローチを踏まえると、どのような代替策があるだろうか。信頼性は、安全保障の保証者が同盟国を守ることにコミットしているという認識に大きく依存している。トランプ大統領が同盟国と真摯に協議し、核使用の決定前に同盟国の意見を考慮すると信頼するEU加盟国は存在するだろうか。現政権が一部同盟国を併合すると脅し、他の同盟国に対して強硬なアプローチを取っている現状は、米国の安全保障保証の信頼性に疑問を投げかけている。このような状況下では、フランスに保護を求める方が理にかなっているかもしれない。もちろん、4年後には米国の政策が欧州の同盟国に対してより協調的なアプローチに戻る可能性もある。しかし、希望的観測に安全保障を賭けるのは愚かだ。

 その一方で、ポーランドのトゥスク首相は、ポーランドの核保有の可能性を示唆している。ドイツでは、最悪の事態に備え核兵器開発への道筋を確保するための明確な核ヘッジ戦略を公然と求める声が上がっている。このような考えが実際の政策に反映されれば、欧州の安全保障の状況は一変し、フランスの拡大核の傘よりはるかに劇的に国際的な核不拡散体制を混乱させることになるだろう。しかし、フランスが抑止力を強化すれば、このような過激な提案を煽る懸念に直接対処できる可能性がある。■

 

Force de l’Europe: How Realistic is a French Nuclear Umbrella?

Alexander Sorg

March 24, 2025



https://warontherocks.com/2025/03/force-de-leurope-how-realistic-is-a-french-nuclear-umbrella/


アレクサンダー・ソルグは、ハーバード大学「原子力管理プロジェクト」のスタントン核安全保障研究フェロー(博士研究員)である。研究テーマは、欧州の安全保障、NATO、拡大核抑止力。International Studies Quarterly、European Journal of International Security、NATO Defense College Research Papers、War on the Rocksに論文を発表している。また、The Economistやドイツ、オランダの新聞にも寄稿している。



コメント

  1. ぼたんのちから2025年3月30日 11:49

    フランスの核戦力は、イギリスを除く欧州の盟主になりたいフランスのシンボルである。
    その核戦力の有効性は、核大国のロシアに対抗するには疑問符が付く。相互確証破壊には明らかに小さく、せいぜい戦術的核使用として十分なレベルかもしれない。
    EUを構成する範囲、欧州村でみれば、フランスの核戦力を多少強化すれば、例えばメガトン級多弾頭ICBMを10基配備すれば、ロシアに対抗できるだろう。
    また、今のところ状況は、フランスにとって都合がよいようだ。米国は、欧州を突き放し、ロシアは、核攻撃からの防衛手段をモスクワなど一部を除き持っておらず、この状態はしばらく続く。だからプーチンの核攻撃の脅迫は、報復核攻撃が怖くてできないのだ。
    しかし、欧州村で核兵器をフランスのみが持つのは、フランスの主張と支配力が強くなり過ぎるため、いつものことだが、強い反目が生まれるだろう。EUの崩壊を促進させ、その時NATOのタガが外れていれば、お決まりの内戦か、欧州大戦前夜に向かうかもしれない。
    フランスは、お花畑マクロンのみならず指導者が伝統的に欧州軍の結成と盟主の座を望み、その軸の一つとなる核戦力を維持してきたと言える。
    だが、狭い村社会での独善的なふるまいは、孤立し、村八分となる危険性を常にはらむ。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...