スキップしてメイン コンテンツに移動

F-47戦闘機の公開で米空軍のステルス空中給油機計画に注目が集まるがその実現性は不明だ(The War Zone)


F-47の開発で新型空中給油機にも期待が出ているが、米空軍に両方の航空機を購入する余裕があるのかとの疑問も出ている

The U.S. Air Force's selection of Boeing's F-47 as the winner of its Next Generation Air Dominance (NGAD) combat jet competition raises new questions about plans for new stealthy aerial refueling tankers.

F-35統合打撃戦闘機に空中給油を行う架空のステルス空中給油機のレンダリング。 ロッキード・マーティン社スカンクワークス


空軍が次世代戦闘機(NGAD)コンペでボーイングF-47を選定したことにより、新型ステルス空中給油機に新たな疑問が生じている。米空軍は過去に、2つの取り組みは本質的に関連しているものの、両方の機材の購入は不可能かもしれないと述べていた。また、既存のKC-135の耐用年数を延長することも、現在および将来の需要を満たすために十分な空中給油能力を確保する上で、視野に入れられる可能性が出てきた。

 ドナルド・トランプ大統領は、ピーター・ヘグセス国防長官とデビッド・オールビン空軍参謀総長に挟まれ、先週金曜日にホワイトハウスでF-47を発表した。

 F-47は、連携型無人機(CCA)や新型ジェットエンジン、兵器、電子戦システム、センサー、ネットワークアーキテクチャ、戦闘管理機能などを含む、より大規模なNGAD構想の一部だ。また、空軍は次世代空中給油システム(NGAS)「システム・オブ・システムズ」の構想を練り上げる作業も進めており、2040年までに、あるいはそれより早く、新型のステルス機や無人給油機を導入する可能性もある。

 「調査結果については触れないでおく。それは基本的に、各種選択肢がどのようなものになり得るかについての代替案分析(AOA)だ」と、空軍のジョン・ラモントゥーン大将(空軍機動軍団[AMC]のトップ)は、先週木曜日の生放送インタビューで、Defense Oneのオードリー・デッカーからのNGASの現状に関する質問に答えた。このインタビューは、Defense Oneの「2025年の空軍および宇宙軍の現状」という仮想会議としてオンライン配信された。AMCは、老朽化が進む空軍の現有機の大半を管理しており、KC-135と新しいKC-46の両方が含まれる。

 「OSDとともにその仕上げの作業を行っており、今月末までには提出できるはずです」と、ラモントゥーン大将は続けた。「NGADで我々が何をしたか考えてみてください。NGADのAOAはかなり前のことでした。まだ、NGADを追求するかどうかを決定していません。数日以内にNGASが決定されるとは思っていません」。

 AMC司令官のコメントは、F-47発表の前日になされた。空軍は昨年、NGAD戦闘機プログラムを徹底的に見直すために保留扱いとしていた。最終的に、将来のハイエンド戦闘において最小限のリスクで航空優勢を達成するためには、新しい第6世代有人ステルス戦闘機が不可欠であるとの結論に達した。

 前述の通り、空軍当局は以前、NGAD戦闘機の決定がNGASに影響を与えると明らかにしていた。F-47については、空中給油なしでの航続距離など、まだ不明な点が多く残されている。また、空中給油の必要性を左右する運用コンセプトも、まだ予想の域を出ない。戦術戦闘機は歴史的に燃料消費量が非常に多い。大型で航続距離の長いNGAD機は、小型で航続距離の短い機体より空中給油の必要性は低いものの、より高価になる。これらは、本誌がボーイングの戦闘機設計に関する最新の分析で詳細に検討したトレードオフである。

 米軍の現行戦術機群は空中給油支援、ひいては比較的前方での空中給油機運用に大きく依存している。同時に、防空での脅威の生態系は規模と範囲を拡大し続けており、特に、非ステルス性の空中給油機やその他の支援機は、将来の大規模な紛争で敵の優先的な標的となるため、懸念すべき課題となっている。

 「分析結果から、NGADは必要だと確信しています。これは私の意見であり、上層部に意見を申し上げる立場にありますが、その違いは理解しています。しかし、それだけでは十分ではありません」と、オールビン大将は先週木曜日、Defense Oneでの別の仮想インタビューで語っていた。「素晴らしいことですが、それを取り巻く支援体制にも防御可能な基盤が必要であり、より長く飛行場にとどまるためには十分な給油が必要です」。

 生存性の高い空中給油支援の必要性での選択肢の1つとして、新型ステルス空中給油機の導入が長く検討されてきた。本誌は、このテーマを長年追跡してきた。数年前、そのような航空機を追求することが理にかなっているだけでなく、空軍にとって不可欠である理由について詳細なケースを提示した。しかし、低観測性(ステルス性)に優れた空中給油機を開発するコストや複雑性、また、十分な機数を調達し、実戦配備するのに必要となるリソースに関する懸念が持ち上がっていた。

 昨年、前空軍長官のフランク・ケンドールは、NGAS、NGAD戦闘機、およびCCA無人機を計画通りに開発する余裕が空軍にないと警告を発した。今月初めには、Aviation Weekが、NGADの推進決定がNGASの将来に疑問を投げかける可能性があると報じた。先週金曜日のホワイトハウス記者会見で、ヘグセス長官はNGAD戦闘機プログラムがほぼ廃案となったことに言及し、F-47は「より安価」であると述べたが、詳細を説明せず、また、どのような費用対効果評価が変更されたのかは不明だ。空軍指導部は、一貫してNGASのステルス空中給油機型に対する潜在的な代替案を強調してきた。

 「興味深いことに、NGASはNGADのようなものであり、NGASは必ずしも航空機である必要はなく、空中給油システムですので、空中給油機の生存性を高める方法は他にもあります」と、オールビン大将は先週語った。「電子戦にで、あるいは護衛支援で、実現することができます。さまざまな方法があります。ですから、これはNGASの評価全体の一部なのです」。

 「大まかに言えば、生き残るための方法はいろいろあります。過去数十年にわたって航法システムやエンジンなどをアップグレードしてきたように、[既存の給油機] をアップグレードし、防御システムを搭載し続けることができます」と、先週、AMCのラモントゥーン大将も述べている。「また、統合戦力のパートナーと協力し、彼らに防御してもらうこともできます。したがって、さまざまな方法があります。たとえNGASを追求しなくてもです」。

 「調達部門は、新しい(NGAS)プラットフォームに関連する技術の開発を試みる素晴らしい仕事をしてきました。NGADでそれを成し遂げ、NGASでもそれを始めています」と、ラモントゥーン大将は続けた。「そして、空軍および統合戦力双方において、システムファミリー全体で継続されるよう期待しています。しかし、近い将来にどのような形になるかは、まだ判断には時期尚早です」。

 ここで興味深いことに、空軍と国防高等研究計画局(DARPA)は、NGAD戦闘機プログラムの支援でデモ機複数が長年にわたって極秘裏に飛行していたことを確認している。2023年、空軍はジェットゼロを雇い、将来の空中給油機や貨物機開発に役立つ、高効率のブレンデッド・ウィング・ボディのデモ機を製造すると公式に発表していた。本誌は、ステルス空中給油機や関連設計に関するその他の判明している業務についても伝えてきた。ただし、機密領域でどのような関連研究や開発が行われているかは不明だ。

BWB空中給油機のレンダリング。ジェットゼロ

 

「我々はそれを確実に検討しています。そして、現在、企業が自律型空中給油能力の開発に取り組んでいます。つまり、自動給油ができるプラットフォームです」と、無人プラットフォームが将来の空中給油部隊の一部となる可能性についての質問に対し、ラモントゥーン大将は付け加えました。「すべて実現可能な領域にあると考えています」、

 また、空軍は将来の空中給油ニーズに対応し別の方法として、戦闘機サイズの航空機で搭載可能なブーム装備ポッド式空中給油システムを検討していることが知られている。

 また、既存の空中給油機の性能を拡大し、新たな防御システムや通信およびデータ共有機能を含める作業も継続中だ。

 「次のアップグレードでは、視認範囲外での接続や戦術データリンクを実現する必要があります。環境に関する優れた状況認識(S.A.)を得ることができます」と、ラモントゥーン大将は先週、Defense Oneのデッカー記者に語った。「我々は脅威を察知し、理解し、自機を守り、いくつかの機会を活かすことができるのです」。

 テストではすでに、空中給油機が無人機の空中管制官として行動できることが実証されている。これにより、脅威から身を守るために無人機を活用できるようになる。


過去のジェネラル・アトミックスのレンダリングでは、無人機が空中給油機KC-46から給油を受けながら、脅威から守る様子が描かれている。ジェネラル・アトミックス


 ラモントゥーン大将は、特に空中発射型無人機(CCA)の潜在的可能性についても強調したが、タンカー機または貨物機について言及したのかどうかは不明である。司令部では、KC-135を他の無人航空システムの母機として使用することを検討している。

 また、空軍は空中給油能力の向上をより広く必要としている。先週のインタビューで、ラモントゥーン大将は平時における要件を満たす場合でも、既存の空中給油機群に継続的な負担がかかっていることを認めた。今後導入されるB-21レイダーステルス爆撃機は、空中給油機群の既存の能力要求を大幅に増加させることになる。これらはすべて、同軍のKC-10空中給油機の退役決定、および新型KC-46ペガサス空中給油機で運用実用性を制限し、納入を遅らせている技術的および品質管理上の問題の継続により悪化している。

 本誌は、亀裂によるペガサス最新型機の納入停止について、最初に報道した。 納入されているKC-46にも少なくとも11機で亀裂が見つかっているが、根本原因はまだ特定されていない。原因が特定されれば、空軍と製造元のボーイングが改善策に合意し、その後、新型空中給油機の納入が再開される。

 空軍は、KC-46の現行発注分が納入された後も、さらに空中給油機の追加取得を計画している。ペガサスをさらに購入するという話もあるが、ラモントゥーン大将は正式決定はまだと述べ、また、市場には他の選択肢もあることから、従来型の空中給油機の追加購入については「まだわからない」と述べている。エアバスは、過去数十年にわたり、世界中の多くの空軍で使用されているA330多用途空中給油機(MRTT)を、米空軍にも売り込んできた。2023年、同社は、ロッキード・マーティンとの提携解消後も単独で活動を継続すると発表した。

 空軍はすでに2050年代までKC-135の飛行を継続する見込みであるが、NGAS計画でさらなる遅れが生じた場合、KC-135の耐用年数延長プログラムが現実となる可能性がある。KC-135の最後の機体は1965年にボーイング社の生産ラインから送り出されたが、空軍で使用されている残りの機体は、新しいエンジン、電子機器、ナビゲーションシステム、通信機器など、長年にわたって何度も大幅なアップグレードが施されてきた。

 「空中給油機隊の再整備は、絶対に優先事項です。説明したように、(KC-)135 機体は、決して若くはありません。」と、AMC のラモントゥーン大将は述べた。「代替機の取得に本当に長い時間がかかり、さらにアップグレードを続けるのであれば、過去数十年間と同様に、135 の耐用年数延長を検討する必要があるかもしれません」。

 空軍は、乗員数を減らした空中給油機の運用や、人工知能および機械学習技術の活用が、機体や人員を増やさず空中給油能力を向上させる現実的な方法となり得るかどうかを検証中だ。また、ラモントゥーン大将は、民間請負業者が能力不足の一部を補い貢献していることを強調しました。これは、本誌が長年にわたって密接に追跡してきた、今も拡大を続ける傾向だ。

 「どんな日でも、我々の必要量はほぼ一定だが、供給量はこれよりずっと少ないので、すべての必要量を満たすことはできない。そのため、訓練面で多くのことが行われています。なぜなら、運用上の要件を優先し、訓練上の要件は通常、その優先順位が最も低く、最初に犠牲になることが多いからです」と、AMC司令官は説明した。「そのため、一部のサービスと統合軍の他の分野では、自らのリソースを活用して、空中給油契約を結び、その能力を提供しています。運用上の要件により、我々ではニーズを満たせない場合です。「我々は完全にそれを支持しています」と彼は付け加えた。

 F-47が発表され、NGASのオプションの初期評価が終了した今、空軍の将来の空中給油構想、そしてそれがステルス空中給油機となるかどうかについて、これから明確になりそうだ。■


F-47 Fighter Reveal Draws New Attention To USAF Stealth Tanker Plans

Proceeding with the F-47 will impact tanker needs and there have been questions about whether the USAF can even afford to buy both aircraft.

Joseph Trevithick

https://www.twz.com/air/f-47-fighter-reveal-draws-new-attention-to-usaf-stealth-tanker-plans



コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...