スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(三菱重工業)が付いた投稿を表示しています

★三菱重工でのF-35生産は終了へ。輸入機調達へ舵を切る日本の防衛政策

Japan to cease in-country assembly of F-35 jets 日本はF-35の国内生産を終了させる By: Mike Yeo   https://www.defensenews.com/industry/2019/01/17/japan-to-cease-in-country-assembly-of-f-35-jets/ ルーク空軍基地(アリゾナ州)で初の単独飛行前にコックピットを点検する航空自衛隊の中野二佐。 (Tech. Sgt. Louis Vega Jr./U.S. Air Force) 日 本は ロッキード・マーティン F-35の次期ロットから国内最終生産ラインを利用しない。 これは防衛装備庁広報官がDefense Newsに語ったもので、2019年度分契約から海外生産機材輸入に切り替える。 同広報官は国内生産中止の背景について防衛省へ照会してほしいとあったので同省に問合わせたがまだ回答がない。 最新の防衛大綱及び防衛力整備五カ年計画では「高性能装備を可能な限り妥当な価格で調達する」とあり、「価格効果が悪い事業は見直しまたは中止する」ともある。 日本政府は防衛予算案を承認済みで、2019年度にF-35A6機を612.35百万ドルで調達する。 さらに366.12百万ドルを「その他関連経費」としてF-35関連の整備保守用装備品含む形で計上している。 日本は2013年から最終生産点検施設FACOでF-35Aを組立中。防衛装備庁によればFACO( 三菱重工業 が運用)は契約済み機材が生産完了する2022年度まで使用される。 日本は国内産業基盤の維持に苦慮しており、防衛大綱でも「低生産量ゆえの高コスト体質や国際競争力の欠如という課題」の克服の必要を訴えている。 日本政府の予算関連資料ではF-35A24機を機体単価平均144.2百万ドルで購入するとあるが価格は低下傾向にあり、2018年度分は119.7百万ドルだ。ただし共に現時点の為替レートによるもの。 当初発注のF-35A42機に加え、日本は追加調達で105機を想定し、うち42機をF-35B短距離離陸垂直着陸型とする。防衛整備案ではまず45機を今後5年で調達し、F-35Bは18機となる。■ コメント:

☆三菱重工提唱の航空工業再編構想で日本の防衛関連事業はどうなるか

日本では表面に出ていない内容なので興味深いです。実現すれば民生部門のみならず防衛部門にも大きな影響がでそうです 。防衛産業は今後大きな利益が見込めないとすればこうした再編は今後話題に上らざるを得ないでしょう。本記事はターミナル1が初出です。 MHI Keeps Pushing Consolidation 航空工業再編成を狙う三菱重工 Aug 15, 2018 Bradley Perrett | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/commercial-aviation/mhi-keeps-pushing-consolidation 三 菱重工業 (MHI) は日本の航空工業統合構想を捨てていない。政府も構想を支持しており、航空機開発で競争力が将来強まる可能性が出てきた。 他方でMHIは航空機ビジネスで他社より一歩先を目指す動きも続けている。金属素材加工で同社は積極的に自動化を導入していると大宮英明会長は述べ、複合材分野でもこれまで以上に複雑な部品の製造をめざす。 同社は経済産業省に世界の航空産業の変化なかんずく新興国が台頭する中、日本も対応が必要と3月に申し入れた。同社提案は航空製造業分野を同社が日本版エアバスと呼ぶ形に再編することだ。 ただし構想の具体的実現策はまだないと大宮会長はAviation Weekに述べた。だが大宮は構想を進めようとしている。航空機製造業の統合でコストが下がり、技術関連業務を統合すれば装置施設の重複を回避し技術や営業活動も共有できるという。管理費用も下がり、とくに共同事業体制より新規統合企業にした場合のほうが効果が大きくなる。 大宮は発電分野で 日立製作所 と三菱日立パワーシステムズを設立し事業統合した成功例をあげる。 MHIは 川崎重工業 (KHI) 、 スバル と並ぶ日本の航空機製造企業の雄だ。各社は航空機関連で海外民生需要や防衛省向け装備を製造している。MHIではMRJリージョナルジェットも開発中でYS-11につぐ国産旅客機の実現をめざしている。YS-11は1960年代70年代の事業だが大成功とはいえなかった。 スバルはMHI構想へのコメントを避け、KHIはAviation Wee

★日本生産F-35A一号機がロールアウト、今後の行方を占う

小牧基地を反対側から眺めることができる名古屋空港(愛知県営)は飛行機好きにとってたまらない場所ですが、今後はF-35の姿も普通に見られるようになりそうですね。旧国際線ターミナルを改装したモールのエアポートウォーク名古屋の一番上に展望室がありその横には金網がありますがバルコニーもあります。もうひとつおすすめは国内線ターミナルの屋上ですが、もうひとつ航空館Boonがある神明公園です。駐車場も豊富にあるのですが、今後はいずれもスポッターでにぎわいそうです。肝心のF-35ですが今の調達機数が確かに中途半端な規模ですが大幅な追加調達は日本からはないのではないでしょうか。韓国空軍のF-35は日本のFACOは利用しないと言っていますから今後の対応に注目しましょう。 Japan Just Built Its Very First F-35 Joint Strike Fighter   Dave Majumdar June 5, 2017 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/japan-just-built-its-very-first-f-35-joint-strike-fighter-21018 三菱重工業の小牧南工場内のF-35最終組み立て点検施設(FACO)が日本国内組み立てによるF-35A共用打撃戦闘機の一号機がロールアウトし米日両国の賓客が式典に参列した。 「日本国内組立てによるF-35A一号機から改めて本事業のグローバルな性格が見えてくる」と新任のF-35事業責任者マット・ウィンター海軍中将が述べた。「最新鋭の組み立て施設で才能豊かでやる気に満ちた人材が働き、他にはないノウハウと才能で世界最高性能の多用途戦闘機が生まれている。F-35により各国との訓練、演習、軍同士の交流で安全保障上のつながりとともに、長い時間を経て形成してきた同盟各国とのつながりがあらためて強まる」 日本政府は2011年12月にF-35を航空自衛隊のF-4EJ改ファントム後継機に選定した。F-4は三菱重工がライセンス生産したが、F-35はライセンス生産方式をとらない。三菱重工はFACOでの機体組み立てを担当し、米政府監視のもとロッキード・マーティンの「技術支援」により生産する。 「日本産業界との

★★日英共同開発戦闘機が実現する可能性

これはどうなるのでしょうか。米側と英国の違いも体験できるでしょうが、そんなに共同開発が簡単だとは思えません。ましてや英国が資金面で大きな役割を果たすとは思えません。さらに両国の置かれた作戦環境、仮想敵が違います。とはいえ、今年中に何らかの展開がありそうですね。引き続き注視していきましょう。 Japan-UK Fighter Project Sign Of Closer Defense Partnership Tokyo and London explore building a combat aircraft together 日英戦闘機共同開発は2国間防衛協力の新しい方向性を示す Mar 24, 2017  Bradley Perrett and Tony Osborne | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/japan-uk-fighter-project-sign-closer-defense-partnership 日英共同開発戦闘機が生まれる日がくるのか TMHI製F-2は20230年代に後継機が必要となる。 ユーロファイター・タイフーンのRAF退役は2040年以前。 日本側は次期戦闘機に有人案を想定。 英国は無人機を重視しつつ、有人機版にも道を残す。 英国は日本と戦闘機共同開発をめざし、2030年代の供用開始を狙う。この驚くべき動きは両国が防衛技術で密接になっているあらわれだ。 日英共同開発戦闘機が実現しなくても BAEシステムズ は 三菱重工業 (MHI) の進める国産戦闘機開発に参画したいと考えている。共同開発となれば日本は費用分担の相手先として英国に期待するはずで、単なる技術助言の役割では終わらない。 そうなるとフランスが問題となる。英国との共同開発を一番強く求めていたのはフランスだ。 日英両国はそれぞれのプロジェクトで現状の情報を交換することから始める。日本の将来型戦闘機と英国の進める将来戦闘航空機システム(FCAS)が対象。共同開発の可能性を模索し、両国は相互に助言すると日本防衛省は述べ、まず技術内容を見せ合うようだ。 日本にとって英国は米

SM-3 IIAミサイルの早期生産へ

Raytheon Eyes Early SM-3 IIA Builds By Amy Butler abutler@aviationweek.com Source: AWIN First aviationweek.com March 13, 2014 Credit: U.S. Navy レイセオン はSM-3ブロックIIA弾道ミサイル迎撃体の第一バッチ製造の提案を米ミサイル防衛庁 (MDA) へ提出しようとしており、初の飛行テストも来年に行う。提案書ではミサイル22基の販売をするとし、開発は順調に進んでいるとSM-3を担当するプラグラムディレクターのミッチ・ステイーヴィソンMitch Stevisonは語る。各基はMDAの研究開発費予算で調達する。 SM-3ブロックIIAはレイセオンのSM-3ファミリーで最新版となる。これはオバマ政権が掲げるヨーロッパ対象適応型アプローチ European Phased Adaptive Approach (EPAA) の実施手段として、ヨーロッパの大部分および合衆国東海岸をイランの弾道ミサイル攻撃から守ることになる。SM-3 IIAは艦載あるいは地上発射で運用化は2018年の予定でEPAA構想が求める欧州の漸進的防衛体制拡張を実現する一環だ。 ブロックIAとIBは米海軍艦船に地域内弾道ミサイル防衛手段として配備されている。IIAは日本政府および 三菱重工業 と共同開発されており、新設計の推進系が強力なものになる。SM-3 IA, IB およびIIA の第一段は直径21-inだがこのうちIIAは第二第三段まで同じ 21 in.のサイズであるのに対し、これ以前の型は直径14 in.になっている。 サイズ拡大で飛翔距離が伸び、燃料を消費した段階の飛行速度が高くなるので、防衛対象面積が増える。「IIAミサイルは運動エネルギーでブロック1Bよりも強力になっています」(スティーヴィソン) 関係者がSM-3IIAのキャニスター放出口を検分しており、大型化したミサイルが海軍のMk.41垂直発射システムで対応できることを確認しているとスティーヴィソンは Aviation Week に語った。キャニスターはミサイル発射の際につかうもの。 初の迎撃試験は2016年度末までに実施予定で、計画よりも2年遅