ロシア軍は大規模戦闘に明らかに対応できていない ウ クライナ北東部での急速な崩壊と無秩序な撤退を見れば、兵站の不備や指揮官の無能さにとどまらない深刻な問題にロシア軍が直面していることは明らかだ。現在のロシア軍の構造的弱点は、14年前に始まった改革の結果だ。しかし、ウクライナ侵攻で、改革がほとんど実行されていないものもあれば、ロシア軍をさまざまな行き詰まりに陥らせているものもあることを露呈した。 ロシア軍の改革は、機械化歩兵大隊を戦場の主要な組織とすることだった。1980年代のアフガニスタン戦や第1次、第2次チェチェン戦争で、遅すぎ効果がないとされたソ連型連隊に代わる構想だった。500人規模のソ連型大隊の小ささに対応し、改革では、800〜900名の「大隊戦術グループ」に変身させた。ロシア政府によると、ウクライナ侵攻前、ロシア軍は戦闘可能な大隊戦術群170個を有し、「常時戦闘態勢を整えておく」設計だったという。そのうち100個以上が2月以降のウクライナ作戦に参加している。 ロシア軍ドクトリンによると、各大隊戦術群は長さ5キロの前線を担当し、攻撃作戦時には2キロに狭める。同時に、大隊は敵を攻撃するとき、エシェロンを形成することが期待されている。ソ連軍ではエシェロンを2つ形成するのが標準作戦手順で、両方のエシェロンを統合軍司令官が統制していた。ソ連軍機械化歩兵連隊は3000人以上(戦時にはさらに増加)の戦闘員を擁し、2つのエシェロンに編成する。それに比べ、今日のロシア地上軍は、2個以上の大隊戦術群を持ち、各編成をそれぞれの指揮官が統制するエシュロン2個編成を取る。 ウクライナ戦争が繰り返し示しているように、この指揮の分断が攻撃と防御の両方の作戦結果に影響を与えた。また、ウクライナ戦争は、小規模部隊の方が機動的かもしれないが、より広い空間の制圧を期待される場合には、効果的でないこともあるのを示している。800人規模の大隊で5kmの前線を維持するのは非現実的で、特に歩兵が200人程度しかいない場合はその傾向が強まる。 ロシア地上軍がウクライナで直面している頭痛の種は、指揮系統の統一性の欠如だけではない。不十分な指揮系統は、未試験の、あるいは時代遅れの戦闘...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。