Chinese Internet capture via X 不思議な形状の空母は海上航行中で、その設計と目的について詳細が明らかになりつつある 本 誌が最初に報じた、大きな飛行甲板と3つの上部構造を持つ謎めいた中国艦船が処女航海を行ったようだ。現在のところ、軍事用というよりは商業用マーキングが施され、中国海軍の他のどの艦艇とも異なるこのフラットトップについての詳細はまだ不明だ。表向きは民間の研究船ということだが、世界初の艦である可能性も残っている。 この船が自力で航行しているように見える動画と、舷側から撮影された静止画がネット上に公開された。どちらもソーシャルメディアへの投稿に見られるもので、075型水陸両用戦艦と誤って特定されている。 この艦は、飛行甲板の右舷側に沿ってアイランド構造物が3つある特徴的な配置をしている。艦首の端に小さなアイランドがあり、艦橋と伝統的なマストがあり、レーダーやその他のセンサーと思われるものが設置されている。中央には、より長く背の高い多層構造のアイランドがあり、先端にはボールレドームがある密閉マスト構造がある。この種のマストには、スラブ側面に沿って追加のセンサーやシステムが設置されていることが多い。また、後方に向いた艦橋もある。これは、複数のアイランドを持つ空母のレイアウトで一般的に見られるもので、航行中の他の作業から飛行作業を切り離すためのものである。船尾に向かう最後のアイランド構造物には、一連の排気筒がついている。 3つの「アイランド」の構成とマストを示す謎のフラットトップの別の眺め。 Xによる中国のインターネットキャプチャ この静止画では、艦尾にオープンスペースがあり、使用時に折りたためるゲートのついたウェルデッキの存在を示しているのかもしれない。 左舷の艦尾に向かって開いているスペースは、メインデッキと左舷の格納庫デッキの間で航空機やその他の機器を移動させるエレベーターに接続されているように見えるが、内部に救命ボートがあるのが以前に目撃されている。内部のスペースに格納された小型ボートやその他のペイロードを発進・回収するためのクレーンらしきものも見える。 左舷側をよく見ると、艦中央の側面のスペースに収納されたクレーンと思われるもの、さらに船尾に向かう船体側面のスペースには救命ボートが収納...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。