気になるニュース 米国の原子力発電所でドローン目撃件数の報告が大幅増加中(The War Zone)―日本の原発上空ではドローン飛行は「規制されているから大丈夫」ではなくて、実際に飛来した場合に排除できるかが試されますね
STAN HONDA/AFP via Getty Images) 原子力発電所でのドローン目撃件数は、12月10日以降の1週間だけでほぼ1年分に相当する急増ぶりを示した 原 子力規制委員会(NRC)から本誌に提供があったデータによると、12月10日から12月17日までの1週間で、無人機による原発上空の年間飛行回数がほぼ2倍に増加している。 1月1日から12月10日までの間、原子力施設免許取得者は合計15件の無人機事案を報告していた。12月17日午後1時頃の時点で、その数は26件に増加していたと、NRCの広報担当デイブ・マッキンタイヤーは金曜日、本誌の問い合わせに対し回答した。この時期は、全米各地、特にニュージャージー州で軍事施設やエネルギーインフラ上空を含む無人機目撃情報が相次いでいた時期と重なっているが、原子力施設上空での不審な無人機事案の急増との関連性については、現時点では不明。 セーラム原子力発電所(左、2つのドーム)とホープクリーク原子力発電所は12月14日、無人機の飛行を報告した。このような事件の報告があったのは、全米で26件目である。(STAN HONDA/AFP via Getty Images)STAN HONDA 「2024年1月以前は、原子力発電所のライセンス保有者は、無人航空機システム(ドローンなど)による飛行を連邦航空局、法執行機関(地元およびFBI)、NRCに自主的に報告していた」とマッキンタイヤーは本誌に語った。「報告は自主的なものだったので、我々の情報では原子力発電所上空を飛行したUASの総数を反映していない可能性がある」。 また、同氏は「一度飛行が報告されると、NRCはFBIを含む他の機関に詳細を提供し、追跡調査を行いますが報告後は調査することはありません」と付け加えた。 これらの飛行に関するより詳しい情報を得るため、NRC、FBI、FAA、国土安全保障省に問い合わせている。関連情報が得られ次第、この記事を更新する。 一般に知られている無人機の目撃情報は、ニュージャージー州セーラム郡ローワー・アロウェイ・クリーク郡区にあるパブリック・サービス・エナジー・アンド・ガス(PSEG)のセーラム原子力発電所とホープ・クリーク発電所上空での目撃情報だ。 「先週末にセーラムとホープクリーク(同じ場...