スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(宇宙空間での原子力利用)が付いた投稿を表示しています

宇宙の国家安全保障で原子力が重要な役割を果たす目標に向け国家プロジェクトが進行中の米国(Aviation Week)―原子力アレルギーの日本では検討もはばかられるのでしょうか

  DARPAが資金提供したDEMonstration Rocket for Agile Cislunar Operations (DRACO)システムのレンダリング。 Credit: Lockheed Martin 過 去半世紀にわたりアメリカ政府は原子力と推進力を宇宙活動に利用する取り組みを繰り返し導入してきたが、いずれも中止されてきた。 ロッキード・マーチン・スペースのエリック・ブラウン副社長(ミッション戦略・先進能力担当)は、今こそこのサイクルを断ち切る時だと考えている。  「宇宙を利用する国や民間産業は、静止軌道を超え、太陽系やそれ以外の軌道でミッションを遂行しようとしている。」ブラウンは11月20日、バージニア州アーリントンのロッキード本社で記者団に語った。  原子力の将来性は、そのエネルギー密度にある: 原子力の製造・技術会社であるBWXテクノロジーズ社によれば、グミのクマの大きさのウラン235は、列車1両分の石炭、500バレルの石油、あるいはサターンV上段1.6基分のエネルギーに相当する。  これは米軍の宇宙船が「遺憾なく操縦」するのに必要なパワーだと、米宇宙軍司令部副司令官だったジョン・ショー中将(退役)は言う。 そしてそれこそが、原子力発電を国家安全保障と探査ミッションにとって「絶対に不可欠なもの」にしているのだとブラウンは説明した。  「現在、探査ミッションの多くを設計する際、様々な軌道力学や燃料の入手可能性が足かせとなっている」。  原子力宇宙船は、より安全な飛行を可能にし、何か問題が発生した場合にミッションを中止する機会を増やし、より大きな操縦性を可能にする、とブラウンは強調した。  ひとたび原子力推進技術が導入されれば、有人宇宙探査から宇宙デブリ除去、ダイナミックな宇宙活動まで、幅広いミッション分野に応用することができる。  ロッキードとBWXは、民間宇宙ミッションに核熱推進と電気推進の両方を利用しようとする米国政府のプログラムで戦略的パートナーであるが、国家安全保障の宇宙ミッションにも利用可能である。  DARPA(国防高等研究計画局)が資金提供するDRACO(Demonstration Rocket for Agile Cislunar Operations)プログラムは、2027年の打ち上げを目標に、軌道上での核熱ロケットの...