強硬な中国の姿勢で各国が反発して、中国の武器輸出に逆効果になる、という皮肉な内容です。面子を重視する中国としては武器輸出のために領有権の妥協は考えられないでしょうね For Military Aviation, China Not Yet Rising By Aaron Mehta 11:34 a.m. EDT June 14, 2015 http://www.defensenews.com/story/defense/show-daily/paris-air-show/2015/06/14/china-military-aviation-russia-marketshare-pacific-south-china-sea-vietnam-india/71081608/ (Photo: Pakistan Air Force) WASHINGTON — 中国の次世代航空機技術を憂慮する向きが米国内にあるが、中国は世界の軍用航空機市場に一定の地位を占めるまでには至っていないと専門家は見る。 中国の狙いは冷戦時代にソ連が供給していた需要であるのは明らか。ロシア製軍用装備の訴求力は低価格だった。 Avascentのアナリスト、ダグ・ベレンソンDoug Berenson はロシア産業界は従来の得意客を奪われる可能性を覚悟すべきだと指摘する。 「自分がロシア人なら動向に注意するでしょうね。中国各社は一定程度まで拡大し、ロシアが中国の輸出攻勢を食い止められると考えているのなら愚かとしかいいようがありません」 しかし中国の輸出市場は限定されるのが現状だ。南シナ海でのなりふりかまわぬ領土主張で周辺国は中国へ態度を硬化した。中にはロシア製品の購入実績国もあり、本来なら中国製装備に惹かれる市場だ。 アシュ・カーター国防長官は5月27日に太平洋で孤立化を招くと中国に対し警告を発した。念頭には延べ2,000エーカー(約8百平方メートル)の土地造成で領有を主張する中国の姿がある。米国は同盟国とともに中国の主張を認めていない。 「中国の動きは域内各国の団結を招き、各国から米国へアジア太平洋での役割増大を求める声が大きくなっている。期待に答えていきたい」(カーター長官) Teal Group のアナリスト、リチャード・アブラ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。