USNI News ゴースト・フリートは、無人艦船作戦をめざす海軍で進行中のプロジェクトだ 軍 用無人装備をめぐる話題は航空分野や地上技術に焦点が当てられる事が多いが、太平洋における最近の動きで、米海軍の無人艦船「ゴースト・フリート」に脚光が当たっている。アメリカと日本の海軍作戦、そしてアメリカの同盟国と中国の間の地域的な対立に大きな影響を与える可能性が出てきた。 ゴースト・フリートは、無人艦船が自律的・半自律的に多艦作戦を行える海軍で進行中のプロジェクトである。開発中の無人水上艦艇(USV)は、小型の太陽光発電偵察プラットフォームから、魚雷発射が可能な中型クラスまで幅広い。海軍はまた、大型無人水上艦船(LUSV)と呼ばれる、全長200フィートから300フィート、満載排水量1000トンから2000トンの大型艦船群の獲得を望んでいる。これは、コルベットとほぼ同じ大きさで、哨戒艇より大きいが、フリゲートよりは小さい。LUSVは、ミサイル発射管16~32基の垂直発射システム(VLS)を装備する。 無人水上艦第一部隊(USVDIV-1)が運用しているLUSVの2隻、マリナーとレンジャーが9月18日に横須賀に到着した。LUSVは、中型USV(MUSV)のシーハンター、シーホークとともに、航海ロードショーの一環として、初めて日本から出港し運用される。統合戦闘問題(IPB)23.3という演習は、有人・無人協力のテストに重点を置いている。海軍は、同盟国とのこの共同演習は、「インド太平洋における地域の安全保障と安定を確保する」新しい能力をテストし、構築すると主張している。このテストは力の誇示でもある。中国は無人艦船の開発も強化している。これは驚くべきことではない。中国は南シナ海での勢力圏を確保する際、新しい島の建設、浮遊バリアの設置、法執行機関や海上民兵によるグレーゾーン作戦など、すでに独創的な手段を講じている。 USVは中国、米国、そしてその同盟国に人員を最小限に抑えながら作戦を遂行する能力を提供する。米国のLUSVは、より正確には最小限の有人船またはオプション有人船と呼ばれ、通常6人の乗組員を乗せている。この船はほとんどの場合、自律行動するが、乗組員は必要なときに交代する能力を持つ。米国のLUSVと小型USVは、Silvis無線によって弾力性のあるメッシュ・ネットワー...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。