スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(第六世代戦闘機)が付いた投稿を表示しています

F-35導入の遅れを想定した米空軍の対応策とは、その他米航空戦力整備の最新案から読める情報とは

The Air Force Has a Plan if the F-35 Doesn't Work Out As Planned F-35事業が予定通り進展しない場合に備える米空軍の構想 by Michael Peck November 16, 2018   Topic: Security   Blog Brand: The Buzz   Tags: F-35 Military Technology World War F-18. F/A-18 https://nationalinterest.org/blog/buzz/air-force-has-plan-if-f-35-doesnt-work-out-planned-36227 F -35 が予定どおり戦力化しない場合に備えペンタゴンはF-15E、F-16、F-18の再調達を想定しているのか。 米議会調査部(CRS)によれば、ペンタゴンが出した航空戦力整備長期計画の背後にこの可能性が見えるという。 国防総省はアメリカの航空戦力を30年俯瞰で想定する構想案を毎年更新している。通常は総論で曖昧な内容に留まる事が多い。 今回は違う。「2018年4月発表の最新の三十年構想では詳細内容が豊富で、事業中止、耐用年数延長、新規事業に触れている」とCRSのジェレマイア・ガートラーが述べる。「一部は直接的、一部は間接的だ」 ガートラーは航空戦力整備構想で判明するパターンに注目している。とくにF-35に関する件だ。空軍はF-15Eストライクイーグル、F-16で耐用年数を延長しながらF-15C制空戦闘機は退役させようとしている。 「F-15EとF-16で共通要素は何か」とがートラーが問いかける。「ともにF-35ライトニングIIが後継機の予定だが、新構想ではF-35が予定通り就役ができない場合を想定し空軍が既存機種で耐用年数を延長して穴埋めをねらっているとわかる。F-35調達機数は変更がなく、空軍は1,763機だが予定通りに投入できない事態を想定し、空軍は旧型機の改修をめざす」 さらに A-10 ウォートホッグは2030年代まで飛行継続し、ここでもガートラーはF-35調達の遅れを最初から空軍が想定していると見る。同様に...

テンペストをきっかけに動き始めた次世代戦闘機の国際開発

テンペストをめぐり動きが出てきました。やはり次世代機開発は国際共同事業の形になるのでしょうか。では、日本はどういう形で関与できるのでしょうか。あるいは蚊帳の外扱いになるのでしょうか。(これは困りますが)その意味ではF-3開発の基調が国際開発にかじを切っていますので今後は動きやすくなるのでは。 U.S Air Force Reps Meet to Discuss Britain’s Future Fighter With UK 米空軍代表が英国と次世代戦闘機で協議に動く Jul 18, 2018 Lee Hudson | ShowNews http://aviationweek.com/farnborough-airshow-2018/us-air-force-reps-meet-discuss-britain-s-future-fighter-uk Tempest, Britain’s proposal for the FCAS, the future combat air system. テ ンペストと呼ばれる英国の将来型航空戦闘システム(FCAS)の発表を受け米空軍関係者が今週にも英国側と同事業を協議する。 テンペストはフォーンボロ航空ショー初日に発表され、双発の低視認性戦闘機とされる。 空軍次官マシュー・ドノヴァンが報道陣に同盟関係の中で整備する装備では相互運用性が最重要要素だと語っている。 「新技術開発に向かう国の努力を激励したい。だがあくまでも共同作戦対応の装備である必要があると強調したい。その前提で了承すべきだ ウィル・ローパー空軍次官補(調達、技術、兵站)は報道陣に米国は英国はじめ同盟国と次世代の航空優勢実現に努力すべきと語った。 「どの分野で脅威が顕著になるかで将来は変わってくる。軍事脅威にとどまらず民生技術にも注目している」「今我々が暮らす世界でセンサー技術が普及しているのは民間投資が原動力になっているからであり、その是非を見極める必要がある」 ローパーは英国の迅速戦力整備室を訪問するが同室はペンタゴンにある同名組織の英国版だ。協議では両国でどんな共同作業が可能か検討するという。 「国家防衛戦略の実現は自国単独では不可能だ。同盟国と共同で戦うだけでは不十分であり、同盟国と共同で装備...

★英国がお披露目した次世代戦闘機テンペスト。本当に実現するのか。日本の参画の可能性は?

今年のファーンボロ航空ショーの目玉になりそうな機体です。ただし英国開発の機体には大成したものが少なく、早くも米国には同機を疑問視する声も出ていますが、次期戦闘機開発の方向性に悩む日本としても黙っていられないのではないでしょうか。本当に飛ぶ機体が作られるのかわかりませんが写真で見ると革新的なようですね。タイフーンの後なのでテンペストですか。かつてのRAFの栄光時代の機体名称復活ですね。ハリケーンはどこ?スピットファイヤは? The UK just unveiled a next-generation fighter jet that could be unmanned and armed with lasers 英国が次世代戦闘機を発表。無人運用可能でレーザーも装備。 Daniel Brown http://www.businessinsider.com/the-uk-just-unveiled-a-conceptual-next-generation-fighter-jet-2018-7 ギャ ヴィン・ウィリアムソン英国防相がお披露目した新型戦闘機「テンペスト」、ファーンボロ航空ショー会場にて。July 16, 2018. Reuters 英国が次世代ジェット戦闘機の実寸大モデルを月曜日にファーンボロ航空ショー会場で公表した。 「テンペスト」の愛称がついた同機はBAEシステムズ、ロールズロイス、レオナルド、MBDAの各社共同開発でサイバー攻撃に耐える強さがある。 製造と決まれば英国は26.5億ドルを2025年までに投じる。 英 国が次世代ジェット戦闘機の実寸大モデルをイングランド・ファーンボロ航空ショーでお披露目した。 「今や危険な戦闘の時代に入りつつあり、将来に目を向けている」と英国防相ぎギャヴィン・ウィリアムソンが会場で述べた。 愛称「テンペスト」はBAEシステムズ、ロールスロイス、レオナルド、MBDAの共同事業で任意に無人運用できレーザー兵装を搭載し、多数のUAVを運用し、サイバー攻撃に耐えるとの報道が出ている。 「一部には今後実現の目を見なくなるものもあるだろうが単一プロジェクトで全部実現できれば成功効果は限りなく高い」とストラトフォーの戦力アナリスト、シム・タックがBus...

★これが第六世代戦闘機の想定内容だ

 毎度、出し惜しみのような内容ですが、それだけ方向性がはっきりしていないのでしょう。そのため何回も同じような内容ですみません。  もともと第五世代戦闘機とはロッキードが宣伝用に普及させたの表現ですが、F-22やF-35を超えた戦闘機という意味で第六世代なのですね。  ステルスや兵装等を考えると将来の(有人)戦闘機は現在のコンセプトと変わるはずですが、米海軍は(空母運用もあり)現行サイズの機体を想定のようです。空軍も追随すれば結局同じサイズになりそうですが、まだわかりません。 Air Force Starts Experiments for 6th Gen Fighter 第六世代戦闘機実験を開始した米空軍 The Air Force has begun experimenting and conceptual planning for a 6th generation fighter aircraft to emerge in coming years as a technological step beyond the F-35, 空軍が第六世代戦闘機の概念作りを開始した。F-35を超えた技術進展の機体になりそうだ Kris Osborn - Dec 16, 9:59 AM https://scout.com/military/warrior/Article/Air-Force-Starts-Experiments-for-6th-Gen-Fighter-112340524 米空軍は第六世代戦闘機関連実験を開始しており、F-35を超えた技術進展が今後数年間で登場すると空軍関係者は述べている。 「実験、開発企画、技術投資を開始した」とアーノルド・バンチ中将(空軍副長官(調達)付け軍代表) Gen. Arnold Bunch, Military Deputy, Office of the Assistant Secretary of the Air Force, Acquisition がScout Warriorに今年はじめに話していた。 第五世代F-35共用打撃戦闘機を超える性能が新型機の狙いで2030年代登場と見られるが、現在は概念構築の初期段階で、空軍は米海軍と共同作業し、必要な性能や技術内...

★★米海軍、空軍の次期主力戦闘機(「第六世代」機)はどこまで準備が進んでいるのか

目新しい内容はないのですが、それだけ要素技術の開発が着実に進んでいることを伺わせます。ご承知と思いますが、空軍、海軍は機体の統一化を断念しており、別の機体になりそうです。無人機に積極的な海軍と消極的な空軍の違いが目立ってきそうです。第六世代機の名称は使わない問の動きもあるのですが、わかりやすいのも確かですね。 Navy, Air Force Are Exploring Concepts for a Next-Generation 6th Generation Fighter to Come After the F-35  F-35後継機の第六世代戦闘機で米海軍、空軍が概念づくりを進めている KRIS OSBORN Yesterday at 12:27 PM http://www.scout.com/military/warrior/story/1641046-air-force-navy-advance-new-6th-gen-fighter ペンタゴンが目指す第六世代戦闘機はステルス性を重視しつつコンピュータ、電子戦技術、速度、兵装、センサーを一新する。 20年後に登場するはずの戦闘機は次世代のステルス技術、電子戦、コンピュータ処理アルゴリズム、自律運用の拡張、極超音速兵装、またいわゆる「スマートスキン」と呼ぶ機体側面へのセンサー埋め込みを実用化するはずだ。 ノースロップ・グラマン はすでに一年以上前のスーパーボウル生中継中CMでその輪郭を示していた。 ノースロップ以外にも新型戦闘機競作に加わる国防企業があるはずずだが、まだ要求内容が明確でない中で、ノースロップが構想づくり、技術初期設計作業を以上の方向で進めていると言っても誤りではない。ボーイングも開発初期段階の作業に取り組んでいるとDefense Newsが伝えている。 新型機は第五世代機F-35共用打撃戦闘機の後継機として2030年代中頃に投入されるはずで、空軍と海軍がそれぞれ概念をまとめている。空軍・海軍は共同で概念の初期取りまとめ協議をしており、搭載技術や性能の定義付を急いでいる。うち、空軍では次世代航空優勢戦闘機 Next-Gen Air Dominance の名称を与えている。 海軍用機材は2035年までに退役するF/A-18スー...

★★★米海軍の次世代戦闘機構想を妨害しているのはパイロット集団の閉鎖的思考だ

UCLASSなど革新的な無人機構想をことごとく廃案にしてきたのは海軍航空士官をトップとする組織内圧力団体であると判明しました。今回の記事の情報源はそのヒエラルキーに煮え湯を飲まされている向きなので多少割り引く必要がありますが、海軍の次期主力戦闘機がスーパーホーネットの焼き直しとなっては意味がありません。米海軍からステルス性重視はもうしないとの姿勢が示されていた背景にはこんな考えもあったのですね。そうなるとF-35Cを継子扱いするのもうなづけるところです。米空軍との共同開発など全く可能性がありません。 THE BUZZ US Navy's Sixth-Generation F/A-XX Fighter: Just a 'Super' Super Hornet? Dave Majumdar July 26, 2016 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/us-navys-sixth-generation-f-xx-fighter-just-super-super-17128 米海軍には2030年代以降の脅威環境の中で空母搭載戦闘機を運用構想で一貫した考えが欠乏しているようだ。National Interestが各種筋に聞いたところ海軍のF/A-XXでは接近阻止領域拒否A2/ADや新世代の敵側軍用機がいる中では対応できないことが判明した。その一方で海軍はF-35Cの効果には懐疑的なままだが、同機が時代の要求内容のほとんどに応える唯一の機体となる。 「将来の空に高性能地対空ミサイルのS-300やS-400が登場する予想の中で海軍航空兵力でこれまでの流れに固まった思考の先へ進む必要があるでしょう」と新アメリカ安全保障センターの国防戦略評価事業をまとめるジェリー・ヘンドリックスは述べている。 脅威は確かにあるが米海軍はロッキード・マーティンF-35C共用打撃戦闘機の空母配備は少数に留めて2030年代を迎える。海軍に近い筋の話では単発の同機の性能には海軍はもはや不安を感じていないが、ペンタゴンのN98航空戦部は海軍航空システムズ本部(NAVAIR)とともに同機の価格に高い懸念を示しているという。「あまりにも短絡的な見方だと思いますよ。価格水準が期待通り...

★米空軍>第六世代戦闘機は海軍とは別個の機体になる(参謀次長)

F-22やF-35の次に登場する戦闘機は現在の戦闘機と外観も変わっているかもしれませんし、高エネルギー兵器を搭載するため多大な発電容量も必要ですから機体寸法も大きくなっている可能性もあります。そうなると空軍は相当先を見越した機体開発が可能ですが、海軍は空母運用を前提にしますからそんな大型機では運用できないと考えるでしょう。ともあれ、少しずつ情報が出てきた第六世代機とは相当技術的に進んだ存在の想定のようです。F-15やF-16も2040年代まで供用する案もあるようなので、ドッグファイトは既存機にまかせて、6th Genが過日提唱されたBattle Planeに大化けする可能性もあるでしょう。その前身としてArsenal Plane構想は要注目ですね。一方でF-35で各軍共通機材の開発では相当ストレスが空軍に高まっていたようですね。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Sixth-Gen Fighter Likely Won’t Be Common Across Services, Air Force General Says Lara Seligman and Phillip Swarts, Defense News, Military Times  6:29 p.m. EST February 12, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense-news/2016/02/12/sixth-gen-fighter-likely-wont-common-across-services-air-force-general-says/80307248/ WASHINGTON — 各軍共通の機材としてF-35開発を進めた方法論とは反対に第六世代戦闘機は米空軍と海軍で共通要素のない機体になりそうだと空軍トップが語っている。 次世代戦闘機が各軍で別個の機体になりそうなのは空軍と海軍のミッション要求内容が異なることになりそうなためとジェイムズ・「マイク」・ホームズ中将(空軍参謀次長、...

★★ノースロップ>次世代戦闘機はサイバー回復機能を搭載する

今のところ第六世代戦闘機(この用語が正しいのでしょうか)について中身が一番伝わってくるのがノースロップ・グラマンのようです。生き残りをかけて次期戦闘機事業の獲得を狙っているようです。今回の内容からは同社の目指す方向が見えてきます。 Northrop Lays Out Vision for ‘Cyber Resilient’ Next-Gen Fighter Lara Seligman 12:51 p.m. EST January 15, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/strike/2016/01/15/northrop-cyber-resilient-next-gen-fighter/78833308/ (Photo: Northrop Grumman) PALMDALE, Calif — ノースロップ・グラマンはF-35共用打撃戦闘機事業に参画しながら、次世代の機体構想を練っている。 ノースロップで航空宇宙部門を統率するトム・ヴァイス社長は長距離無人戦闘機構想を今週発表して、レーザー兵器と高性能「サイバー回復力」 “cyber resiliency” を搭載し、今よりネット化が進む2030年代の脅威対象に対抗する構想だという。 ペンタゴンは第六世代戦闘機の初期構想作成にとりかかっており、空軍F-22と海軍のF/A-18の後継機づくりを2030年代の想定で進める。昨年はじめに空軍は将来の航空優越性確保に必要な技術要素の検討作業を開始している。 産業界も次の競作の準備を開始した。ロッキード・マーティンは第五世代戦闘機F-35で主契約企業だが、次代の戦闘機構想の作成にとりかかったと伝えられ、ボーイングはこっそりとモックアップ案数例を発表している。 ノースロップはF-35で協力企業であり同時に第六世代戦闘機では主契約企業の地位をめざすとヴァイス社長は報道陣に1月14日話している。同社は次世代戦闘機の性能指標の決定を目指した研究を始めていると同社で技術研究と高度設計事業を担当するクリス・ヘルナンデスが述べている。 ヴァイス社長発言は同社が主催したカリフォーニア州の同社施設査察旅行ででたもの。Defense Newsは...