スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#インド)が付いた投稿を表示しています

インド海軍のP75(I)潜水艦プログラムが進展(Naval News)

  Rendering of a Type 214NG submarine. TKMS image . TKMS は、同社のパートナーである マザゴン・ドックヤード 社(MDL)が、通常型潜水艦6隻で構成されるP75(I)プロジェクトへの共同入札がインド国防省により適格と認められ、現在次の評価段階に進んでいると発表した。 MDL - TKMSの入札が選定された 一方、インドの複合企業体 L&T と スペインの Navantia による競合入札は、要件を満たしていないことが判明した。この企業連合はS80潜水艦を提案していたが、「海上実証済みのAIP」が欠如していることが失格の主な理由だと伝えられている。これにより、MDL - TKMSの入札が国防省にとって唯一の選択肢となった。しかし、提案された潜水艦の種類は、両社から確認されていない。   以前、インドのメディアで流れた潜水艦プロジェクトP75(I)およびP75(Additional Submarine)に関するニュースをMDLは確認していた。具体的には、MDLは、MDLが提出した商業入札が国防省によって開封され、証券取引委員会への提出書類でさらに処理されることが確認された。  別の書類では、MDLはP75(I)プロジェクトについてインド海軍との交渉は一切行われていないことを明らかにし、最近の進展に関するスケジュールを提供した。 2023年8月1日、国防省への入札価格提出 2024年7月26日、現地評価試験に関する連絡が成功 2025年1月16日、国防省による商業入札開始 2025年1月23日、2025年1月27日に開催される商業交渉の第1ラウンドへの招待状を受領。  本誌 の常連寄稿者である アレックス・ラック は、この設計について次のように述べている。「 214NG型または214I型が提案されている設計であることがわかっている。 「それは212CD型の船体外板形状を反映したものになるだろう。おそらくはドイツのAIP、またはインドがDRDOから調達したいものを統合するだろう」と彼は付け加えた。  P75(I)プロジェクトにより、インドは1980年代にドイツのHDWがMDLと提携してHDW Type 209 Class SSKを建造した原点に戻ることになる。4隻の潜水艦が建造され、現在もシシュマル級と...

インドとアメリカはますます接近してきた背景とは(19fortyfive)

  India’s nuclear weapons program is one of the world’s most advanced. イ ンドのナレンドラ・モディ首相がワシントンD.C.を訪問したことは、米印関係における重要な転換点として深い地政学上の連携と強化された経済協力への軌跡を示すものだ。インドは「マルチ・アライメント」と呼ばれる戦略的自立政策を維持しているが、世界最古にして最大の民主主義国同士で利害の一致は、ますます顕著になっている。この進化する関係は、国際秩序の構造変化と、トランプ大統領の再選をめぐる政治的思惑の両方を反映している。 インドとアメリカ:ほぼ同盟の関係? 世界秩序は今、大きな変革期を迎えており、米国の一極支配(米国覇権)から、インドなどの地域大国がより独立した役割を果たす多極体制へと移行しつつある。このような状況の変化に伴い、ニューデリーの戦略的重要性は飛躍的に高まっている。バイデン政権はインド太平洋戦略の一環でインドとの関係強化を目指しており、ドナルド・トランプ大統領の2期目では、この傾向がさらに加速する見通しだ。トランプ大統領の外交政策に関する「ソブリン主義」的なビジョンは、最近のニューヨーク・タイムズの記事で概説されているように、イデオロギー上のコミットメントに基づく硬直的な同盟よりも、米国の戦略的柔軟性を高める取引的なパートナーシップを優先するものだ。国際関係に対するインドの現実的なアプローチは、この理念とよく一致している。  国家主権と戦略的自立を強調するトランプの「主権論」的な見通しは、従来の同盟関係を再編し、柔軟なパートナーシップを優先することを示唆している。これは、インドのグローバル外交へのアプローチと一致している。トランプはNATOや多国間機関に懐疑的な見方を示すことが多いが、同時にインドのような主要パートナーとの強固な二国間関係を追求している。この枠組みにおいて、ニューデリーは単なる地域大国ではなく、特に中国の影響力拡大に対抗しようとする米国のより広範なインド太平洋戦略の重要な要素となっている。  両国はともに、中国の強硬姿勢への懸念を強めている。インド洋における海軍活動の増加や、インドと係争中のヒマラヤ国境沿いでの活動など、インド太平洋地域における中国の軍事活動は、米印安全保障協力の深化を後押ししている...

インドの国防予算の欠陥―9.5%増額しても、年金支出が装備品支出を妨げているとアナリストが指摘(Breaking Defense)

「インドは、無人機、防空システム、戦車や戦闘車両、戦闘機、そして特にヘリコプターを切実に必要としている」と指摘する声が海外にある デ リーの新たな発表によると、インドの国防予算は9.53%増の681,210クロール(788億ドル)となり過去最高となる。  この記録的な総額の4分の1以上が新装備に充てられるが、パキスタンや中国、そしてそれ以外の国々との国境での挑戦に直面する中、より優れた兵器の製造に集中するために、年金に偏った軍の支出を再編成する必要があるとアナリストは指摘している。  デリーに本拠を置くオブザーバー・リサーチ財団のハーシュ・パントとカルティク・ボマカンティによる報告は、「年金に偏った支出を現状維持している現状を野心的にリストラすべきだ」と述べ、給与、年金、維持、修理、インフラが国防予算全体の72%を占めていると指摘する。  「政府は、中国とパキスタンの軍事的脅威と能力、各国との相対的な軍事費に基づいて支出を評価し、決定する必要性を完全に見過ごすことはできない」と報告にある。  同様に、クイーンズランド州にあるグリフィス大学のイアン・ホール教授は、給与支払いと年金が「予算の中で非常に大きな割合を占めている」と述べ、インドではインフレ率が少なくとも5%で続いているにもかかわらず、予算全体が昨年より10%近く増えている中で、兵器予算は「4.5%強しか伸びていない」と指摘した。  インドがパキスタンや中国、さらにはミャンマーからの波及による北東部の脅威に直面していることを考えれば、これは持続不可能なほど低い。  アナリストのニーランジャナ・バネルジーによれば、予算の内訳は以下の通りである:  インド国防予算 総額:681,210クロー(788億米ドル)、9.53%増 国防年金 160,795クロー(186億ドル)、14%増。 資本支出 180,000クロー(208億ドル)、5%増 歳入支出 311,732クローネ(360億ドル)、10%増。 主要兵器支出 航空機と航空機エンジン 48,614ルピー(56億ドル) その他の装備品 63,099ルピー(73億ドル) 海軍:24,391ルピー(28億ドル)  ホールは、「大きな戦略的疑問」として、「インドは中国との実際のコントロールライン上で自国を維持するのに必要な装備を持っているのか、2020年以降に行わ...

F-35とSu-57がインドで対決(The War Zone)―と言っても航空ショーで展示されたただけですが改めてインドの戦闘機調達の複雑さが浮き上がってきます

     Photo by PJSC United Aircraft Corporation/Anadolu via Getty Images    ロ シアのSu-57次世代戦闘機が、米国製のステルス戦闘機F-35と駐機場を共有している光景は、実に珍しいものであり、2025年の国際航空ショー「エアロ・インディア」の象徴的なイメージとして急速に広まっている。インド空軍が新型戦闘機を模索し、独自の第5世代戦闘機の配備に向け複雑な道のりを歩む中、ライバル戦闘機両機は、ある程度までは、インドの新たな要件を満たす設計だ。しかし、さまざまな理由により、各最新鋭戦闘機が適合しているかまだ明らかではない。  週末に開催されたエアロ・インディアで、Su-57とF-35Aが初めて対面した。同航空ショーはインド南西部ベンガルールにあるイェラハンカ空軍基地で開催され、2月10日から14日まで一般公開されている。 2025年2月10日、ベンガルールにあるイェラハンカ空軍基地で開催された第15回エアロ・インディア初日の着陸後のSu-57。 写真:Idrees MOHAMMED / AFP IDREES MOHAMMED ショーの開幕にあたり、インド国防省はライバル戦闘機の存在についてかなり直接的に言及した声明を発表した。「Aero India 2025は、東西の第5世代戦闘機の技術を並べて比較できる貴重な機会となり、防衛アナリスト、軍関係者、航空ファンに各機の能力に関する貴重な洞察を提供します」。  本日、ロシアの国営武器輸出入会社であるロソボロンエクスポートは、非公開の外国顧客が今年からSu-57の受領を開始すると発表したが、国名については詳細を明らかにしていない。この声明は、ロソボロンエクスポートの最高責任者であるアレクサンダー・ミヘーエフによって、エアロ・インディアの開幕式で発表された。 ベンガルールにあるイエラハンカ空軍基地でのエアロ・インディア2025、Su-57のコックピットから撮影。 写真:PJSC United Aircraft Corporation/Anadolu via Getty Images Anadolu フェロンが最初に提案されて以来、同機は輸出受注を獲得できておらず、インドが同機を調達する計画はこれまでに何度も劇...

インドがSSBN2隻目アリガットを運用開始。ライバル中国をにらみ、ゆっくりと独自に核戦力を構築しているインドに注目(The War Zone)

     via X インドの改良型原子力弾道ミサイル潜水艦が就役  インド2隻目の原子力弾道ミサイル潜水艦は、第2次攻撃能力を配備するプロジェクトで最新の進展となった    イ ンドは、2隻目の原子力弾道ミサイル潜水艦(SSBN)INS Arighat アリガットを就役させた。この新型潜水艦は、独自開発の弾道ミサイルを搭載し、前型潜水艦を上回る改良が加えられている。   しかし、インドのSSBN艦隊とその核戦力全般は、主要な戦略的ライバルの1つである中国と比べると大きく下回る状態が続いている。   INSアリガットは本日、南部沿岸のアンドラ・プラデシュ州ビシャカパトナムにある造船センター(SBC)でインド海軍に就役した。就役式は、インドのSSBN計画の秘密主義にふさわしく、控えめなものであったようだが、報道によれば、同国のラジナート・シン国防相が出席したとのことである。   新SSBNであるINSアリガット(ヒンディー語で「敵を駆逐するもの」を意味する名称)は、ペナント番号S3を持ち、インドにとっては、2016年8月に就役したINSアリハント(S2)に次いで2隻目となる。  INSアリガットは、2017年にSBCで進水し、その後大規模な海上テストを経て、今月初めに就役準備が完全に整ったと宣言された。   インドのSSBNプロジェクトの大部分を取り巻く秘密のマントと同様に、新型艦が前任艦に比べて提供する具体的な改善点の詳細は明らかにされていない。しかし、ひとつの不可解な主張は、INSアリハントよりも多くの潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を搭載しているというものだ。INSアリガットはINSアリハントと同じ大きさ、長さ、排水量だが、より多くのK-15ミサイルを搭載できるという。アリハントとアリガットのミサイル発射管は4本で、それぞれ通常1基のK-15SLBMを搭載する。   アリハントが実際にK-15を搭載して出撃する場合、複数のミサイルを搭載できる大口径の発射管など、大幅な設計変更が必要になるかもしれない。あるいは、INSアリガットが他の種類のミサイルを搭載する能力を指しているのかもしれない。  ベンガル湾の秘密の場所から水深160フィート付近から...