スキップしてメイン コンテンツに移動

ホームズ教授の視点:機械が戦争を始めるとき―2050年の空軍省報告書を読んで(The National Interest)

 

争の性格は数千年で変化してきたが、常に基本的に人間の行為であることに変わりはない。 だが人工知能が戦争を指揮するようになったらどうなるのだろうか?

 米空軍省(DAF)は、外見的、表面的な性格だけでなく、戦争の本質が認識を超えて変容すると考えている。

 2024年12月に議会に提出された「2050年の空軍省」と題する報告書の作成者は、このような厳しい判断を下すまでには至っていない。しかし、フランク・ケンドール元空軍長官のお墨付きがあるこの報告書から、今後25年間は、米空軍や宇宙軍だけでなく、米統合軍や世界中の軍にとって、世界史的に重要な変化を予感させるということを推し量らずにはいられない。

 全文をお読みください。 22ページもあり、時間の投資に十分見合うものだhttps://www.af.mil/Portals/1/AirForcePriorities/DAF_2050_Final_30_Dec.pdf


 もしDAFチームの言うとおりならば、そして彼らが認めるように、私たちは未来をぼんやりとしか垣間見ることができないのであれば、戦争は、飛行機や艦船、ミサイルや爆弾といった機械を武器として栄えさせる人間の戦士同士の戦いではなく、機械同士の戦いになる瀬戸際に立っている。 人工知能、自律システム、その他の斬新なテクノロジーは、人間の意思決定者では到底追いつけないほど変幻自在でテンポの速い戦争形態に融合しつつある、と彼らは主張する。 人工知能だけが、作戦や戦術の周囲を観察し、敵対勢力が戦術を適応させる際の変化に対応し、新たな状況にどう対応するかを決定し、勝利を勝ち取るために行動することができる、と彼らは言う。

 そしてそれを繰り返す。

 ジョン・ボイド大佐の有名な"OODA"サイクルつまり観察、方向づけ、決定、行動は、人間の理解を超えて曖昧になる。報告書はこう指摘する:「2050年までには、遠隔操作による戦争が現実のものとなるかもしれない。 「共著者たちにとって、これは「もし」ではなく「いつ」の問題である。今から準備を始めるのがベストだ。「この種の紛争で成功するには、高度なセンサー、その他の情報源、安全な通信手段、意思決定をサポートする最先端のAIを組み合わせる必要がある。そして明日は、今日とはまったく異なる米空軍と宇宙軍を要求するだろう」。

 言い換えれば、武力紛争における人間の要素は、やがて大幅に格下げされるかもしれない。人間の選択と欲望が衰えれば、戦争の本質は確かに変わってしまうだろう。


戦争の本質は変わらない-今までは

戦争の性格は常に流動的である。これまでも、そしてこれからも。戦いの方法は、時代や状況、技術の変化とともに変化する。対照的に、何千年もの間、あなたを含む標準的な知恵は、戦争の本質は永遠で不変であると信じてきた。

 だから私たちは戦史を学ぶのだ。私たちは、戦争は以前にも起こったことであり、これからも起こると信じている。だから、過去の戦闘員が正しいことをしたのか、間違ったことをしたのか、あるいは無関心だったのかを検証することで、永続的な価値のある洞察を導き出すことができる。

 だからこそ、明日の意思決定者たちは、アテナイの軍人・歴史家が執筆してから2千年以上経った今でも、トゥキディデスの古典『ペロポネソス戦争史』を読むことで利益を得ることができるのだ。トゥキディデスは、アテネとスパルタの間の体制を破壊する戦争の年代記を「永遠の財産」として描いている。

 それは自慢話ではない。ペロポネソス戦争は、軍隊が槍を振り回し、海軍が軍艦を漕ぐという時代の戦いであったが、ギリシャ古代と同様、精密誘導兵器の時代である21世紀にも通用するものである。

 戦争の基本は不変で戦いの道具だけが変わる。 そう私たちは考えていた。

戦争が人間でなくなったらどうなるか?

では、遠隔操作戦争がクラウゼヴィッツ的にどのような意味を持つのか考えてみよう。プロイセンの武聖カール・フォン・クラウゼヴィッツは、トゥキュディデスと同様、戦争を徹底的に人間的な努力とみなし、軍事史の中で同じパターンが何度も繰り返されることを見抜いている。 クラウゼヴィッツは、指揮官とその政治的指導者たちに、複雑さと混沌を乗り切るために、冷静であり続けるように、そして、合理的な思考と行動には不都合な戦闘の喧騒の中で、合理的であり続けるために最大限の努力をするようにと懇願している。

 クラウゼヴィッツは、平静を保つことは容易なことではないと見てク憎しみ、憤怒、恨みといった暗い情念はもちろんのこと、どんな戦場でも霧や摩擦が蔓延しており、純粋な費用対効果の計算が描く道から温暖化を逸らしてしまう。

 しかし、2050年までにこの観測は無意味なものになるかもしれない。 定義上、冷静さを欠く機械に戦争を委ねることは、戦争における人間の情熱の要素を、完全に排除しないまでも、減少させるだろう。

 ゲームチェンジャーは軍事界の決まり文句だが、このケースにはぴったりだ。もしDAF報告書がトレンドラインを正しいとするならば、ルールだけでなく、ゲームの本質そのものが根本的に変わろうとしている。

 軍のリーダーシップについてはどうだろうか? 古代中国の不朽の兵法家である孫子は、天候、地形、指揮、ドクトリンと並んで、武術的な出会いの5つの中核要素の1つとして、将軍の徳(人間的資質)を描いている。 同じように、クラウゼヴィッツは「軍事の天才」について書いている。戦争の霧の中を覗き込み、混沌の中で何をすべきかを見極める「内なる目」と、そのために軍隊を結集させる「内なる火」を備えた最高指揮官である。

リーダーシップは人間の芸術であり科学である

 しかし、2050年に近づくにつれ、おそらくそのようなリーダーシップは必要なくなっていくだろう。 AIが動かす戦争エンジンは、作戦環境に関するデータを収集、評価、活用する前例のない能力を誇り、少なくとも部分的には戦争の霧を晴らすだろう。(もちろん、機械の戦闘員たちは間違いなく互いを欺き、当惑させようとするだろう。霧が完全に晴れることはないだろう)。 また、機械戦士は情熱や士気を知らないので、感動的なリーダーシップの必要性もなくなる。要するに、2050年の戦場は、クラウゼヴィッツや同僚の軍事思想家たちが戦争の「風土」について書いたことの多くを無効にしてしまう可能性があるのだ。

 どのような結果になるかは、まだ不透明だ。 ケンドール長官の一行は、勇敢な新世界の到来を予感している。

アメリカは脆弱になる

この報告書には、特に北米に適用されるくだりがある。 共著者は、地理的に恵まれた米国の地位が、少なくとも部分的に終焉を迎えることを予見している。 侵略の大群がボストンやロサンゼルスに押し寄せることはない。この国の海の防壁は耐える。しかし、超長距離精密兵器の出現は、紛争時には通常兵器による本土攻撃が事実上確実であることを意味する。DAFチームは、弾道ミサイル、極超音速ミサイル、軌道砲撃システムなど、そのような兵器は「どの領域からでも発射可能」と指摘する一方で、「これらの兵器からの聖域はなくなる」と予言している。


バトルフィールド・アメリカ

ある意味では、これは目新しいことではない。 原子時代の幕開け以来、国土は大西洋、太平洋、北極圏を横断する攻撃に対して脆弱であった。 とはいえ、技術の進歩は、相互確証破壊という難解な領域からの脱却を意味する。核戦争を考えるということは、考えられないことを考えるということだ。しかし、通常攻撃には放射線や電磁パルスなど、恐ろしい核の影響はない。ロシア・ウクライナ戦争が何度も実証しているように、敵の国土に非核弾薬を浴びせることは、極めて考えやすい。敵国が、戦時中にアメリカが同様の荒療治をしてこないと考える理由はほとんどない。

 実際、レッドチームの有力者たちは、非対称攻撃は当然の選択肢だと考えるだろう。敵の指揮官は、アメリカ本土を爆撃することで心理的に不釣り合いな影響を与えたいと考えるだろう。何世代ものアメリカ人は、北米を戦略的な地盤と考えることに慣れていない。それは、長い間そうではなかったからだ。外国からの侵略者が実際に米国を侵略したのは、210年前に終結した1812年戦争が最後である。そのような経過の後では、国内での攻撃は、相手の戦略的利益を得るために民衆を混乱させる可能性がある。

 2023年に中国を横断したスパイ気球を迎えたのと同じ国民の熱狂は、北京やモスクワを惑わし、行動を起こさせるかもしれない。ここでも、勇敢な新世界がもうすぐそこまで来ているようだ。

 「2050年の空軍省」は、軍事と外交の専門家たちに激震の可能性を提示している。さあ、熟考を始めよう。 備えあれば憂いなしだ。■


ジェームズ・ホームズは、海軍大学校のJ.C.ワイリー海洋戦略講座、および海兵隊大学のブルート・クルラック・イノベーション&未来戦争センターの特別研究員である。 ここで述べられている見解は彼個人のものである。


When Machines Go to War

March 29, 2025

By: James Holmes

https://nationalinterest.org/feature/when-machines-go-to-war


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...