スキップしてメイン コンテンツに移動

主張 米外交政策は政治構造の変化に呼応すべきで普通の市民の感覚で理解し、支援できるものであるべき(The National Interest)

 



労働者階級のための外交政策とは、アメリカの物理的および技術的インフラを再建するだけでなく、その道徳的および精神的な基盤を回復することでもある


西暦3世紀、北アフリカのキリスト教神学者テルトゥリアヌスは「アテネとエルサレムに何の関係があるのか?」と問いかけた。テルトゥリアヌスは、理性の都市と信仰の都市という二分法を打ち立てた。 人間が抱える問題の解決において、理性と信仰は両立し得るだろうか?

 今日、ワシントンDC、ニューヨーク、シリコンバレーは、世界における米国を代表する3都市である。これらの都市は、米国の権力、富、そして技術の粋を融合している。米国の国家安全保障のエリート層の多くは、これらの都市の間を浮遊し、政府で働いたり、政治任用職に就く次のチャンスを狙ったりしている。成功は、同じような考えを持つ国際主義者のバブルの中で、より深い孤立を生み出す。

 その結果、彼らの大半は労働者階級のアメリカ人の懸念とは無縁の存在となっている。彼らは、脱工業化がアメリカのブルーカラーの仕事を外部委託していることについてではなく、衰退しつつある「ワシントン・コンセンサス」を非難する白書を書く。政府の最高レベルで活躍する最も優秀な人材がいるのに、ワシントンは、高騰するコストや増大する脅威に苦しむアメリカの労働者階級に具体的なものをほとんど提供していない。

 一方で、多様化が急速に進むアメリカの労働者階級が、国の政治を再形成している。過去3回の主要な大統領選挙では、労働者階級の有権者が決定的な役割を果たし、両党を再編成し、冷戦後の自由貿易や海外での軍事介入に関するコンセンサスから離れた。

 アメリカの政治の重心は、両党で労働者階級へ移行している。これは良い傾向である。超党派のポピュリスト的な転換を、実際にアメリカの労働者階級に役立てるチャンスが今ある。アメリカン・ドリームを復活させるため、国家安全保障のエリート層は、破綻した国際機関の防衛から、アメリカの労働者階級の利益を絶え間なく向上させる方向へ努力の方向性を転換すべきである。

 今日のアメリカは、21世紀版のテルトゥリアヌスの問いに直面している。ワシントンDC、ウォールストリート、シリコンバレーと労働者階級との関係とは何か?労働者階級のための外交政策の青写真には、3つの主要な柱がある。アメリカ国民の物理的・経済的な安全、再工業化と技術教育、愛国的な資本主義だ。これら4つの柱を支える重要なテーマは、アメリカへの信頼だ。私たちの計画は野心的だが、正しく実行されれば、アメリカ国民の支持をより強固なものとし、海外との関わりがもたらす具体的な利益を明確に示すことができる。


物理的および経済的な安全

9/11以降、米国はアフガニスタンとイラクでの熱い戦争に巻き込まれた一方で、多大な費用を費やしてまで民主主義の促進と国家建設の努力を続けてきた。その間、米国の強大なライバル国は、欧米諸国と対決する準備を進めていた。今日、米国は、米国の世界における優位を永遠に終わらせようとしている、同等の競争相手中華人民共和国と復讐主義のロシアに直面している。

 ほとんどのアメリカ国民は、中国やロシアに対するアメリカの相対的な力を心配しながら毎日目を覚ますわけではない。しかし、両国の行動はアメリカの物理的な安全を直接的に脅かしている。中国製の原料化学物質が、米国の地域社会に溢れるフェンタニルに混入されている。フェンタニルの過剰摂取による死亡者は、毎年10万人を超えるアメリカ人の薬物過剰摂取による死亡者で70%を占めている。この数字を相対的に捉えると、第二次世界大戦の各年の米軍の死者数とほぼ同数である。

 労働者階級や中流階級から選抜された米国の軍人は、米国の航空および海洋での優位性を圧倒するよう特別に設計された、増え続ける無人機、巡航ミサイル、および対空システムの兵器にさらされている。米国本土でさえ、もはや安全ではない。極超音速ミサイルの開発から、中国とロシアによる西半球への侵食まで、最近の出来事には冷戦の暗黒時代を彷彿とさせるものがある。

 かつてモンロー主義は、欧州による西半球への介入を防ぐアメリカの戦略の基盤であった。今日では、欧州はもはや主な脅威ではなく、ユーラシアの大国である中国とロシアが脅威だ。ワシントンはモンロー主義を再表明し、ユーラシアの大国が西半球に足がかりを築くことを阻止することに焦点を当てるべきである。また、アウトソーシングによる雇用、合成麻薬の輸出、技術盗用などによってアメリカの労働者階級に最も直接的な被害を与えてきた中国との競争を優先すべきである。

 この政策の中心は、特に我々の地域社会への致命的な麻薬や国際犯罪の流入といった、国境を越えた脅威から自国を守ることである。米国は麻薬対策への取り組みを強化し、西半球外交の中心に国際的な脅威への対処を据えるべきである。また、ワシントンは近隣諸国に対して、西半球における中国やロシアの軍事的プレゼンスは、米国のコンテナ輸送量の40%が通過するパナマ運河を含め、レッドラインであることを、非公式ながら明確に伝える必要がある。北極圏におけるロシアの侵入を押し返し、核攻撃に対する早期警戒を行うためには、突飛な考えに聞こえるかもしれないが、アメリカの防衛ラインを北に拡大し、グリーンランドまで含めることが不可欠となる。

 東では、アメリカは中国に焦点を当てる必要がある。インド太平洋地域との貿易額は年間2兆ドル近くに上り、アメリカは1兆ドル近い海外直接投資を受けている。アメリカのスマートフォンやスーパーコンピューターは、台湾からのハイエンド半導体の途切れない流れに依存している。そして、現在のペースを考えると、2030年代半ばまでに台湾製ハイエンドチップへの依存をなくすことは不可能だろう。アメリカ経済の未来、そして労働者階級の幸福は、アジアへの途切れないアクセスに依存している。2020年代に中国が台湾を併合すれば、それらすべてが危機にさらされる。

 政治とは優先順位付けの術である。そのためには、アジアへの「軸足の転換」という概念について、戦略文書を作成する以上のことが必要となる。ワシントンは、他の地域から具体的な資源を再配置する必要がある。これには、軍隊、ジェット機、防空プラットフォーム、外国への軍事販売といったハードパワーと、ホワイトハウスや閣僚レベルの訪問といったソフトパワーの両方が含まれる。

 ワシントンは、ヨーロッパにおける負担分担や中東における軍備増強にシフトし、他の地域における高コストの国家建設を放棄することによって補うことができる。このような再編成は、ワシントンのエリート層から孤立主義であるとの非難を招きかねない。しかし、この批判は戦略的優先順位付けと後退を混同したもので、限られた米国のリソースの規律ある配分を義務の放棄と誤解している。


再工業化と技術教育

ほぼ30年にわたり、両党は自由市場が自由で民主的な社会につながると信じていた。しかし、その後、民主党も共和党もその見解を撤回した。

 2023年5月、当時の国家安全保障顧問ジェイク・サリバンは、アメリカの産業基盤の空洞化の原因は「貿易自由化そのものを追求したこと」にあると非難した。マルコ・ルビオ国務長官は、上院の承認公聴会で、「国家経済を犠牲にしてまで自由貿易に宗教的と呼ぶまで固執した結果、中流階級が縮小し、労働者階級が危機に陥り、産業能力が崩壊し、重要なサプライチェーンが敵対国やライバル国の手中に落ちた」と非難した。

 この国は今、産業能力とブルーカラーの専門知識の数十年にわたる衰退に直面している。同時に、「大学進学率の向上」をひたすら追い求めるあまり、何百万人ものアメリカ人が低賃金のサービス業に就くこととなり、学歴が過剰で、雇用が不足している状態が続いている。21世紀のアメリカの産業基盤を再構築するには、戦略的分野の強化に焦点を当てた新たな産業政策が必要となる。

 2022年、米国半導体産業はCHIPS法の可決により後押しされた。造船、データセンター、大規模製造業など、他の戦略的産業においても同様の投資を継続する必要がある。これらはすべて、米国の労働者階級に高賃金の雇用を生み出すことになる。公共投資は民間投資の呼び水にもなる。ワシントンが1ドル支出するごとに、ウォール街がさらに増やすのだ。

 しかし、真に産業の中心地を再建するためには、アメリカはそれを担う労働者を育成しなければならない。ワシントンは、現代の産業経済の需要に対応できない教育システムに資源を投入し続けるのではなく、実践的な技術教育に資源をシフトしなければならない。そうすることで、高賃金で高度技術を要する産業を推進するツールを次世代の労働者に与え、アメリカの革新性と繁栄を再び活性化させることになる。


愛国的な資本主義

2024年12月、中国のAI企業DeepSeekは、米国の人工知能モデルを低コストで上回る大規模言語モデルを発表した。2025年1月に最先端のAIモデルに匹敵する新モデルが発表されたことで、米国のAIセクターの株価は1兆ドル規模で下落した。米国が中国へ先進チップの輸出を厳しく規制していることを踏まえれば、この偉業はさらに印象的なものとなる。

 DeepSeekの成功の背景にある構造的要因、すなわち国家支援による研究開発や垂直統合などは、電気自動車における中国の優位性を支える要因と共通している。中国企業は、主要な新興技術や発展途上市場において、米国企業を凌駕する販売実績と競争力を誇っている。

 ここから得られる教訓は明白だ。封じ込めで遅らせることはできても、北京を崩壊させることはできない。中国のテクノロジー経済モデルは、国家資本、オープンソースの普及、強制的なイノベーション文化の融合であり、AIのようなある分野での画期的な進歩が、EVや半導体のような他の分野での進歩を促進している。

 それに対して米国は、冷戦を制した秘密兵器、すなわち愛国的な資本主義を解き放つ必要がある。そして、商業的な創意工夫が防衛技術の革新を推進し、その逆も起こる。シリコンバレーは、この取り組みの先鋒であり、防衛産業基盤の改革や、従来からの主要請負業者が独占している分野への挑戦などが生まれる。シリコンバレーは、DARPA、国防革新ユニット、NASA、エナジー省との大胆な官民連携を通じて、その膨大なリソースと創意工夫を駆使し、米国技術が今なお優位性を保っている分野、すなわち量子コンピューティングや宇宙技術を独占しなければならない。

 この技術競争におけるもう一つの重要な戦力増強要因はベンチャーキャピタルだ。ベンチャーキャピタルは過去5年間で、防衛技術の新興企業に1300億ドル以上を投資してきた。プライベートエクイティ企業は、自律型無人機やAI駆動の戦場分析など、最先端の軍事アプリケーションを開発する企業を支援している。

 しかし、米国の野望はイノベーションや利益で終わるものであってはならない。冷戦時代の技術大国としての米国の役割を復活させること、すなわち、金融、知的資本、人間の創意工夫、軍民両用産業、ブルーカラーの活力が融合する完全に統合されたエコシステムを構築することに他ならない。これは漸進主義ではなく、米国株式会社、すなわち、あらゆる産業にまたがり、世界的に優位性を発揮するように設計された巨大な組織である。


米国への信頼回復

テルトゥリアヌスの時代には、「civis Romanus sum(ローマ市民である)」という言葉によって、古代世界のどこを旅していてもローマ市民の安全が保証されていた。問題を起こしそうな者は皆、最も強大で繁栄し、技術的に進んだ帝国を怒らせることを考えただけで立ち止まった。

 しかし、同じフレーズは「ローマ人であること」が他と異なるものであるという考えも呼び起こす。勇敢さ、威厳、重厚さといったローマの価値観は、ローマ人をカルタゴ人やセレウコス人から際立たせるものでした。米国の外交政策は、まさに米国人が他と異なる存在である理由を守るために、今日も機能していなければならない。

 アメリカ合衆国は単に土地や国境からなる国家ではなく、人々や理想から構成された国家である。それは、壁ではなく価値観の要塞であり、あらゆる信仰が育まれる聖域である。信仰が宗教、地域社会、あるいは無限の可能性という約束事に根ざしているかどうかに関わらず、この信仰が私たちをひとつの民族として結びつけている。

 マサチューセッツ湾植民地の初代総督ジョン・ウィンズロップは、この植民地を世界に対して道徳的、宗教的な模範とする信念を表現するために、「丘の上の町」a city on the hillという表現を用いた。米国は、英国支配を一掃した自由の建国理念であれ、20世紀における全体主義のファシズムや共産主義との闘いであれ、説得力のあるビジョンを持つときに最も強かった。

 指導者たちは、アメリカが世界にとって善なる力であるという信念を自信を持って表明しなければならない。この新しいアメリカの信念は、盲目的な愛国主義や自国中心主義的な国粋主義ではなく、アメリカという国家の実験に対する深い、揺るぎない信頼だ。それは、希望の光であり、個人の自由が神聖かつ不可侵な場所であるという、アメリカという国の永続的な約束に対する信念だ。それは、欠点はあるが努力を続けるこの国が、世界にとって今でも模範となり得るという確信だ。

 このアメリカへの新たな信頼がもたらす波及効果は、この国の基盤に深く浸透し、その魂を再形成するほどの変革をもたらすに違いない。それは、単なる生存を越えた人間としての安全保障の形を提供する。それは、労働者階級を支え、「不安の世代」に蔓延していた不安感を、帰属意識、目的意識、希望という深い感覚に置き換える安全保障である。

 労働者階級のための外交政策とは、単にアメリカの物理的・技術的インフラを再建するだけでなく、その道徳的・精神的基盤を回復することでもある。「丘の上の町」が輝く希望の光であり続けるように、人類が団結し、自分たちよりも大きな何かへの信念を共有することにより、人類の無限の可能性を証明する証となる。そして、アメリカ人がその共通の目的のために団結するとき、アメリカは再び止められない存在となるだろう。■


Toward a Foreign Policy for the Working Class

March 23, 2025

By: Mohammed Soliman, and Andrew Hanna


https://nationalinterest.org/feature/toward-a-foreign-policy-for-the-working-class


著者について:

アンドリュー・ハンナは元連邦議会議事堂スタッフで、上院外交委員会に勤務していた。現在は中東研究所に所属している。アンドリューは、米国平和研究所およびポリティコでも勤務した経験がある。 プリンストン大学を極めて優秀な成績で卒業し、中東学の学士号を取得。 ジョージタウン大学では外交学の修士号を取得した。 執筆した記事は、ポリティコ・マガジン、ワシントン・マンスリー、中東研究所、イラン・プライマー、ウィルソン・センター、イタリア国際政治研究所などで発表されている。 本記事における見解は、著者の個人的な見解である。

モハメド・ソリマンは、中東研究所の上級研究員である。また、外交政策研究機関(FPRI)の非常勤上級研究員、サードウェイの国家安全保障プログラムの客員研究員も務めている。アイデア・ビヨンド・ボーダーズ、人工知能と法のインド学会(ISAIL)、軍事領域における責任あるAIに関するグローバル委員会(GC REAIM)の諮問委員会の委員も務めている。Twitterでフォローする:@ThisIsSoliman




コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...