水素電池を巡る新たなパートナーシップから、長距離ドローンが戦場に姿を現しそうだ ド ローンが戦争 の本質を変え続ける中、航続距離とパワーの制限が戦場で成否を分けている。 イスラエルに拠点を置くドローン会社 ヘブンドローンズ HevenDronesと米国の製造会社 マックインダストリーズ は、水素燃料電池を動力源とするドローンの共同生産に取り組んでいる。 ヘブンドローンズのCEOベンジオン・レヴィンソンBenzion Levinsonは本紙取材に対し、「両社で毎月1,000機、最終的には1日1,000機のドローンを生産したい」と語った。 より長期的な目標は、10ポンドの機体を搭載できる同社のH2D250ドローンや、その他の製品の需要次第である。 将来的にはドローンのサイズを大きくする可能性もある。 「スケールの設計図ができ、多くの自動化が可能になれば、あとはどの程度の大きさにしたいか、どの程度のスピードでスケールアップしたいかということになります」とレビンソンは語った。 水素燃料電池を動力源とするドローンの実験は、NASAが1994年に試作したヘリオスを皮切りに、米国で数十年前から行われている。 海軍研究本部も関連研究と実験に投資している。 水素燃料電池は、特に防衛目的のドローンで従来のリチウムイオンバッテリーより大きな利点があると、アーカンソー工科大学の機械工学准教授セイエド・ホセイニは言う。彼の研究室では、水素燃料のドローンが従来のドローンの3倍から5倍長く飛行できることを示す実験を行った。"つまり、再充電(燃料補給)なしで、より長いミッションにわたってデータを収集し、分析し、行動することができる"。 より長い航続距離と、無人機自体に搭載された高度な自律性ソフトウェアを実行するためのより多くのオンボードパワーは、電磁戦の攻撃に対して脆弱な通信チャネルを介して指示を送信する人間のオペレータの必要性を低減する。 GPSに依存しないナビゲーション実験を含む自律性の向上は、ヘブン社にとって大きな焦点であり、ロシアの電磁戦能力で武装したヒズボラ派に対するイスラエル軍を同社が支援した経験も追い風になっているとレビンソンは述べた。 ウクライナとロシアの無人機使用の専門家である海軍分析センターのサミュエル・ベンデットは、本誌に次のように語った。「...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。