ホワイトハウス発表 2025年4月2日相互関税を発表したトランプ大統領のスピーチ全文―安全保障を総合的に俯瞰した言及もあり、内容は理路整然としていると思います。現状を変更したくない向きが反発しているのでしょう
相互関税により輸入を規制し、
米国の貿易赤字に大きくかつ恒常的に寄与する
貿易慣行を是正する大統領令
2025年4月2日
合衆国憲法および法律により大統領として与えられた権限に基づき、国際緊急経済権限法(50 U.S.C. 1701 et seq.)(IEEPA)、 国家緊急事態法(50 U.S.C. 1601 et seq.)(NEA)、改正1974年通商法第604条(19 U.S.C. 2483)、合衆国法典第3編第301条に基づき、
私、ドナルド・J・トランプは、アメリカ合衆国大統領として、二国間貿易関係における互恵性の欠如、異なる関税率および非関税障壁、そして米国の貿易相手国の国内賃金および消費を抑制する経済政策など、根本的な状況が、米国の年間貿易赤字の累積および持続によって示されているように、米国の国家安全保障および経済にとって異常かつ特別な脅威となっていると判断する。その脅威は、その原因の全部または実質的な部分が、主要貿易パートナーの国内経済政策および世界貿易システムにおける構造的不均衡という、米国以外の場所にある。私はここに、この脅威に関して国家緊急事態を宣言する。
2025年1月20日、私は「アメリカ第一貿易政策に関する大統領覚書」に署名し、我が国の財の貿易赤字が大きくかつ恒常的となっていることの原因を調査し、赤字に起因する経済および国家安全保障への影響とリスクを調査すること、および他国によるあらゆる不公正な貿易慣行の検証と特定を行うよう、政権に指示した。 2025年2月13日、私は「相互貿易と関税」と題する大統領覚書に署名し、貿易相手国の非相互貿易慣行のさらなる調査を指示し、非相互貿易慣行と貿易赤字の関係を指摘した。2025年4月1日、私はかかる調査の最終結果を受け取り、本日、それらの結果に基づいて行動を起こす。
米国の貿易赤字が恒常的かつ巨額であることにより、製造基盤が空洞化し、国内の製造能力を拡大する能力が阻害され、重要なサプライチェーンが弱体化し、国防産業基盤が外国の敵対勢力に依存する状況が生じている。米国の貿易赤字が恒常的かつ巨額であるのは、二国間貿易関係における互恵性の欠如が主な原因である。この状況は、米国の製造業者が外国市場で製品を販売することを困難にする、異なる関税率や非関税障壁が証明されている。また、米国の主要貿易パートナーの経済政策が、国内の賃金や消費を抑え込み、米国の輸出品への需要を抑制する一方、自国製品の国際市場における競争力を人為的に高めているという点でも証明されている。 このような状況が、今回の命令で緩和し解決しようとする国家の緊急事態を生み出している。
1934年から数十年にわたり、米国の通商政策は互恵主義の原則に基づいて組織されてきた。連邦議会は大統領に対し、まず二国間貿易協定を通じて、その後は世界貿易システムの支援の下で、主要貿易相手国から互恵的な関税引き下げを確保するよう指示した。1934年から1945年の間、行政部門は互恵的な関税引き下げを目的とした32の二国間互恵貿易協定を交渉し、署名した。 1947年から1994年にかけては、参加国が8回の交渉ラウンドを行い、関税貿易一般協定(GATT)と、その後の7回の関税削減ラウンドが実施された。
しかしながら、互恵主義の原則を掲げながらも、米国と貿易相手国との貿易関係は、特に近年、著しく不均衡なものとなっている。 戦後の国際経済システムは、3つの誤った前提に基づいていた。第1に、米国が関税および非関税障壁の自由化を世界に先駆けて実施すれば、他の国々もそれに追随するだろうというもの。第2に、そのような自由化は最終的に、米国の貿易相手国の経済収斂を促し、米国のシェアに収斂する形で国内消費が増加するというもの。その結果、第3に、米国は大きな恒常的な貿易赤字を抱えることはないだろうというもの。
この枠組みにより、相互主義をもたらすことも、米国の国内消費に比べて外国経済の国内消費を一般的に増加させることもないような出来事、合意、約束が動き出した。そして、それらの出来事が、世界貿易システムの特性として、米国の財貿易赤字を毎年大きくかつ恒常的に生み出すこととなった。
簡単に言えば、世界貿易機関(WTO)加盟国は最恵国待遇(MFN)に基づいて関税率を拘束し、WTO加盟国すべてに最良の関税率を提供することに合意したものの、同様に低い水準で関税率を拘束することや、互恵的な関税率を適用することには合意しなかった。 その結果、WTOによると、米国の最恵国(MFN)向け関税率は単純平均で3.3%と世界で最も低い水準にある一方で、ブラジル(11.2%)、中国(7.5%)、欧州連合(EU)(5%)、インド(17%)、ベトナム(9.4%)など、米国の主要貿易相手国の多くは、単純平均最恵国(MFN)関税率がはるかに高い水準にある。
さらに、これら国の平均最恵国待遇関税率は、特定製品に適用される関税率における経済間の格差をはるかに大きく覆い隠している。例えば、米国は乗用車(内燃機関搭載)の輸入品に2.5%の関税を課しているが、欧州連合(10%)、インド(70%)、中国(15%)は同じ製品にはるかに高い関税を課している。 ネットワークスイッチおよびルーターに関しては、米国は0%の関税を課しているが、同様の製品に対してはインド(10%)の方が高い税率を課している。ブラジル(18%)とインドネシア(30%)は、米国(2.5%)よりも高い税率をエタノールに課している。 もみ米については、米国の最恵国待遇関税率は2.7%(従価税換算)であるのに対し、インド(80%)、マレーシア(40%)、トルコ(平均31%)ではそれ以上の税率が課せられている。りんごは無税で米国に輸入されているが、トルコ(60.3%)やインド(50%)ではそうではない。
同様に、非関税障壁も米国の製造業者に世界の市場への相互アクセスを奪っている。 2025年外国貿易障壁に関する国家貿易評価報告書(NTE)では、米国の輸出品に対する世界での数多くの非関税障壁が貿易相手国ごとに詳細に説明されている。これらの障壁には、輸入障壁やライセンス制限、通関障壁や貿易円滑化の欠陥、貿易の技術的障壁(例えば、不必要な貿易制限的な基準、適合性評価手続き、または技術規制)、 安全目標の達成に寄与することなく貿易を不必要に制限する衛生植物検疫措置、不適切な特許、著作権、企業秘密、商標制度および知的財産権の不適切な行使、差別的なライセンス要件または規制基準、国境を越えたデータフローの障壁およびデジタル製品の貿易に影響を与える差別的慣行、投資障壁、補助金、反競争的慣行、国内の国営企業を優遇する差別、労働および環境基準の保護における政府の怠慢、贈収賄、汚職などである。
さらに、非関税障壁には、為替慣行や付加価値税など、国内の経済政策や慣行、およびそれに関連する市場の歪みにより、国内消費が抑制され、米国向け輸出を促進していることも含まれる。この互恵性の欠如により、米国の国内総生産(GDP)に占める消費の割合が約68パーセントであるのに対し、アイルランド(27パーセント)、シンガポール(31パーセント)、中国(39パーセント)、韓国(49パーセント)、ドイツ(50パーセント)などはるかに低くなっている事実でも明らかである。
同時に、これらの不均衡の是正に向けた米国による取り組みは行き詰まっている。貿易相手国は、関税交渉の新ラウンドや非関税障壁の是正に向けた取り組みなど、多国間および複数国間での解決策を繰り返し阻止してきた。同時に、米国経済が輸入に対して不均衡なほど開放されているため、米国の貿易相手国は二国間貿易交渉の場で米国の輸出品に互恵的な待遇を与えるインセンティブをほとんど持っていない。
こうした構造的な非対称性により、米国の貿易赤字は大きく、かつ長年にわたって続いている。米国が二国間貿易で時折黒字を計上している国々についても、米国輸出品に対する関税や非関税障壁が累積的に積み重なることで、そうした障壁がなければ計上できたはずの黒字額を下回る可能性がある。こうした不均衡を放置することは、米国の国内生産に影響を及ぼすため、今日の経済および地政学的な環境下では持続可能ではない。国内での生産能力は、国家および経済の安全保障の基盤である。
2017年の私の最初の政権も、2022年のバイデン政権も、米国の国家安全保障にとって国内製造業の拡大が極めて重要であることを認識していた。2023年の国連データによると、世界の製造業生産高に占める米国の製造業生産高の割合は17.4%で、2001年のピーク時の28.4%から減少している。
長年にわたる米国の製造業生産高の持続的な減少により、米国の製造能力は低下している。自動車、造船、製薬、テクノロジー製品、工作機械、基礎金属や加工金属といった特定の先進工業分野では、強靭で回復力のある国内製造能力を維持する必要性が特に切実である。なぜなら、いったん競合他社がこれらの分野で十分な世界市場シェアを獲得してしまうと、米国の生産能力は恒久的に弱体化したままとなる可能性があるからである。 また、国防産業分野における製造能力の規模拡大は、国内外における米国の権益を守るため必要となる国防用資材や装備を製造するため不可欠である。
事実として、米国は他国に軍事装備を多数供給してきたため、米国の軍事備蓄は米国の国防上の利益に見合うにはあまりにも少ない。さらに、米国の防衛関連企業は、バイオ製造、バッテリー、マイクロエレクトロニクスなど、さまざまな重要な分野において、新しい高度な製造技術を開発する必要がある。米国が自国民と国土、さらに同盟国やパートナー国を守るため効果がある安全保障の傘を維持したいのであれば、主要な投入物資を輸入に過度に頼ることなく、これらの製品を製造するための大規模な上流製造から製品生産までのエコシステムを構築する必要がある。
また、外国の生産者への依存度が高まったことで、米国のサプライチェーンが地政学的な混乱や供給ショックに対して脆弱になり、米国の経済安全保障が損なわれることにもなっている。近年、この点における米国経済の脆弱性は、アメリカ人が必需品へのアクセスに困難をきたした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック時や、その後フーシ派が中東で貨物船への攻撃を開始した際にも露呈した。
米国の製造能力の低下は、製造業の雇用喪失など、他の方法でも米国経済を脅かしている。1997年から2024年にかけて、米国では約500万名相当の製造業の雇用機会が失われ、製造業の雇用は史上最大規模で減少した。 さらに、製造業の雇用減少の多くは特定地域に集中していた。これらの地域では、製造業の雇用減少が家族形成率の低下や、オピオイド乱用など他の社会的な傾向の増加につながり、米国経済に深刻な影響を与えている。
米国の競争力の将来は、こうした傾向を覆すことができるかどうかにかかっている。現在、米国の製造業は国内総生産(GDP)の11%を占めるに過ぎないが、米国の生産性向上では35%、輸出の60%を占めている。重要なのは、米国の製造業が米国におけるイノベーションの主な原動力であり、特許の55%、研究開発(R&D)費の70%を占めていることだ。 米国の多国籍企業による中国での研究開発費は、2003年から2017年の間に毎年平均13.6%の割合で増加しているのに対し、米国での研究開発費は同期間中に毎年平均5%の割合でしか増加していないという事実が、製造業とイノベーションの強い結びつきを証明している。 さらに、製造業の雇用1件につき、他の関連産業で7~12件の新規雇用が創出されており、経済の構築・維持に貢献している。
製造製品を生産しない国は、国家安全保障に必要な産業基盤を維持できないのと同様に、自国の食料を生産できない国も長期的に存続することはできない。 2013年2月12日付の大統領政策指令21(重要インフラのセキュリティと回復力)では、食糧と農業を「重要インフラ部門」と指定した。これは、食糧と農業が「米国にとって極めて重要であり、その機能不全や破壊は...安全保障、国家経済の安全保障、国民の公衆衛生や安全、またはこれらの問題の組み合わせに深刻な影響を及ぼす」とみなされる部門のひとつであるためである。 さらに、当時私が退任した時点での米国は農産物貿易で黒字を計上していたが、今日ではその黒字は消滅している。貿易相手国が課した数々の新たな非関税障壁により、農産物貿易は年間490億ドルの赤字に転落すると予測されている。以上の理由により、私はここに宣言し、命令する。
第1項 国家緊急事態 米国大統領として、私の最も重要な責務は、国家および国民の安全保障を確保することである。
私は、米国の貿易赤字が毎年大きくかつ持続的に拡大している状況を踏まえ、国家緊急事態を宣言した。この貿易赤字は過去5年間だけで40%以上拡大し、2024年には1兆2000億ドルに達している。 この貿易赤字は、貿易関係における非対称性を反映しており、特に米国の製造業および防衛産業基盤の国内生産能力の衰退に寄与している。こうした非対称性は、米国の生産者の輸出能力にも影響を与え、結果的に生産意欲にも影響を及ぼしている。
具体的には、このような不均衡には、外国の貿易相手国間の非互恵的な関税率の差だけでなく、外国の貿易相手国による非関税障壁の広範な使用も含まれ、米国の輸出品の競争力を低下させると同時に、自国の商品競争力を人為的に高めている。 これらの非関税障壁には、貿易に対する技術的障壁、科学的根拠のない衛生植物検疫規則、不十分な知的財産権の保護、国内消費の抑制(賃金抑制など)、労働、環境、その他の規制基準や保護の弱さ、汚職などが含まれる。 米国と貿易相手国の関税率が同程度であっても、非関税障壁により、著しい不均衡が生じている。
これら不均衡の累積的影響により、国内生産者から外国企業へ資源が移転し、国内製造業者の事業拡大の機会が減少し、ひいては製造業の雇用喪失、製造能力の低下、防衛産業部門を含む産業基盤の衰退につながっている。 同時に、外国企業は生産規模の拡大、技術革新への再投資、グローバル経済における競争で有利な立場にあり、米国の経済および国家安全保障を損なう結果となっている。
また、米国の貿易赤字が恒常的に巨額に上っている結果として、重要かつ先進的な特定産業分野で国内製造能力が十分でないことも、米国経済のサプライチェーンが混乱に陥った際に回復力が弱いため、米国の経済および国家安全保障を損なう結果となっている。 最後に、米国の貿易赤字が恒常的に巨額に上り、それに伴い産業能力が低下していることは、軍事的な即応性を損なっている。この脆弱性は、米国への輸入の流れを再均衡化するための迅速な是正措置によってのみ是正することができる。軍事的な即応性や国家安全保障体制への影響は、海外での武力紛争が近年増加していることから、特に深刻である。 私は、官民が協力し、米国の国際経済上の立場を強化するため必要な努力を行うよう求める。
第2項 相互関税政策 すべての貿易相手国からのすべての輸入品に追加の従価税を課すことにより、世界貿易の流れを再調整することが米国の政策である。ただし、本命令に別段の規定がある場合はこの限りではない。すべての貿易相手国からのすべての輸入品に対する追加の従価税は10パーセントから開始し、その後まもなく、本命令の附属書Iに列挙された貿易相手国については、本命令の附属書Iに定められた税率で追加の従価税が増加するこれらの追加の従価税は、上述の根本的条件が満たされ、解決され、または緩和されたと私が判断するまで適用される。
第3条 実施 (a) 本命令に別段の規定がある場合を除き、米国関税地域に輸入されるすべての物品は、法律に従い、追加の従価税率10%の関税が課される。この関税率は、2025年4月5日東部夏時間午前12時1分以降に消費を目的として輸入申告された、または消費を目的として倉庫から引き取られた商品に適用される。ただし、2025年4月5日東部夏時間午前12時1分前に積出港で船積みされ、最終輸送手段で輸送中の商品は、 2025年4月5日東部夏時間午前12時01分以前に積出港で船積みされ、最終輸送手段で輸送中の物品、および2025年4月5日東部夏時間午前12時01分以降に消費目的で輸入された物品、または消費目的で倉庫から引き取られた物品は、追加関税の対象とはならない。さらに、本命令に別段の規定がある場合を除き、2025年4月9日東部夏時間午前12時1分に、本命令の附属書Iに列挙された貿易相手国からのすべての物品は、法律に従い、本命令の附属書Iに指定された国別従価税率に従うものとする。 ただし、2025年4月9日東部夏時間午前12時1分以降に消費のために輸入申告されるか、または消費のために倉庫から引き出される物品については、この関税率が適用される。ただし、2025年4月9日東部夏時間午前12時1分前に積出港で船積みされ、最終輸送手段で輸送中の物品については、 2025年4月9日東部夏時間午前12時01分以前に積出港で船積みされ、最終輸送手段で輸送中の物品、および2025年4月9日東部夏時間午前12時01分以降に消費目的で輸入された物品、または消費目的で倉庫から引き取られた物品は、本命令の附属書Iに定める国別従価税率の対象とならない。 国別従価税率は、以下に規定する場合を除き、現行のすべての米国通商協定の条件に従って輸入されるすべての品目に適用される。
(b) 本命令の附属書IIに列挙されている以下の品目は、法律に準拠し、本命令に基づく従価税率の対象とはならない。 (i) 50 U.S.C. 1702(b)に包含されるすべての品目、(ii) 1962年通商拡大法第232条に基づき課される関税の対象となる鉄鋼およびアルミニウムのすべての品目および派生物、ならびに2018年3月8日付布告9704(米国へのアルミニウムの輸入調整)、 改正2018年3月8日付布告第9705号(米国への鉄鋼輸入の調整)、改正2020年1月24日付布告第9980号(米国への派生アルミニウム製品および派生鉄鋼製品の輸入の調整)、 2025年2月10日付布告第10895号(米国へのアルミニウムの輸入調整)および2025年2月10日付布告第10896号(米国への鉄鋼の輸入調整); (iii) 1962年通商拡大法第232条に基づき課される追加関税の対象となるすべての自動車および自動車部品(改正済み)で、2025年3月26日付布告第10908号(米国への自動車および自動車部品の輸入調整)で宣言されたもの。 (iv) 銅、医薬品、 半導体、木材製品、特定の重要な鉱物、エネルギーおよびエネルギー製品を含む。 (v) 米国の統合関税スケジュール(HTSUS)の第2列に定められた税率が適用される貿易相手国からのすべての物品。 (vi) 1962年通商拡大法第232条に基づく今後の措置により関税の対象となる可能性のあるすべての物品。
(c) 本命令で定める関税率は、下記本項の(d)および(e)に規定する場合を除き、当該輸入品に適用されるその他の関税、手数料、税金、徴収金、または料金に加えて課される。
(d) カナダからの物品に関しては、2025年2月1日付の大統領令14193(「北部国境における違法薬物の流入への対応のための関税賦課」)に従い、北部国境における違法薬物の流入に起因する国家緊急事態に対処するために、特定の物品に追加関税を課している。2025年2月3日付の大統領令14197(北の国境における状況の進展)および2025年3月2日付の大統領令14231(北の国境における違法薬物の流入に対処するための関税の改正)により改正された、 メキシコからの輸入品に関しては、2025年2月1日付の大統領令14194(南部国境の状況に対処するための関税賦課)に従い、南部国境を越えた違法薬物と不法移民の流れに起因する国家緊急事態に対処するため、特定の品目に追加関税を課している。2025年2月3日付の大統領令14198(南部国境の状況の進展)および2025年3月2日付の大統領令14227(南部国境の状況に対処するための関税の改正)により改正された、 これらの国境緊急関税措置の結果、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に関連するHTSUS第98章第XXIII部および第99章第XXII部に規定されるあらゆる処理を含む、HTSUSの一般注釈11の条件に基づくカナダまたはメキシコのすべての商品は、引き続きこれらの優遇条件で米国市場に参入する資格がある。ただし、USMCAに基づく原産地規則を満たさないカナダまたはメキシコからのすべての品目には、現在、25%の追加の従価税が課されており、カナダから輸入されるエネルギーまたはエネルギー資源、およびUSMCAに基づく原産地規則を満たさないカリ肥料には、現在、10%の低い追加の従価税が課されている。
(e) 本命令の規定に基づきカナダまたはメキシコから輸入される物品に対する従価税率は、本項(d)に記載されている現行命令で規定されている従価税率に加えて適用されないものとする。 本項(d)で特定された当該命令が終了または停止された場合、USMCAに基づく原産地規則を満たすカナダおよびメキシコの品目はすべて追加の従価税の対象とはならないが、USMCAに基づく原産地規則を満たさない品目は12パーセントの従価税の対象となる。 ただし、カナダおよびメキシコから輸入される物品に対するこれらの従価税率は、エネルギーまたはエネルギー資源、カリ、または実質的に米国で完成された物品の一部または構成部品であるUSMCAに基づく免税措置の対象となる物品には適用されない。
(f) さらに一般的に、本命令で定める従価税率は、対象物品の非米国産材料のみに適用される。ただし、対象物品の価値の少なくとも20パーセントが米国原産である場合に限る。本項の目的上、「米国原産」とは、米国で完全に生産された、または実質的に加工された部品に起因する物品の価値を指す。 米国税関・国境警備局(CBP)は、法律で認められている範囲において、輸入品目に関する情報および書類の収集を要求する権限を有し、これには、CBPが当該品目の米国製コンテンツの価値を確定および検証し、また当該品目が米国で実質的に完成されたものであるかどうかを確定および検証するために必要な、申告書類の提出が含まれる。
(g) 対象物品は、19 CFR 146.43で定義されている「国内ステータス」で輸入が認められるものを除き、本命令第2条で規定されている関税が課され、2025年4月9日午前12時1分(東部夏時間)以降に外国貿易地域に搬入される場合、 2025年4月9日東部夏時間午前12時1分以降に外国貿易地域に搬入されるものは、19 CFR 146.41に定義される「特恵外国」として受け入れられなければならない。
(h) 19 U.S.C. 1321(a)(2)(A)-(B)に基づく免税のデミニマス規定は、本項(a)に記述される物品に対して引き続き適用されるものとする。 19 U.S.C. 1321(a)(2)(C)に基づく免税のデミニマス条項は、本項(a)で記述された物品について、商務長官が大統領に、本項に従って免税の対象となる物品について関税を完全に迅速に処理し徴収する適切なシステムが整っている旨を通知するまでは、引き続き利用可能とする。 かかる通知後、本条(a)項に記述された物品については、合衆国法律集第19編第1321条(a)(2)(C)に基づく免税の最低限の取り扱いは適用されないものとする。
(i) 2025年4月2日付の大統領令(低価値輸入品に適用される中華人民共和国における合成オピオイドのサプライチェーンに関する関税のさらなる改正)は、中国からの低価値輸入品には影響せず、対象品目に関するすべての関税および手数料は、必要かつ詳細に規定されているとおりに徴収されるものとする。
(j) 積み替えおよび回避のリスクを低減するため、中国製品に対して本命令またはその後継命令により課されるすべての従価税関税率は、香港特別行政区およびマカオ特別行政区の製品にも等しく適用される。
(k) 本命令に記述される関税率を確立するため、HTSUSは本命令の附属書に記述される通りに修正される。 これらの修正は、本命令の附属書に定める日付をもって発効する。
(l) 本命令に特に記載がない限り、外国貿易相手国との貿易に関するこれまでの大統領布告、行政命令、またはその他の大統領指令または指針で、本命令の指示と矛盾するものは、本命令を完全に実施するために必要な範囲で、ここに終了、停止、または修正される。
第4条 修正権限 (a) 商務長官および米国通商代表は、国務長官、財務長官、国土安全保障長官、経済政策担当大統領補佐官、通商・製造担当上級顧問、国家安全保障問題担当大統領補佐官と協議した上、必要であれば、本措置が上述の緊急事態の解決に効果的でない場合、追加措置を大統領に勧告するものとする。米国の貿易相手国による全体的な貿易赤字の増加や、米国の経済および国家安全保障上の利益を脅かすような非互恵的な貿易取り決めの最近の拡大など、
(b) 貿易相手国が米国の輸出品に対する輸入関税またはその他の措置により、この措置に対して米国に報復する場合には、私はこの措置の有効性を確保するために、この命令により課される関税の範囲を拡大または拡大するようHTSUSをさらに修正することができる。
(c) 貿易相手国が非互恵的な貿易協定を是正するため重要な措置を講じ、経済および国家安全保障の問題について米国と十分に足並みを揃える場合、私はHTSUSをさらに修正し、本命令に基づき課される関税の範囲を縮小または制限することができる。
(d) 米国の製造能力および生産高が引き続き悪化する場合、私はHTSUSをさらに修正し、本命令に基づく関税を引き上げることができる。
第5条 実施権限 商務長官および米国通商代表は、国務長官、財務長官、国土安全保障長官、大統領経済政策補佐官、通商・製造問題担当上級顧問、国家安全保障問題担当大統領補佐官、および国際貿易委員会委員長と協議の上、本命令を実施するため必要となる場合、IEEPAにより大統領に付与されたすべての権限を行使することが認められる。 各執行部局および機関は、その権限内で、本命令を実施するためあらゆる適切な措置を講じなければならない。
第6条 報告要件 米国通商代表は、国務長官、財務長官、商務長官、国土安全保障長官、経済政策担当大統領補佐官、通商製造担当上級顧問、および国家安全保障問題担当大統領補佐官と協議の上、 本命令で宣言された国家緊急事態に関して、NEA(50 U.S.C. 1641(c))の第401条(c)およびIEEPA(50 U.S.C. 1703(c))の第204条(c)に準拠した、定期的および最終的な報告書を議会に提出する権限をここに付与する。
第7条 一般規定。
(a) 本命令のいかなる規定も、以下のものを損なう、あるいはその他の影響を与えるものと解釈されてはならない。
(i) 法律により行政省庁、機関、またはその長官に与えられた権限、あるいは
(ii) 予算、行政、または立法に関する提案に関する行政管理予算局局長の職務。
(b) 本命令は、適用される法律に準拠し、かつ、歳出予算の確保を条件として実施されるものとする。
(c) 本命令は、いかなる者に対しても、合衆国、その省庁、機関、事業体、その役員、職員、代理人、またはその他の人物に対して、法律上または衡平法上、強制可能な実体上または手続上の権利または利益を創設することを意図するものではなく、また創設するものでもない。
ドナルド・J・トランプ
ホワイトハウス、
2025年4月2日。
今回の大統領令による関税は、グローバリズムの終焉を意味し、新たな米国主導の国際貿易のルール構築と、各国の国内経済への還帰となる。
返信削除政治的には、冷戦後、お花畑リベラルが主導するグローバリズムによる、米国の世界経済支配が最終的に破綻し、トランプにより引導を渡されたと言うことだろう。
グローバリズムは、世界経済を拡大し、豊かにした意味は大きいが、そのルールを悪用し、自国経済のみを肥大化し、他国の経済や産業を駆逐し、減衰させる国家が現れるに至り、その使命は終わりを迎えることになった。
今回の関税付加により、米国の矢面に立つ国は、中国、ドイツ、南朝鮮など、貿易を強く推進している国であり、今後の衰退が予測される。
米国は、衰退した産業を復興し、タフな産業による経済を構築しようとするものの、これは、T2の読者が知っている海軍艦艇修繕・調達に苦労している事例のように、既に基盤が失われており、言うほど簡単ではない。このような経済技術面で米国が頼る主な国は、日本であり、米国が日本を甘く見ると、痛い目にあうことになる。
また日本は、意図はしていないがブロック経済の面があるTPPを構築しており、この面でも有利となる。
日本は、他国に比べ有利な経済面を多く持っているため、米国の関税くらいでうろたえる必要は、全く無いのだ。
日本には造船業はまだ維持しているけど、今後の高齢化で維持できるかわからん所がある。米国は造船業で苦心しているが、まだ人口バランス的にまだまだ日本寄りも若く、苦労はするが復活する余裕はある。
削除日本は確かに造船業は維持できるが、今後高齢化社会で造船業を維持出来るかわからない。後米国は造船業で産業基盤が失われているが、米国人口バランスは日本の人口よりも若い、造船業復活には色々と紆余曲折はあるけが早い内に復活出来るだろう。
削除