スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(金正恩死亡)が付いた投稿を表示しています

金正恩が死亡したらどうなるか。生きていても死んでも世界にとって迷惑な事態が生まれる。とりあえず存命していることに安堵する人たち....

      金 正恩の姿を見る機会が昨年すっかり減った。公式の場から姿を消すと、本人病気説さらに死亡説が同時にでてきた。本人はその後再び姿を見せ、死亡を願う筋はばつの悪い状況になった。   本人が公の場で姿を見せ続けて再び推測が出てきた。まず、体重の変化で、南朝鮮の推定で44ポンド減とある。意図しての減量なら本人には良い結果だ。一時は308ポンドだったとの推測で、すぐ死亡してもおかしくない水準だった。本人は飲酒好きで愛煙家でもあり、この二つもリスク要因だ。心臓病、糖尿病他の症状がある。減量は延命効果を生む。   しかし、減量は必ずしも本人の意思によるものではない。むしろ深刻な疾病の可能性を示すことがあり、ガンが一例だ。だが体重減少が健康状態悪化と無関係なら、やはりダイエットに成功したのか。ただし、その後頭部に包帯をつけているのが目撃されている。   もちろん公式発表は皆無で、こうした事象は些細なことなのかもしれない。7年前にも一時姿を消したあと、つえを使い歩行する姿を見られたことがある。踝の手術を受けたが術後は良好とされた。2008年に本人の父も卒中で姿を長く消し、その際も公式発表はなかった。最新の事例もさしたる重要さはないのかもしれない。   とはいえ、金正恩本人あるいは側近が権力移譲を画策している兆候がある。今年に入り早々に最高指導者は朝鮮労働党総書記に昇格している。そして第一書記は不在とした。これまでは実父のため空席とされていたが、この就任も重要ではないのかもしれないが長年の北朝鮮ウォッチャーは権力移譲と関係があると見ている。権力継承第二位が空席のままの共産国家はこれまで皆無だからだ。   金一族はこれまでも非公式に権力を分与してきた。金正日は事実上の首相として金日成の晩年に国内政策を取り仕切っていた。金日成が卒中から回復した2008年8月には義兄の張成沢が代理を務め、金正恩の指導役にもなったが、金正恩は本人を処刑した。権力奪取を図ったためとされる。   金正恩の現在の健康状態でわかっていることは憶測、噂、その他非公式情報の域を超えない。独裁体制にある同国の政治体制を考えれば本人が死去した場合の影響は重い。レーニン、スターリン、毛沢東の死亡後に権力闘争が 長期にわたり 発生...

金正恩死亡で中国はどう動くのかを予測!

「金正恩が急死すれば、中国政府にも青天の霹靂であり、先の展望が見えにくくなる点で他国と変わりがない」   編集部注:金正恩の死亡後の予想を模索したシンポジウムから以下をまとめた。 金 正恩が突然死亡すれば、中国政府にとっても晴天の霹靂であり、その後の予測に困難を感じる点で他国と変わらない。 中国は北朝鮮との関係が他国より緊密とはいえ、他国の観測に反し実は親密な関係ではない。実際に平壌と北京の関係は非連続ながら退潮の一途だった。▶毛沢東と金日成は親密な同志とはいえ、関係は良好とは言えなかった。毛や鄧小平以後の中国指導部が金正日に温かい態度を示したことはなく、金正日も中国が南朝鮮と1992年に国交樹立したのをうらんでいた。▶習近平はこの路線を踏襲して金正恩に接し、難しい局面が何度もあった。金一族三代目が叔父の 張成沢を処刑し異父兄の金正男を中国の親密な関係を疑い暗殺した。これで中国は対北朝鮮に冷たくなり、北朝鮮内部の動向をつかめなくなった。▶さらに金正日の時代から核とミサイル開発を加速化させ国連決議に違反した北朝鮮に中国も外交圧力を強め、前例のない規模の経済制裁を課した 。 トランプ大統領の対北朝鮮外交を受け習が金正恩と接触を増やし、中朝両国の緊張は緩和しているが、金は対中関係を強化するよりも米中両国を対決させる意向を秘めているようだ。 中国はこのバランスの上に金との関係は「唇と歯のように密接」と繰り返し教条的説明をしているが、実は両国の不信は強い。▶金は単独で状況打破を狙い、中国と通じる疑いのある上層部の孤立化を狙っている。▶中国も北朝鮮内部の動向をつかみきれていないのだろう。金正恩が死亡しても状況は直ぐに改善されない。▶中国指導部はあらゆる手段をつかい状況把握に努め、北朝鮮国内の中国権益の保全に走るはずだ。▶中国は後継者選びに影響力を及ぼせないだろうし、後継者との良好な実務的関係樹立にやっきとなるはずだ。▶朝鮮労働党と軍部が指名する後継者候補に妹の金与日が浮上しているが、中国指導部は北朝鮮国内の混乱に神経をすり減らされないとは思わないはずで、権力継承が混乱なく進展するためなら手段を選ばないだろう。 金正恩の後継者との関係強化で中国は米国よりも緊密な関係をめざすのはまちがいないが、だからといって米国が不利な立場になるわけでは...