現代のハイテク飛行船が海軍作戦を支援する図が実現するのか。無人機との組み合わせで空中空母になればすばらしいのですが.... 米 海軍は1930年代に飛行船を運用し、発想はよかったが実践で想定通りにいかなかった経緯がある。 1930年代で終焉した飛行船運用構想を米海軍は復活すべきとの論考が米海軍協会紀要に掲載された。 著者カイル・ミゾカミは大型飛行船を無人航空機の母機に採用すべきという。米海軍では80年前のアクロン級飛行船の復活になるが、飛行船で航空母艦を補完できるという。 「UAVを搭載した今日版のアクロン級飛行船を実現する技術はすでに存在している」(ミゾカミ) 海軍の公式ウェブサイトはアクロン級飛行船二機の短い供用実績に触れている。全長785フィート、時速50ノット、乗員89名で長距離飛行可能だった同級は機関銃6丁を搭載し、戦闘機4機を発進、改修する複雑な取り扱い装置もついていた。 「当時の技術を考えると3千マイルを移動し、素材の欠陥や航法技術の未熟さを克服したのは傑出した成果だったといえる」と歴史に詳しいリチャード・スミスが著している「1932年当時、それだけの航続距離を有する機体は存在しなかった」 だがアクロンは1933年に墜落し73名が死亡した。姉妹船メイコンも1935年墜落し二名の生命を奪った。海軍は艦載機運用を重視し飛行船使用を中止した。だがミゾカミは飛行船運用を再検討すべきと主張する。 高高度上空の飛行船にセンサー、ネットワーク機能を搭載すれば空母より早く到達しつつ数日間数週間も現地に留まれる。無人航空機数十機を搭載し、それぞれがレーダー、電子光学式等のセンサーを運用すれば母船のセンサー探知距離を拡大し水上部隊の目となる。無人機には兵装搭載も可能で対艦、対潜攻撃の他ヘリコプター等低性能機材の攻撃や対地攻撃も可能だろう。 攻撃型飛行船は水上艦の代替にならないが、補強効果が期待でき、分散攻撃力の実現手段として海兵隊等地上部隊の支援もできる。飛行船多数で広大な海域に警戒網を敷けば、敵脅威が低い海域である前提なら、有益な効果を生むだろう。 2005年に アメリカンブリンプ 社のA-170一機MZ-3Aを海軍が調達した。同機は全長178フィートで最高時速40ノットで、ヘリウムを充填したA-170は数千フィートの低空での...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。