地球大気の抵抗を利用したエアロブレーキングを行うX-37Bの想像図。 (ボーイングスペース社提供) 米宇宙司令部は、疑わしい衛星を出し抜けるように米軍の宇宙機や人工衛星で燃料を消費しない「持続的な」操縦を含む「動的な宇宙作戦」を可能にする新技術を切望してきた 宇 宙軍のX-37B実験スペースプレーンは、余分なペイロードを運ぶサービスモジュールを安全に放出するために、一連の「斬新なマヌーバ」を開始しようとしている。 X-37B軌道試験機(OTV-7)は、エアロブレーキと呼ばれる斬新なマヌーバを開始した。 エアロブレーキングは、地球の大気の抵抗を利用して宇宙船を減速させ、推進エンジンの噴射に頼ることなく、より低い軌道に移動させるもので、要するに、低軌道を達成するために螺旋状の一連の軌道を作る。 宇宙軍のリリースによると、この操作は「宇宙船が最小限の燃料を消費しながら軌道を変更することを可能にする」という。 X-37B(OTV-7)は、2023年12月28日に高度楕円軌道(HEO)に打ち上げられ、「新しい軌道体制での再使用可能なスペースプレーンの運用、将来の宇宙領域認識技術の実験、NASAから提供された材料への放射線の影響の調査」など、多くのテストを実施した。以前のミッションは、地球低軌道(LEO)で行われた。 「エアロブレーキが完了すると、X-37Bはテストと実験の目的を達成するまで再開する」(宇宙軍)。 マヌーバの具体的な軌道について尋ねられた宇宙軍の広報担当者は、詳細の説明を避けた。 しかし、安全に軌道を離脱させるためには、サービスモジュールをLEOの十分低い高度に設置し、抵抗によって最終的に地球の大気圏に落下させる必要がある。 現在の米国のデブリ軽減基準では、低軌道上の廃宇宙船は25年以内に軌道離脱する場所に設置されることになっているが、連邦通信委員会はその期間を5年に短縮するよう企業に求めている。 また、エアロブレーキによって、スペースプレーンはHEOから安定したLEOまで効率よく移動し、X-37Bの後部に取り付けられているサービスモジュールを射出することができる。 その後、モジュールは大気圏で燃え尽きる。...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。