スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#B-1)が付いた投稿を表示しています

歴史に残らなかった機体21 なぜこの機体は採用されなかったのか----戦略空軍でつなぎ機材として導入されたFB-111のストレッチ版とB-1の関係

  歴史に残らなかった機体21 GENERAL DYNAMICS   F B-111Aは戦略空軍用のF-111アードヴァークで人気を呼ばない機材だった。戦術用途のF-111は投入当初こそ問題があったが最終的に冷戦時の最優秀機材とまで評価される機体になった。一方でFB-111は戦略空軍で補完的な存在の機体で76機が製造され次世代爆撃機が登場するまでのつなぎだった。 だが当初構想のB-1が1977年に開発中止となると、FB-111にチャンスが急遽開けた。大型で高性能のB-1の後釜として空軍は改良型「スーパーFB-111」の可能性を検討し始め、B-1がレーガン政権で復活する1981年まで構想は残っていた。再開したB-1は今日のB-1Bランサーである。 FB-111Aのメーカー、 ジェネラル・ダイナミクス では1974年から同機の改修を検討しており、航続距離とペイロードの不足分は同機が戦略用途を想定していなかったためで、戦略空軍も意思に反して同機を運用していた。 U.S. AIR FORCE 76 機導入されたFB-111As がフライトラインで点検を受けている。   ストレッチ型FB-111AはFB-111Hと呼ばれ、ジェネラル・ダイナミクス社内で秘密のうちに開発構想を固める一方で、空軍はB-1に注力していた。同社は自社資金10百万ドルを投じた研究を開始し、風洞実験は800時間に及び、縮小モデルでレーダー断面積の測定までフォートワース(テキサス州)で行っていた。 ジミー・カーター大統領は1977年6月にB-1開発事業をキャンセルし、「非常に高価な兵器」で「今必要な機材ではない」としたのは「巡航ミサイルの最近の進歩」が理由だとした。敵地侵攻型爆撃機構想では速力を重視しており、スタンドオフ地点からの巡航ミサイル運用は想定していなかった。 空軍はB-1が消えたことで航続距離、搭載量をともに二倍にする大胆な改修案に注目した。 下院歳出委員会も代替策を模索し始めた。リストにはB-1再開、完全新型B-X侵攻型爆撃機、B-52の新型侵攻型案、既存B-52を巡航ミサイル母機にする、民間ワイドボディ機を巡航ミサイル発射機にする案、さらにFB-111H案があった。 下院はB-1を支持していたが、1977年9月に上院軍事委員会は1978年度にFB-111H検討を提言した。同機はB-1とほぼ同じ

B-21導入まで米爆撃機各型はこうして運用される。B-52、B-1Bを中心に動向を解説

Air Force Maps it Future Path to 100 New B-21 Bombers by Warrior Maven Nov 6 https://defensemaven.io/warriormaven/air/air-force-maps-it-future-path-to-100-new-b-21-bombers-m48cO6T05UuztRVIoht7Ww/ B - 52に長距離核巡航ミサイルを搭載、B-2には最新の防空体制を突破させ、B-1Bは極超音速兵器を運用する....これは空軍が今後数十年にわたる運用構想が現実となった場合の話だ。 空軍の装備開発部門は各爆撃機が今後も戦力として活躍できよう懸命に企画中だ。兵装追加、エイビオニクスやネットワーク技術の導入に加え新型B-21の実戦化も課題だ。 上層部が『爆撃機不足』と呼ぶ現状への対応が企画の中心で、供用中機材の性能を最大限活用させるのがねらいだ。 「西側に爆撃機は156機しかなく、全部米国の保有機だ。長距離打撃能力の要求拡大に対応していく」とグローバル打撃軍団のティモシー・レイ大将が空軍協会主催のイベントで9月に発言。 現在B-2は20機あり、B-21は100機を導入する。 「B-21導入に向かう際の問題はどう実現するかだ。ロードマップはあるのか。今後数ヶ月、データをにらみながら可能な策を考える。保有機材の多くで今後は維持管理が課題となるので、費用対効果が最大な形で維持できるよう分析が必要だ」(レイ大将) B-21の導入の進展が不明なままでは詳細面が決まらないが、構想では75機あるB-52は2040年代まで供用し、B-1は最低でもあと10年あるいは20年残し、B-2は大幅改修するとある。 「現時点ではB-21を100機とB-52の75機を想定する。昨年はこの構想が実施可能かをずっと検証してきた。B-1にも新装備を搭載すれば、B-52の負担が減らせる。問題は現有機材を賢く運用しながらロードマップを準備し規模拡大にそなえることだ」(レイ大将) 構想が成功するかは現有機材の近代化改修にかかっているとレイ大将は述べ、センサー、エイビオニクス、兵装、通信技術で就役後数十年経過した爆撃機を次の10年も活躍できるようにすることだという。 「