2018年珠海航空ショーで飛行展示されたY-20。 November 7, 2018. AP Photo/Kin Cheung 中 国の軍事力の拡張として新型艦船、航空機が次々と加わっているが成長ぶりが最も著しいのが輸送機で、とくに大型輸送機の拡張ぶりが目立つ。 中国が運用する戦略級輸送機数は現時点で世界の11パーセント相当だが2020年代末に18%に増え、世界最速で機材規模が成長している。 その他中国の軍事装備品と同じく輸送機部隊もソ連時代の原設計が中心だ。1990年代以降、少数ながらIl-76やその派生型を輸送他のミッションに投入している。 中国の輸送機部門は「極めて低い水準から」拡大しているとRANDコーポレーション(シンクタンク)の国際防衛部門上級研究員ティモシー・ヒースが評している。 グローバルな活動へ 中国初の国産大型輸送機が 西安 Y-20で開発は2000年代中ごろ始まった。2013年に初飛行し、2016年より供用を開始した。実機数は不明だが、少なくとも20機が稼働中とみられる。 Y-20は全長約150フィート、全高50フィート、翼幅160フィートの機体で航続距離は5千マイルほどだ。公式正式名称は Kunpeng とされ、神話で何千マイルを一気に飛んだ鳥とされるが、ふっくらした機体から「丸ぽちゃ娘」の愛称もついている。 Y-20は空中指揮統制機、空中投下、空中給油、戦略偵察、人道援助災害救難用途への利用も想定しているとペンタゴンは分析している。 だが、ヒースは中国輸送機の基本任務は兵員を長距離迅速移動させることにあるという。 A Y-20 at the Zhuhai air show, October 31, 2016. Dickson Lee/South China Morning Post via Getty Images 中国の海外基地はジブチが唯一だが、世界各地で新たな基地確保を目指している。大型輸送力が実現すれば人民解放軍は「危機状況が遠隔地で発生しても迅速対応できる」選択肢を確保でき、兵員輸送から非戦闘員の国外退避まで実施可能とヒースは見ている。 「こうしたミッションで影響力を強められる」とヒースは付け加え、「PLAはグローバルな軍事プレゼンスを確実に実現する」 Y-20は中国西部を飛行しており、「地理慣熟効果」を目指すとし、イ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。