歴史に残らなかった機体24 ノースアメリカンF-108レイピアは長距離ミサイル三発を回転式弾倉から発射しソ連爆撃機を狩る想定だった U.S. AIR FORCE 1 950年代に陽の目を見ることがなく終わった航空機事業は数多くあるが、中でも最も異彩を放ったのが ノースアメリカン XF-108レイピアであったことに異論はないだろう。全天候迎撃機としてマッハ3をジェネラルエレクトリックJ93アフターバーナー付きターボジェット二基で実現するはずだった。同エンジンはXB-70ヴァルキリー戦略爆撃機も搭載し、これもマッハ3飛行を想定する同社の製品だった。XF-108は外観以外に主要部品でもXB-70と共通性があったが、同機だけの特徴としては機内搭載の回転式ミサイルランチャーが一番の機構だった。 今日でこそ回転式兵装発射機構は戦略爆撃機で通常の装備となっているが、それまでこれを実用化した戦闘機は皆無だった。機内に兵器を搭載する工夫は確かにあったし、今日でも技術はさらに開発が進んでいるが、主眼は対地攻撃への応用であり、空対空戦は想定されていない。 U.S. AIR FORCE XF-108の決定設計仕様に基づく想像図 . 航空防衛軍団が一般運用要求(GOR)114として公示した1955年末からXF-108の作業は始まり、実寸大モックアップが空軍へ納入されたのは1959年1月だった。XF-108の回転式ランチャー取り付けを示す写真は明らかに個のモックアップのもので、ツイッターユーザー @clemente3000 がこの洗練された解決策を示している。レイピアは同年末に開発中止となった。 NATIONAL ARCHIVES XF-108モックアップにGAR-9を搭載した回転式ミサイル兵装庫が見られた 同機は長距離GAR-9ミサイル三本をT字形に搭載する想定で大型エンジンと空気取り入れ口の中間に装備するとしていた。兵装庫扉を開くとミサイルを回転させ順次発射させる。抗力を発生させるような扉の突出はない想定だった。 類似した発想ではマクダネルF-101Bヴードゥーがファルコン空対空ミサイル三本ずつを機体内外に搭載したがミサイルは露出したままだった。これに対し、XF-1...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。