スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

SCOローパー室長インタビュー後編 ポケモンGO、グーグルカーと将来の戦場

Google Cars, Pokemon Go, & The Future Of War: Roper Interview Part II By SYDNEY J. FREEDBERG JR. on July 19, 2016 at 4:00 AM http://breakingdefense.com/2016/07/30305/ 通常型哨戒艇が無人運用型にされた。海軍研究所の自律型大量同時運用構想の一環。 ウィリアム・ローパーは「ペンタゴン全体に時間を稼いでいる」と貴重なインタビューの機会に話してくれた。率いる戦略能力整備室SCOは近未来で全体を買えそうな効果を既存兵器の手直しで実現することで、アメリカの技術優位を守ろうとしている。一方、DARPAや国防総省の既存研究部門は新世代のブレイクスルー技術を開発中だ。前編に続きローパー取材を元にしているが、後編では個別具体的な内容を聞いてみた。 自動舟艇とグーグルカー 無人装備はローパーの言う直近の実現案の例であり長期的な第三相殺戦略の一部だ。DARPAは全長130フィートのシーハンターACTUVを完成させた。戦略能力整備室は海軍と「自律キット」の完成を目指しており、既存艦艇に取り付ければ無人運行が可能にする。無人ミッションが終わりキットを外せば、再び有人操艦できる。 SCOは小型艦艇に手を加えようとしており、ローパーは「現在稼働中の艦船から手を付ける」と述べている。 カーター長官と、海軍水中戦センターで。 最初から無人艇として建造されているシーハンターはじめ設計技術は成熟してきた。一方で海軍は自律キットを稼働中の艦船に装着して新しい用途を模索する。キットをつけても専用無人艇より機能は落ちるが、今すぐ投入できるのが魅力だ。ゆくゆくは完全なロボット艦艇が稼働するだろうが、海軍は自律キットの運用経験をそれまでに十分確保しているはずで、無人艦艇の能力を十分発揮できる人員の厚みが生まれる。 同じ理屈が無人地上車両にも当てはまる。DARPAが米陸軍ともう十年近くも自律ロボット車両の実現をめぐり苦労しているのは地上経路を自律的に選択して進む機能だ。これは何もない空中を飛行するよりも難易度が高い。グーグル、テスラなどの企業は自律運転車に数十億ドル単位の資金を

南シナ海: 中国の動きは9月以降が要注意

今年の秋に何らかの軍事行動に中国が出るだろうということですか。人民解放軍が党の軍隊であるのは事実ですが、棒給引き上げがないまま民間との給与水準の乖離で人員に不満が高まる中で、下手に部隊が実弾発射してリスクを増やす命令をそのまま実行に移すでしょうか。中国の最大の弱点は「人財」だと思います。   China Will Hold its Fire in the South China Sea — Until September Creative Commons Harry J. Kazianis July 30, 2016 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/china-will-hold-its-fire-the-south-china-sea-%E2%80%94-until-17201 ワシントン・ポスト紙上で著名コラムニストのデイヴィッド・イグナティウスが波荒い南シナ海を取り上げている。国際法廷判断でここまでひどく中国が負けるとは世界は思っていなかった。「法の支配の下の国際秩序」にまず一点入ったということか。 だがこれから発生することが重要だ。中国がこのまま黙っているはずがない。復讐心に燃えた対応を出してくるはずだ。 ただしイグナティウスが指摘するように北京政府は言葉の応酬や南シナ海で爆撃機を飛ばして自分撮り写真を取ることで今のところ終始している。飛行地点はこれから埋立工事を狙うスカーボロ礁上空だった。現時点で中国は反応をしていないが、9月になればタイミングが絶好となり大きな動きがでてきても世界が注意を払わないかもしれない。 G-20 サミット+ 大統領選= アジアでトラブル発生 なぜ反応がすぐ出ないのかと聞かれるがタイミングは理想どおりには実現しないものだ。 中国はG-20サミットを9月4-5日に杭州で開催する。台頭する超大国としての地位を示す機会を絶えず狙う中国は理想的な協調的態度でトラブルは全く起こさない国として演技し、南シナ海でも注意深く筋書きを書いているはずだ。確かに発言や行動の暗示は激しくなるが、当面はエスカレーションを自制する。中国は国際会合の檜舞台で舟を揺らすことはしないはずだ。サミットが終わるまで中国が軍事力行使に向かわないことは賭けても

戦略能力整備室は何を目指す部署なのか 前編

オバマ政権で唯一評価できるのがカーター長官率いる国防総省の技術政策で、その中でもスカンクワークスのようにこれまでの官僚制度、慣例から自由に動いている観のあるのがSCO戦略能力整備室です。Breaking Defenseが室長のローパー氏に貴重な取材を行い概要を限定的ですが明らかにしています。これは前編です。 Strategic Capabilities Office Is ‘Buying Time’ For Offset: William Roper By SYDNEY J. FREEDBERG JR. on July 18, 2016 at 4:00 AM http://breakingdefense.com/2016/07/strategic-capabilities-office-is-buying-time-william-roper/feed WASHINGTON: ウィリアム・ローパー率いる戦略能力整備室 Strategic Capabilities Office は米軍向けに最先端イノヴェーションを模索している 。 ポケモンGOの軍事版で陸軍兵士が脅威の所在を探る姿が想像できるだろうか 。 あるいはロボット頭脳の箱を海軍水兵が哨戒艇に取り付け無人航行させる様子を想像してほしい 。 海兵隊がマーケティング用ソフトウェアの「ビッグデータ」から反米感情の傾向を探り 、 危険な段階に発展する可能性を予測する姿を想像してもらいたい 。 「ビッグデータ用のツールはベータテスト中ですが1年以内に実用化するでしょう」とローパーは記者に珍しい単独インタビューで語ってくれた。戦闘用の拡張現実 augmented reality (ポケモンGO)はもっと早く出現する。 ただしローパーは自分自身を革命家とは見ていない。むしろ冒険野郎マクガイバーのようにそばにあるものからガジェットを作り、悪者の動きを止めようとしている。アメリカの敵が急速に実力をつけており米軍の優位性が消えつつある中で、広く利用可能な技術でローパーは時間を稼いでいるとも言える。 Defense Secretary Ash Carter talks to Strategic Capabilities Office director William Roper at Submarin

東京オリンピックまでにペイトリオット部隊の性能改修を実施へ

Exclusive: Japan to upgrade Patriot batteries for Olympics as North Korean missile threat grows: sources TOKYO | BY TIM KELLY AND NOBUHIRO KUBO http://www.reuters.com/article/us-japan-northkorea-patriot-exclusive-idUSKCN1082W1 防衛省でペイトリオット高性能改修-3(PAC-3)装備の傍に立つ自衛隊員。 December 7, 2012. REUTERS/ISSEI KATO/FILE PHOTO 日本がペイトリオットPAC-3ミサイル防衛装備を2020年東京オリンピックまでに改修し、有効距離拡大に加えて精度を上げ北朝鮮弾道ミサイルの高性能化に対応させるとわかった。 性能向上策でPAC-3ミサイルの射程は30キロと現行の二倍近くに伸び、改修は来年開始と関係筋が明かしている。 「性能改修型PAC-3はムスダンに対応するため必要」と別の筋は語り、北朝鮮の中距離弾道ミサイルを名指しした。 北朝鮮は今年六月にムスダンを二発試射し、一本目は失敗したが二発目は400キロ飛翔し、高度1,000キロと弾頭を装着した場合3,000キロ先まで到達できる能力を示した。 北朝鮮は実用化に一歩近づき、毎秒数キロの速度で飛翔すれば防衛の最後の砦PAC-3部隊が対応ができなくなる。 旧型PAC-2を保有する韓国は2018年までにPAC-3に更改すると韓国国防部関係者が述べている。在韓米軍も首都ソウルを防衛範囲に入れている現有PAC-3を改修する なお日本防衛省の報道官はPAC-3性能向上について「何も決まっていない」と述べた。 東京オリンピック開催でPAC-3改修は厳しい予算でも優先実施しやすくなったと関係筋は語っている。 約1,000億円を平成29年度予算概算で要求すると関係筋は述べている。予算提案は内閣承認を経て正式に予算化され、追加費用は後年に都度承認される。 日本はより高性能な最終段階地域防衛装備、THAADミサイル迎撃システムの導入を検討している。米韓両国が

沖縄4,000ha演習地の返還は本当にいいことなのか

沖縄の皆さんには申し訳ないのですが、日米同盟がある限り米軍基地がすべてなくなる日は訪れないと思います。では日米同盟がなくなればどうなるのか。当然触手を伸ばしてくる国がありますね。日本政府はそこまで甘くありませんが、問題は地元自治体です。基地返還をした後の経済振興策には一定の資金が必要で、これこそ政治の知恵の出しどころではないですか。またグアムやオーストラリアへ一部米軍部隊が移動したのは決して声高な反米感情をそそのかしている勢力の勝利ではなく、単に弾道ミサイルの格好の標的になっているからにすぎません。 US To Return Land to Japan Used for Jungle Training Wendell Minnick , Defense News 6:44 a.m. EDT July 29, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense/international/asia-pacific/2016/07/29/okinawa-japan-us-military-land/87697046/ TAIPEI, Taiwan — 米軍は沖縄北部の演習地4 , 000haを日本政府に返還する 。 これだけで米軍占有の土地面積は17パーセント一気に減ると29日在日米軍司令部 ( 横田空軍基地 ) の広報部発表で判明した 。 返還対象は北部演習地の一部でジャングル戦演習に使われてきた。条件付き土地返還は沖縄に関する特別行動委員会(SACO)による1996年報告書で盛り込まれていた。沖縄返還(1972年)以来最大規模の返還事業と広報資料が述べている。 北部演習地の部分返還は米軍使用地の整理を目指す日米の政策の一環で、最終的には嘉手納航空基地より南の米軍施設大部分を返還する。嘉手納は第18航空団の基地でF-15C/D戦闘機二個飛行隊が駐留している。 「日米相互防衛援助協定で米国は土地施設の使用権を認められており、日本の防衛と極東の平和安全維持が目的だ」と在日米軍副司令官チャールズ・チアロッティ少将が述べている。 「取り決めでは施設又は土地が不要となれば日本政府へ返還されることになっている。今回の事例では代替ヘリコプター発着場新設で残る演習地内での訓練が効率化することで約4

中国-ロシアが9月に南シナ海で海軍演習を実施へ

予想通り中国はますます唯我独尊状態に入り、その動きは予想しにくくなっています。面子がつぶれたと感じればどうなるかわからないので、そもそも国際司法判断そのものを無意味と論じ、全く違うロジックを作り、アフリカや一部アジア諸国を応援団に国際社会の主流意見はこちら、と主張しています。プロパガンダだけでなく軍事力も注目を集めるので効果は高いですね。そのためロシアとの演習を実施するぞと公表したわけです。これらの動きが世界からどう見られるかは関係ないのでしょうかね。しかしTHAADに抗議してなぜミサイル迎撃テストをするのでしょうか。どこで実施するのでしょうか。 China, Russia to Conduct Joint Military Drills in South China Sea Beijing will also deploy anti-missile defense tests to counter U.S. system in South Korea       BY: Natalie Johnson July 28, 2016 12:32 pm http://freebeacon.com/national-security/china-russia-joint-military-drills-south-china-sea/feed/ 中国国防部は28日ロシアと共同海軍演習を南シナ海で9月に実施すると発表した。中国がかねてから主張していた同海域の主権は国際仲裁裁判所により否定されている。 国防部報道官 楊宇軍 Yang Yujun上級大佐は演習を「通常のもの」と報道会見で述べ、特定の国を想定した演習ではないと説明した。 予定通り実施すれば南シナ海で中ロ合同演習は初めてになる。両国は以前のライバル意識を捨て米国等の圧力に対抗するべく提携を深めている。 「両国軍には全く通例の演習でさり、中ロ戦略互恵関係の強化を狙うものである」と楊は説明した。 実施となれば7月12日の常設仲裁裁判所の判断で中国の領有権主張が覆され他後を受けての演習となる。中国は仲裁裁定を無効活法適温居がない司法判断として遵守するつもりはないとしている。 ロシアは中国と2014年に大型天然ガス案件を成約し、エネルギー面での協力を

オープンスカイズ査察OC-135機がロシア内で緊急着陸し、嘉手納で修理中

オープン・スカイズ条約には日本も中国も加盟していません。米ロと欧州の間の取り決めですね。KC-135系の機体は使い勝手がいいのかたくさんモデルがありますが、機齢を考えても物理的にいろいろ不具合が発生してくる時期なのでしょうね。 US Monitoring Plane Makes Emergency Landing in Russia Aaron Mehta , Defense News 5:30 p.m. EDT July 28, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/2016/07/28/dod-monitoring-plane-makes-emergency-landing-russia/87669188/ (Photo: US Air Force) WASHINGTON — 米査察機が機体故障で27日にロシアで緊急着陸した 。 ペンタゴン報道官ミシェル・バルダンザ中佐がDefense Newsに同機はロシア国内ウラン‣ウデ空港を離陸し、国内査察飛行に入ったが飛行中に着陸装置が機内に完全に引き込まれていないと分かったと述べた。 「乗員は機内のロシア側クルーとともに条約に基づく査察飛行を中止し、行き先をハバロフスクへ変更し、同地でロシア側人員を降機させロシア領空を抜け最も短い空路を飛び在日米軍基地で点検修理を行うことにしました」と中佐は述べ、「ハバロフスクはオープンスカイズ指定空港としてよく利用されており、ロシアが条約で指定していますが、条約での『国外出発地』としては普通使われていません」 中佐はミッションが途中で中止されたため、フライトで画像は収集できなかったと述べた。同機はハバロフスク(中国国境からおよそ77キロのロシア南東部)から嘉手納空軍基地に移動して点検中で、完了次第ネブラスカのオファット空軍基地に戻る。 第一報は英国のExpress紙で機体はボーイングOC-135Bと判明した。 2002年締結のオープン・スカイズ条約により米ロ含む34カ国が非武装の他国偵察機に国内上空を査察飛行させ軍事部隊に関する情報収集を許している。条約は軍縮協定の遵守条項を確認できる情報公開をめざす。 ただし条約で米国内に懸念が今年2月に浮上した。ロ

T-Xで高性能機体を求める米空軍の狙いは成功するのか

これだけの高性能を要求する米空軍はT-Xで別の狙いがあるのか、あるいは単に高性能を希求したらこうなったのでしょうか。果たして調達が成功するのか、あるいはロッキード=KAI案がこれで本当に有利になるのか、答えはボーイングノースロップの新型機体案が出てくると判明するでしょう。 High-Performance T-X Could Edge Out Low-Cost Bid Jul 27, 2016 Lara Seligman | Aerospace Daily & Defense Report http://aviationweek.com/defense/high-performance-t-x-could-edge-out-low-cost-bid T-38: USAF T-38練習機で老朽化が目立つ中、米空軍が後継機T-Xの提案要求 (RFP)案を各社に公開し、要求水準以上の性能へ誘導しようとしている。 空軍は今回T-XのRFPを公開する前から個別に業界に要求内容を示しコメントを求めていた。違うのは要求以上の性能へ追加支払いすることで、高G操縦性、高迎え角操縦性や空中給油能力を想定している。 このうちG性能が議論になっており、上限7.5gで閾値要求6.5gを超える0.1gごとに奨励金を出すと7月26日付のRFP原案は述べている。言い換えれば二案が同価格なら、高G設計案が高く評価される。あるいは価格差があっても高G対応案が有利だ。 この評価方式に落ち着くまで空軍は業界と基本性能と要求内容の議論を重ねており、コストと性能の解析とトレードオフでT-Xの全体調達費用を下げるのが空軍の狙いだ。 「業界との協議を経て、空軍は閾値以上の性能を実現する意義を深く理解できるようになりました」と空軍報道官ロブ・リース少佐が7月27日に語っている。「したがって提案審査では特定性能を重視し、一定以上の場合には追加支払いし、今後数十年に渡るパイロット養成の効果と効率を引き上げたい」 RFP案で総計350機のT-X並びに関連装備採用を企業チーム4組が競う。T-XはF-22やF-35を飛ばす次世代空軍パイロットを養成し、採用となればF-35導入国への販売の道も開く。RFP最終版は年末に出る。空軍は契約交付を2017年、初期作

★ブルーエンジェルスが機材をスーパーホーネットへ更改

歴代の機材を見るとF11とA-4の長期使用も目立ちますね。いずれも小ぶりの機体で操縦性が高かったのでしょうね。F11はF-104のかわりに日本も導入していたかもしれない機体ですが。 Blue Angels trade-in old jets for Super Hornets July 26, 2016 By John Keller Editor http://www.militaryaerospace.com/articles/2016/07/blue-angels-super-hornets.html PATUXENT RIVER NAS, Md., 26 July 2016.--- 米海軍の飛行展示チーム、ブルーエンジェルスが機材を旧型F/A-18からF/A-18E/Fスーパーホーネットへ更新する。 海軍航空システムズ本部が12.1百万ドル総額の契約をボーイングの防衛宇宙安全保障部門に交付し、機体をブルーエンジェルス仕様に改修する。 ブルーエンジェルスは年間全米34箇所で70回以上の航空展示を行う。チームは超音速ジェット戦闘機を6機で構成し、4機と2機に分け、ダイヤモンド形の編隊飛行を4機で2機は観衆を喜ばせる特別飛行を行う。 ブルーエンジェルスはF/A-18各型を30年間稼働させており、1946年のチーム誕生以来ここまで長期間使用した機種は他にない。 ただしF/A-18のA、C、B、D各型の生産は終わっており、老朽化が進んでいる。機体から部品等の落下が展示飛行中に発生しているという。 スーパーホーネットは旧型より機体が25パーセント大型化し、飛行距離は40パーセント増えている。単座型がF/A-18E、複座型がF/A-18Fだ。 ブルーエンジェルスが使用してきた機材はグラマンF6F-5ヘルキャット(1946年6月-8月)、グラマンF8F-1ベアキャット(1946年-1949年)、グラマンF9F-2パンサー(1949-1951年)、F9F-5パンサー(1951-1955年)、グラマンF9F-8クーガー(1955-1957年)、グラマンF11タイガー(1957-1969年)、マクダネル・ダグラスF-4JファントムII(1969-1974年)、ダグラスA-4Fスカイホーク(1974-1986年)