スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(AI)が付いた投稿を表示しています

ウクライナの戦況から人工知能は静かに学び、次の対中、対露戦をモデル化している。

  進行中の戦闘からスマートマシンが将来の戦闘をモデル化している ウ クライナ戦争での人工知能の利用についてはあまり語られていないが、国防総省はAIや機械学習ツールで膨大なデータを分析し、有益な戦場情報を生成し、ロシアの戦術や戦略を静かに学んでいると、国防総省高官が木曜日に述べた。  近代化のための防衛研究・工学のディレクター、メイナード・ホリデー Maynard Holiday は、「目にすることはないが、戦場を監督することができる我々の絶妙な情報能力」として信号情報の収集とアーカイブ化に触れた。  ホリデーは、木曜日のDefense One主催のGenius Machine AIサミットで、「ロシアの戦術でわかったものすべては事後分析を毎回行っている」と述べ、すべてデータベース化し、「訓練や演習を行う」とした。  米国がウクライナに戦場情報をどこまで渡しているかは、推測の域を出ない。米国はウクライナで無人機を運用していないが、商業衛星会社が写真や画像を大量に公開している。  また、同日には、AIガバナンス・プロジェクトを率い、戦略国際問題研究所(CSIS)の戦略技術プログラム上級研究員グレゴリー・アレン Gregory Allen が、無人機の収集映像から特定の物体を発見・追跡する軍のAIツールが、ここ数年で相当進歩していると指摘した。軍は衛星写真でも同じことを始めている。  アレンは、物体認識プログラムのプロジェクト・メイブンが明らかになった2017年以来、軍用AIは、進展していると述べた。  「人工知能と機械学習は、米国の情報・監視・偵察活動(ISR)において、有能さを増し、広範な要素を強めている」とし、ウクライナで何が起こっているかを追跡するのに非常に役立っているとした。「国防総省と同盟国は、ここ5年間に構築された内容を活用しています」   公開画像に高度AIツールを適用することで、ウクライナ軍がロシアの攻撃を阻止する点で重要な情報が生まれている。  進行中の戦闘データは、軍が現実世界で高度な敵勢力、特にロシアや中国の軍事行動のモデル化、予測に有効活用される。  ホリデーは、カリフォーニア州サンディエゴにある海軍情報戦センター Naval Information Warfare Center, Pacific と協力し、実現に取り組んでいると明らかにした。

AFRL:無人戦闘機対有人戦闘機の模擬空戦が来年7月に実施される

米 空軍が開発中の新型無人機は空対空戦で有人機を撃破する能力が目標で、無人機対有人機の模擬空戦が2021年7月に予定されている。 ペンタゴンの統合人工知能センターを率いるジャック・シャナハン中将は空軍研究本部(AFRL)が現行戦闘機に匹敵する画期的な無人機開発に取り掛かっていると明らかにした。▶「来年の初飛行に向け奮闘中で....マシンがヒトに勝つだろう」とシャナハン中将は6月4日開催のミッチェル研究所の航空宇宙研究イベントで語った。「そのとおりになればすごいことになる」 AFRLはAI応用の無人戦闘機開発を2018年開始し、18ヶ月以内の完成を目指している。Inside Defenseは2018年5月に機械学習技術をF-16のような最先端と言えない機材に導入し、F-35やF-22に対決させる構想を紹介していた。▶「最優秀パイロットには数千時間の経験値がある。さらにその能力を強化するシステムがあり、数百万時間相当の訓練効果を与えるシステムがあったらどうなるか。ヒトが考えるよりも早く決定できるシステムで戦術自動操縦を実現したらどうなるか」(AFRL) 目論見通りなら空軍のその他AI応用システムにも導入できそうだ。スカイボーグ・ウィングマン無人機構想がその頂点で、整備から戦闘立案に至るまでAIと機械学習アルゴリズムが広く導入できる。 今回のAFRLの事業には今年初めに巻き起こった自律飛行無人機が有人機に勝てるとのイーロン・マスク発言でまき起こった論争を思わせるものがある。▶「無人戦闘機は遠隔操縦されるが自律運航性能で機体制御を拡張する」「F-35は対抗できないだろう」(マスク) ただし、シャナハン中将はこうした先進技術で全部解決にはならないと釘をさしている。自動運転技術の開発で得られた教訓に軍は注意を払うべきだという。▶数十億ドル規模の投資をしているものの「レベル4の完全自動運転車はまだ走っていない」とし、「自動車業界から軍は数十年分相当の経験を活用できる」と発言した。■ この記事は以下を再構成したものです。 Air Force to Test Fighter Drone Against Human Pilot Air Force to Test Fighter Drone Against Human Pilot June 4,

米空軍のAIウィングマン構想の名称がスカイボーグになった

Defense Newsが伝えるAIについての記事です。忠実なるウィングマンやヴァルキリーなどの機体はあくまでもハードウェア主体の装備で、操縦制御や作戦実施をし、有人機とやりとりするAIをスカイボーグと呼ぶことにしたようです。Sky +Cyborg ということでしょうか。新語辞典でもまだカバーしていない言葉を皆さんと共有しましたね。 Introducing Skyborg, your new AI wingman これからのウィングマン、スカイボーグ登場 By: Valerie Insinna    3 days ago https://www.c4isrnet.com/air/2019/03/14/introducing-skyborg-your-new-ai-wingman/ XQ-58Aヴァルキリー長距離亜音速実証機が2019年3月5日にアリゾナ州ユマで初飛行に成功した。 (DoD) 「お 前ならいつでも俺のウィングマンにしてやるぜ」、『トップガン』のアイスマンのせりふは人工知能版のマーヴェリックにむけられそうだ。 空軍研究開発本部AFRLがこれをスカイボーグ Skyborg 事業で実現させようとしている。 ウィル・ローパー空軍次官補(調達・技術・兵站担当)が想定するAIウィングマンのスカイボーグはパイロットと訓練で学習して技を磨き、パイロットのニーズに応え生身の人間では処理が困難な脅威に真正面から取り組む存在になる。 開発はまだ初期段階でAFRLは学界とAIの構築作業中だ。だがローパーによれば実現に向けた予算は確保済みで空軍はスカイボーグを無人機の ボーイング QF-16、 クレイトス のXQ-58ヴァルキリーやBQM標的機に統合する。ただし、今後の話だ。 「実験で終わらせるつもりはない。正式な事業にしたい」とローバーは報道陣に3月13日語った。「数年以内に実用に耐えるか本格的実証でみてみたい。もっとはやく実施させたい」 ローパーはスカイボーグをR2-D2になぞらえた。スターウォーズでルーク・スカイウォーカーがX-Wing機を操縦する際の助手だ。またワトソンの名もあげた。 IBM 開発のAIでクイズ番組でチャンピオンよりすぐれた回答をした。 スカイボーグを低コストで消耗品扱いのヴァルキリーに統合す

米海軍第六世代機でAIの導入はここまで進む

Navy Sees AI-Enabled 6th-Gen F/A-XX Fighter to Come After F/A -18   F/A-18後継機として米海軍はAI活用の第六世代F/A-XXを想定 The Navy's "6th-Gen Quandry" - Build New or Adapt Best Current Air Vehicles?  第六世代機で米海軍は完全新型機か現行機の進化系として開発かの難問に直面 Boeing Image by Kris Osborn https://defensemaven.io/warriormaven/cyber/navy-sees-ai-enabled-6th-gen-f-a-xx-fighter-to-come-after-f-a-18-W2dZvsLTIkOPJXRFD72HDg/ 米 海軍はF/A-18後継機となる第六世代戦闘機の機体構造、目標捕捉性能、AI利用のセンサー、新型兵装、エンジン等を検討中だ。 海軍は次世代航空優勢機構想 Next-Generation Air Dominance の構想段階を終え、装備品、機体の試作型製造を開始しており2030年代以降に登場する第六世代艦載戦闘機の実現を目指す。 正式な代替策検討は今年中に完了見込みで現在ある技術から派生型や改修型とすべきか、あるいは時間かけても新技術を搭載すべきかの結論を出す。 第六世代機では今後登場する新型兵装や技術が実用域にどこまで到達しているかを見極める必要もある。 その例が次世代ステルス技術でレーダー探知を逃れる塗布剤、高性能排熱管理の技術開発があり、一部は実戦域に急速に近づいている。ただし新型ステルス技術やAI利用のセンサーが今後も有効かは不明であり海軍開発部門は現行技術を最大限発展させたほうが意味があると見ている。 この課題は「第六世代機の難問」と呼ばれ、第六世代戦闘機開発を画期的技術の実用化まで待つべきなのか、現行技術を最大限活用しつつ性能改修できる機体にすべきかの難しい選択だ。 2016年の海軍高度技術大学院論文がこの点を指摘し、現行装備品で長期間に渡り有効な技術として、「航空戦に特化した新型F-35派生型」、今後登場するB-2

米海軍潜水艦にアグレッサー部隊誕生。その他3Dプリンター技術などで将来の姿が変わる

Navy Creating Attack Sub Aggressor Unit to Train to Fight Against Russia, China 米海軍が攻撃潜水艦でアグレッサー部隊を創設しロシア、中国に勝つ訓練を開始する By: Megan Eckstein November 8, 2018 4:00 AM • Updated: November 7, 2018 8:58 PM https://news.usni.org/2018/11/08/submarine-forces-china-russia ヴァージニア級高速攻撃潜水艦USSミズーリ(USS-780)。May 31, 2018. US Navy Photo ARLINGTON, Va. — 米海軍潜水艦部隊にアグレッサー戦隊が生まれる。中国やロシアを想定した即戦力体制の効果をさらに引き上げるねらいがあると米海軍潜水艦部隊司令官が説明している。 チャールズ・リチャード中将中将は8月の就任式典で隷下部隊に「戦闘準備を進めよ」と述べ注目を浴びた。 中将は国家防衛戦略構想を反映しここ数ヶ月に渡り潜水艦部隊の構想を整備している。訓練、戦闘態勢の認定、新規手法の開発やハイエンド戦支援体制などだ。 構想は米潜水艦部隊及び支援組織に向けた司令官の施策方針と呼ばれ、攻撃潜水艦部隊の訓練体系の抜本的変革を目指すとリチャード中将が海軍潜水艦連盟の年次総会の隻上で披露した。 「高速攻撃潜水艦向け訓練期間を元に戻すことでハイエンド戦に対応できるようにする。戦術即応体制評価と呼んできた体制に戻し戦闘即応体制評価として戦闘に中心を置く」(リチャード中将) 「第一線配備への認証過程を見直し重複をなくし、適材適所を目指した。潜水艦部隊ですべてを競わせる。実戦同様に勝敗をはっきりさせる。敵対勢力がこちら以上の水準だと困る。敗者になれば帰港できないだけだ」 アグレッサー戦隊はこの延長でハイエンドの潜水艦対潜水艦の戦いで米海軍が勝利することを目的とする。リチャード中将は海軍航空部隊の「トップガン」からヒントを得たと認めている。 会場で海軍広報官サラ・セルフ-カイラー中佐が構想ではトップガンと違い訓練専用艦は配備しないとUSNI Newsに述べた。かわりに人員

米空軍は人工知能をどう活用して次の戦争に備えるのか

人工知能の前にアルゴリズムあり、という話ですが、案外この関係が分かっていないのでよくお分かりの人に解説してもらえると助かります。当ブログの追及するテーマのひとつがISRなのでこれこそAI応用にぴったりということですね。米空軍にはこの分野に詳しい人が多そうです。さて、航空自衛隊は? Air Force Looks to Artificial Intelligence to Fight Future Wars 人工知能で将来の戦争を戦う方法を模索する米空軍 Artificial intelligence. Graphic Illustration courtesy of T2 Telehealth and Technology Military.com 10 Apr 2018 By Oriana Pawlyk https://www.military.com/defensetech/2018/04/10/air-force-looks-artificial-intelligence-fight-future-wars.html 米空軍 は人工知能の進歩で機材、兵装、衛星が生む大量のデータの利用解析が楽になると期待している。 「データの観点からみています」と空軍参謀次長スティーブン・ウィルソン大将が述べている 。 「データこそ21世紀の『再利用可能燃料』であると言っても反対意見はないのでは」とウィルソン大将はアリゾナ州立大等が主催した会議で発言。 「データを適正なアルゴリズムでつなぎあわせてデータの意味を理解し、ネットワークに流せます。クラウドも使うでしょう」と情報の流れを詰まらせずスピードを上げることが戦闘に必要と述べた。 だからと言って生身の人間の関与をなくすという話ではないと大将は発言。 会場の質問に答えウィルソン大将は映像自動処理で戦闘員を絞り込み識別するアルゴリズム開発の「プロジェクトメイヴン」に言及した。これは将来の「ヒューマン-マシンチーム」のひとつになるという。 ウィルソンによれば現在はデータ蓄積に努め、「コンピュータにコンピュータが得意な仕事をさせ、人間には人間の得意分野を任せている。そこから洞察力が生まれる」とし、将来の戦場に備えるのが目的だと大将は説明。 「自律型システムで探知、報告が可能

AI搭載無人機に手も足も出ない戦闘機パイロット:シミュレーターの世界は現実になるのか

記事にある PSIBERNETIX(サイバーネティックスと呼ぶんでしょうね)はシンシナティ大卒業生のようです。オハイオ州は空軍との関係も深いのでしょう。AIが進化すれば養成に何億円もかかるパイロットが失業するとの恐れで米海軍の現職パイロットは一致団結して無人機の導入を阻止したのでしょうが、空軍はどうなのでしょうか。さらに航空自衛隊は?日本ではまだヒトの優位性を信じる向きが多いのでしょうね。 Artificial Intelligence Drone Defeats Fighter Pilot: The Future? By COLIN CLARK  on August 08, 2016 at 4:01 AM http://breakingdefense.com/2016/08/artificial-intelligence-drone-defeats-fighter-pilot-the-future/   退役米空軍大佐ジーン・リーがフライトシミュレーターで人工知能と対戦している 。 民間企業 、 米空軍 、 シンシナティ大学が連携してAIを開発した 。 写真 UCMagazine ペンタゴン関係者の興味を引くこと必至のペーパーで一民間会社が人工知能を使った無人機が有人操縦機を繰り返し、かつ確実に「打ち負かす」結果を空軍研究所 (AFRL)のシミュレーションで得たと発表している。 豊かな経験を持つ元空軍のジーン・リーが何度も試したが一度も撃墜できず、「毎回敵軍に撃墜された」という。ミサイル交戦は視程外距離で行われた。 「こちらの意図は読まれていたようで飛行中の変化やミサイルに即座に反応していました。こちらの発射したミサイルをどうかわすかを理解してました」と2011年まで航空戦闘軍団でF-35A、F-22、グローバルホークを担当していたリーはシンシナティ大学学内誌に述べている。 ソフトウェアALPHAを開発したPSIBERNETIXは小企業で、ソフトウェアの性能のカギはアクションの速さだという。同社はヒトの意思決定サイクルに対抗する際の人工知能の従来の限界を克服したようだ。つまり膨大な量のデータを各種センサーから受け取り、処理の上、すばやく決定することだ。同社CEOのニコラス・アーンストが開発した「ファジーロジ

★有人戦闘機が無人機多数を運用する日がやってくる----AIと自律運航の技術開発の動向

SHARE & EMBED Air Force Fighter Jets Will Control Drones KRIS OSBORN Friday at 5:14 AM http://www.scout.com/military/warrior/story/1671684-special-future-drones-more-lethal-stealthy 無人機多数が戦闘機と一緒に飛行して偵察、武器輸送、電子戦、目標補足で支援を提供する日が来そうだ。 米空軍科学主任によればF-35パイロットが無人機編隊を統制し、機体の周りを飛行させながら敵探知、偵察、目標捕捉を行わせるようになる。 現時点では無人機の飛行経路、センサー操作、兵装放出は地上で操作しているが、将来は戦闘機のコックピットで無人機の制御が可能になるとグレッグ・ザカリアス博士がScout Warriorの取材で述べている。 「自律性と人工知能で無人機の価値もあがります」という。 実現すればミッション概念、柔軟性、効果が大幅に引き上げられ、ジェット戦闘機のミッションで兵装、センサー、目標捕捉技術が今より多く利用可能になるとザカリアスは述べる。 例えばプレデター、リーパー、グローバルホークの各無人機が送るリアルタイム画像がF-35のコックピットで見られれば戦闘機パイロットは目標捕捉や戦術データ処理を迅速に行える。変化が速い戦場環境で処理が早くなれば大きな差が生まれる。 「現場からは『ミサイルをもっと多く搭載しないと防衛網を突破できない。EW対抗措置のペイロード余裕がない』との声は必至でしょう」とザカリアス博士は述べ、「高出力マイクロウェーブ技術はゆくゆく専用機材を必要とするはず。問題はパイロットへの過重な負担をどう回避するかです」 敵の防衛線やハイリスク地帯で無人機を先行させれば防空体制があらかじめ把握できパイロットの負担を減らせる。 「決定支援機能がコックピット・地上双方で使えるほか自律運航のシステムが利用可能になります。例えばウィングマンとして兵装を搭載するとか、ISRを実施するとか、あるいは局地防衛が可能になるでしょう」 コンピュータ技術の向上で「人工知能」が実施できる任務内容が急速に変貌している。なかで