スキップしてメイン コンテンツに移動

米海軍第六世代機でAIの導入はここまで進む

Navy Sees AI-Enabled 6th-Gen F/A-XX Fighter to Come After F/A -18 

F/A-18後継機として米海軍はAI活用の第六世代F/A-XXを想定

The Navy's "6th-Gen Quandry" - Build New or Adapt Best Current Air Vehicles? 第六世代機で米海軍は完全新型機か現行機の進化系として開発かの難問に直面
Boeing Image

海軍はF/A-18後継機となる第六世代戦闘機の機体構造、目標捕捉性能、AI利用のセンサー、新型兵装、エンジン等を検討中だ。

海軍は次世代航空優勢機構想Next-Generation Air Dominanceの構想段階を終え、装備品、機体の試作型製造を開始しており2030年代以降に登場する第六世代艦載戦闘機の実現を目指す。

正式な代替策検討は今年中に完了見込みで現在ある技術から派生型や改修型とすべきか、あるいは時間かけても新技術を搭載すべきかの結論を出す。

第六世代機では今後登場する新型兵装や技術が実用域にどこまで到達しているかを見極める必要もある。

その例が次世代ステルス技術でレーダー探知を逃れる塗布剤、高性能排熱管理の技術開発があり、一部は実戦域に急速に近づいている。ただし新型ステルス技術やAI利用のセンサーが今後も有効かは不明であり海軍開発部門は現行技術を最大限発展させたほうが意味があると見ている。

この課題は「第六世代機の難問」と呼ばれ、第六世代戦闘機開発を画期的技術の実用化まで待つべきなのか、現行技術を最大限活用しつつ性能改修できる機体にすべきかの難しい選択だ。

2016年の海軍高度技術大学院論文がこの点を指摘し、現行装備品で長期間に渡り有効な技術として、「航空戦に特化した新型F-35派生型」、今後登場するB-21、無人機の母機となるC-130、「兵装を満載した弾薬庫航空機」が現行技術の最適化事例とする。

この理屈で行くと現行機種を最大限改修した装備と今後10年ほどで開発される完全新型機の間に大きな差はなくなる。

こうした改修装備にB-21に導入される新型ステルス技術を付加すれば海軍航空戦力は今後ながく十分な航空優勢を実現できるのではないか。また完全に「ブレイクスルーな」機体を目指すリスクを軽減して浮いた予算等は航空戦の様相を変化する新技術開発に投入できるのではないか。.

さらに現行のセンサー、エイビオニクス、兵装装備がAIに依存度を深めており、アルゴリズムや処理速度の改善で性能が向上するはずだ。完全な新型機がそもそも必要なのか、2030年代まで待てば圧倒的性能の機体が実現する保証があるのかとの疑問が提示されている。

こうした視点から海軍は完全新型機、現行機の究極的進歩の双方を見据えた対応をしている。AI応用、センサーの小型化、標的捕捉技術、無人機運用技術等の今後の戦闘の様相を変える技術はすでに存在している。このため既存機種をもとに近未来の機体を開発できる。

この方針決定いかんでF/A-18の耐用年数をどこまで確保すべきかが決まる。耐用年数延長事業で飛行時間は8,000時間に延長された。さらに機体構造とエイビオニクスに手を入れ海軍は1万時間への延長を目指す。

改修内容は広範で、F/A-18の戦闘能力は将来でも有効と海軍関係者は本誌に語る。改修は機体構造を手はじめに、機体中央部の「バレル」を交換し、ナセルの金属疲労を点検する。

航法装備も一新し、デジタル記憶装置、ミッションコンピュータ、ヘルメット搭載型目標捕捉装備、電子スキャンアレイ・レーダーも導入する。パッシブセンサーのIRSTで電子信号を発せず敵を探知すれば電子攻撃から免れる。

第六世代機ですべてはAIに通じる

AIが今後の基本となることで意見は一致している。NATO加盟16カ国の専門家がまとめた2017年技術論文ではAIが人的能力を超えるのはいつ、どのように進展するかを論じた。ペンタゴンで戦略装備整備室長を務めたウィリアム・ローパーは「AIは人間の対応力を超えた形で発展している」と述べていた。

例として「スマートセンサー」で膨大な戦闘情報を収集、分析、整理する作業がミリ秒単位で実現する。これはAIアルゴリズムを使うもので、従来のようにレーダー出力を引き上げる必要はなくなる。外部アンテナ、ポッドやその他構造がなくなり、レーダー探知につながる要素が機体から消えることになる。

「スマートセンサーやスマートアンテナアレイが適応型になると機体組み込みが可能となる」との指摘もある(“Sensor Technology and Futuristic Of Fighter Aircraft, “ Jain Univ)

同時にセンサー探知範囲が大幅に広がり、データ共有と長距離接続が可能になればこれまでにない利点が戦闘空間で実現する。戦闘のネットワーク化で新課題も浮上する。「組み込み式ISR」は「超高度接続社会」の安全保障リスクにつながりかねないと憂慮する向きもある。

「ネットワーク内の全員が同じく見聞きすることにならない。階層別に情報を仕分ける必要とともに、ネットワーク機能の低下に場合に備え予備装備も必要だ」と指摘する論文もある。

膨大なISRデータを集計、解析、組み立てる課題こそAIや高速処理機能の本領が発揮できる分野だ。高度アルゴリズムでリアルタイム分析を十分な処理能力にかければ戦闘関連情報が即座に得られ、標的捕捉、情報共有が可能となり人間の意志決定を大幅に迅速化しながら優先事項への対応が可能となる。

AIの力を借りたリアルタイム分析技術で戦場の意思決定は普通なら利用できないほどのデータをもとに行うこととなる。アルゴリズムで新しい情報と大量の蓄積情報を統合し、人の介在なく十分な情報の裏付けのある意思決定が可能となる。「認知の負担」を軽減することとされるAIとマンマシンインターフェースの反復は本来なら不可能な情報解析の課題を与え、究極の意思決定は人間が指揮官として行えば良い。AIが主観的な情報を判別し整理統合する能力に向かっているとはいえ、やはり人間にしかできない意思決定能力や問題解決の得意分野があるのだ。
***********

Osborn previously served at the Pentagon as a Highly Qualified Expert with the Office of the Assistant Secretary of the Army - Acquisition, Logistics& Technology. Osborn has also worked as an anchor and on-air military specialist at National TV networks. He has a Masters in Comparative Literature from Columbia University.

コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

F-15ジャパン・スーパーインターセプター(JSI)プログラムの支援契約をボーイングが獲得(The Aviationist)―68機が米国で改修され、大幅な性能向上が実現する見込み。

AIM-120AMRAAM8機とAGM-158JASSM1機を搭載したF-15ジャパン・スーパーインターセプター。 (画像出典:ボーイング) 総 額4億5,100万ドルの契約は、ジャパン・スーパー・インターセプター・プログラムの一環として、航空自衛隊F-15J68機の改修を支援するもので、現在、米空軍のF-15EXイーグルIIで実戦配備されている機能の一部を導入する。  米国防総省(DoD)は2024年12月10日、空軍ライフサイクル・マネジメント・センターが ボーイング に対し、F-15ジャパン・スーパー・インターセプター・プログラムを支援するため、2024年11月22日の同様の契約(1億2920万ドル)に続き、4億5050万ドル相当の契約を発注したと発表した。この契約にはFMS(対外軍事販売)も含まれ、スーパーインターセプターに装備される新型レーダー、自己防御システム、ミッションコンピューターユニットの取得が含まれる。 F-15ジャパン・スーパーインターセプター計画 アップグレード ジャパン・スーパー・インターセプター(JSI)プログラムは、ボーイングが日本の老朽化した単座F-15J戦闘機68機を近代化するものである。 World Air Forces 2024によると、航空自衛隊は現在、155機の単座F-15Jと44機の複座F-15DJを保有しており、その一部はJ-MSIP(Japan-Multi-Stage Improvement Program)によって改修された。  JSIプログラムは、ボーイングのセントルイス工場(ミズーリ州)とエグリン空軍基地(フロリダ州)で取り組み、2030年2月までに完了する予定である。航空自衛隊のために163機のF-15Jと36機の2人乗りF-15DJをライセンス生産した日本の 三菱重工業 (MHI)は、アップグレードパッケージが終了した後、アップグレード作業を現地で実施する。 2024年5月15日、那覇基地でのサザンビーチ演習で離陸準備をする航空自衛隊第304飛行隊所属のF-15Jイーグル。 (イメージクレジット:USAF/Melany Bermudez) F-15ジャパン・スーパーインターセプター計画 日本の老朽化したF-15イーグル迎撃戦闘機の近代化プログラムでは、既存のF-15J/DJ戦闘機のうち68機がアドバンスド・イ...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...