飛行試験中のJ-50の新しい写真。 (中国インターネット)
J-50と言われる謎の航空機は、ラムダ翼を持つステルス無尾翼双発エンジン設計だと判明した。
瀋陽飛機有限公司(SAC)が設計した謎の新型機について、ネット上で公開された新たな写真がこれまでで最も鮮明な姿を示している。 同機は、2024年12月に初めて目撃された新型機のうち二番目の機体であり、もうひとつは成都飛機公司(CAC)による大型のJ-36である。
新しい画像により、中国の一部の報道が第6世代機と呼ぶ新型機をよりよく見ることができる。 しかし現時点では、その仕様や能力が不明であり、何が第6世代航空機を構成するのかの明確な定義がまだないため、同機を分類することはできない。
昨年公開された最初の画像は低画質で、多くの詳細を確認することはできなかった。 画像から読み取れるのは、この航空機がJ-36よりも小型で、ラムダ翼をベースにしたステルス性の高い無尾翼設計であるということだ。
こうした詳細は、ラムダ翼の平面形状を示す新しい画像によって確認され、同機が「コンバーチブル」翼を特徴とする可能性があるとした以前の仮説は否定された。
このコンセプトは興味深いが、長所と短所があり、後者には複雑さが増すため重量が増加すること、構造効率が低下すること、レーダー断面積(RCS)が増加することなどがある。 長所としては、低速時の飛行力学が改善され、垂直尾翼の存在によって、特にエンジン1基が作動しないような複雑な状況下での方向安定性と制御性が向上することが挙げられる。
ラムダ翼は、最近導入されたJ-35で瀋陽が採用した台形翼よりもアスペクト比が大きく、空力効率が向上する。しかし、後縁の破損は構造効率を低下させ、翼の重量を増加させる。
その他の詳細も明らかになった。例えば、2D推力ベクトルノズルと思われるものを備えた双発エンジン機であること。胴体側面に配置されたエアインレットは、ダイバーターレス・スーパーソニック・インレット(DSI)である可能性があり、それぞれが1つのエンジンに給気される。
機体には通常の三輪着陸装置が装備され、機首の着陸装置は双輪である。 腹部と側面のウェポンベイを装備している可能性があるが、画像は鮮明でないため、胴体にパネルが並んでいるのを確認することはできない。
最後に、中国の航空オブザーバーによれば、コックピットのすぐ下にある胴体の膨らみには、J-35用に開発されたEOTSに相当するものに似た電気光学センサーが搭載されている可能性があるという。また、画像では右翼の先端が中心点を軸に回転しているように見えることから、翼端が可動式である可能性にも言及している。
最初の目撃
J-50が最初に目撃されたのは2024年12月26日で、中国の新型地域ステルス爆撃機とされる機体の最初の画像がネット上に公開された数時間後のことだった。後者が成都にある成都飛機公司(CAC)の本社から飛行したのに対し、前者は瀋陽飛機公司(SAC)の施設から飛行した。
人口密集地の上空を飛行したため、初めて目撃されたが、いくつかの報告によると、同機は前週に初飛行したという
画像ではコックピットの有無は確認できなかったが、無人機である可能性は低く、中国観測筋の間では有人機であるとの認識が一般的だ。また、第5世代の設計なのか、それとも噂されている第6世代のJ-XX戦闘機なのか、その役割も不明である。
人口密集地上空を飛行中の新型ジェット機。 (中国インターネット)
12月26日は中国にとって重要な日で中国共産党と中華人民共和国の創始者である毛沢東の誕生日であるため、重要な行事多数が同日に行われる。例えば、J-20が初めて登場したのは約10年前の12月26日だった。
2機は白昼、人口密集地の上空を飛行したため、中国の新型機開発につきものの秘密主義で隠そうとする努力は見られなかった。 今のところ公式コメントはないが、当局の介入なしに画像が自由に共有されていることから、飛行中に航空機を発見させる決定は意図的なものであったとの見方がある。■
New Images Give Clearest Look at Shenyang’s New Fighter
Published on: April 4, 2025 at 6:56 PMFollow Us On Google News
https://theaviationist.com/2025/04/04/clearest-look-shenyangs-new-fighter/
Stefano D'Ursoはイタリアのレッチェを拠点とするフリーランスのジャーナリストで、TheAviationistへの寄稿者でもある。産業工学を専攻し、航空宇宙工学の修士号取得を目指している。電子戦、滞空弾、OSINT技術を軍事作戦や現在の紛争に応用することが専門分野。
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。