中国が大陸間弾道ミサイルを太平洋に初めて発射したのは1980年のことで、今回の発射は、急速に進化する中国の核態勢を浮き彫りにした。
Global Times
中国は40年以上ぶりに西太平洋へ大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した。これは米国とその同盟国に対して即座にシグナルを送るものだ。また、中国が核兵器の備蓄とICBM兵器を劇的に拡大し続けているため、今回の発射が定期的な外洋実験の始まりとなる可能性もある。
中国国防省は本日未明(中国では現在9月26日木曜日)、ICBMの発射を発表したが、詳細は限られており、発射されたミサイルの具体的な種類は明らかにしなかった。同省は、ミサイルには実弾は装填されていないと強調している。中国が最後に何らかのICBMを太平洋に飛ばしたのは、少なくとも我々が知る限りでは1980年である。それ以来、中国のICBM発射は、国の西端にある内陸地を標的にしている。中国軍はその間に、南シナ海を含む、より広い西太平洋地域の水域に、より短距離の弾道ミサイルを発射している。
公開されている警告通知によれば、ミサイルは南シナ海の北端にある海南島から発射され、フランス領ポリネシア周辺のフランスの排他的経済水域のすぐ外側にある太平洋を狙っていた。発射地点から着弾地点までの距離はおよそ7,145マイル(11,500キロ)で、海南島から発射されたミサイルは、サイロ型ではなく、DF-31やDF-41のような路上移動型ICBMであることを示唆している。中国は近年、サイロのインフラを大規模に拡張しているが、知られているフィールドはすべて本土の奥深くにある。また、中国にはDF-31のサイロ・ベース・バージョンもあり、DF-41の亜種もこの方法で発射できる可能性があるという議論が長い間行われてきたことも注目に値する。中国が最後に確認した外洋でのICBM発射は、旧式のサイロ型DF-5であった。
国防総省が以前に公開した、中国北西部の野原にある新しいサイロの作業中の衛星画像。DOD
国防総省の中国年次報告書に含まれる衛星画像では、中国北西部にある新しいICBMサイロの作業が、少なくとも外見上は完了しているように見える。国防総省の専門家やオブザーバーは、中国の太平洋へのICBM発射には、実際的な訓練やテストの価値があると指摘している。これには、そのようなミサイルを典型的な飛行プロフィールに沿って意図した射程距離まで発射する完全な動作を経験できることも含まれる。中国のICBMは、内陸の射程にあるターゲットに向けて発射される場合、利用できるスペースが比較的限られているため、非常に高い軌道で発射される。海南島からの実弾発射はまた、中国の要員にとって、前方サイトへの道路移動式発射装置の配備と、そこで実際に発射装置を使用する練習をする貴重な機会となる。米国含む核保有国は、訓練や試験の目的だけでなく、一般的な抑止力を示したり、シグナルを送ったりするため、大西洋だけでなく太平洋にも核搭載弾道ミサイルを日常的に発射している。
同時に、中国が数十年ぶりに外洋ICBMを太平洋に発射したことは、この地域全体、そしてそれ以外の国々にも明確なシグナルを送ることになる。日本の共同通信によれば、中国当局は、同盟国であるアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの3カ国に、発射を通告した。当然のことながら、米空軍のRC-135Sコブラボール(ミサイル発射に関する情報を収集するために特別に構成された航空機)は、オンラインの飛行追跡データによると、西太平洋上空にいたようだ。アメリカ政府や他の国々に、現在の中国のICBM能力について新たな洞察を得る貴重な機会を与えただろう。
それ以外の各国が事前に通知を受けていたかどうかは不明である。すでに述べたように、着弾地点はアメリカの同盟国であるフランスの領土に近かったようだ。ミサイルの進路は、台湾とフィリピンの間を蛇行したようだ。ジョー・バイデン米大統領は、国連演説で、中国との競争と協力、そして韓国や日本との強い絆に注意を喚起した。
「中国との競争が衝突に発展しないよう、責任を持って管理しようとするとき、我々はまた、我々の原則を守る必要がある」とバイデンは言った。「私たちは、私たちの国民と世界中の人々のために、緊急の課題に対して協力する用意がある」 今回の発射はまた、前述のサイロの増強を含め、中国軍が核兵器とミサイル兵器を大幅に拡大していることに米政府が注意を喚起し、これらの開発についてより透明性を求めてきた数年後に続くものだ。米国防総省によれば、中国の核兵器保有量は2020年から2023年の間に2倍以上に増加したという。米政府の評価によれば、中国が保有する核弾頭は現在合計500発と推定され、この数字は2030年までに約1000発、2035年までに1500発に増加すると予想されている。 今年8月、『ニューヨーク・タイムズ』紙は、米国の核抑止戦略が史上初めて中国を中心に据えたものになったと報じた。タイムズは機密文書を引用し、「中国、ロシア、北朝鮮からの協調的な核の挑戦の可能性」を警戒していると伝えた。軍事協力の領域を含め、中国とロシアの結びつきは近年、特に2022年以降、ウクライナ戦争が続いた結果、クレムリンが世界的に孤立を深めていることから、大幅に拡大している。
アメリカ政府高官もまた、新たな戦略的軍備管理協定の可能性について、中国側を交渉のテーブルに着かせようと働きかけているが、今のところ大きな成果は得られていない。
中国とアメリカ、そして太平洋地域やそれ以外の多くの国々の間には、台湾の地位を含む多くの問題をめぐって地政学的な摩擦が存在する。特に南シナ海における北京の広範かつほとんど未承認の領有権主張は、ここ数カ月フィリピン周辺で見られたように、大きな紛争に発展しかねない一触即発の事態を引き起こす危険性を特に大きくしている。
中国の新たな外洋ICBM発射は、国内にシグナルを送ることも意図している可能性がある。人民解放軍ロケット部隊(PLARF)は、2023年に大規模な指導部再編につながった汚職スキャンダルの中心にあったと伝えられている。PLARFは、核ミサイル、地上発射弾道ミサイル、巡航ミサイル、極超音速ミサイル、様々な補助的なミサイルの兵器庫を監督している。 直近のメッセージ性だけでなく、海南島からのICBM発射は、中国の政策における大きな変化を反映したものだ。中国国防省は、ミサイル発射を「年次訓練計画」の「日常的な」ものだと説明している。
特に、核兵器の規模と範囲が拡大し、それに伴って抑止政策が進化するにつれて、中国はますますその能力の全容を示し、よりオープンで信頼できる方法でそれを行う必要がある。すでに述べたように、米国をはじめとする核保有国は、まさにこうした理由から、核搭載弾道ミサイルの洋上発射を日常的に行っている。1980年以来初となる中国のICBMの洋上発射実験は中国の核・ミサイル能力の拡大を浮き彫りにする大きな進展である。■
First Chinese ICBM Test Into The Pacific In Decades Is A Big Deal
China last fired an intercontinental ballistic missile into the Pacific in 1980 and its latest launch highlights its rapidly evolving nuclear posture.
Posted on Sep 25, 2024 5:16 PM EDT
https://www.twz.com/nuclear/first-chinese-icbm-test-into-the-pacific-in-decades-is-a-big-deal
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。