スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

F-X: F-35以外の選択肢の可能性浮上か

Japanese Review Bolsters Non-F-35 Order Case aviationweek.com Jan 8, 2010 1. 日本の航空宇宙産業を検討した報告書では同国の戦闘機製造技術が急速に衰退する可能性を指摘するとともに戦闘機をまるごと輸入するのは避けるよう同国政府に勧告している。 2. ユーロファイター・タイフーンの発達型、ボーイングF-15あるいはボーイングF/A-18E/Fのいずれかを購入し、50機の要求を実現することが議論されてしかるべきだ。 3. 「戦闘機技術を将来も継承するには、産業基盤が一度消滅すれば、経験有る技術者等が離散してしまい再建がままならないことを想起すべきだ」と戦闘機生産技術基盤改革委員会報告書はまとめている。 4. F-2に従事していた三菱重工業の技術社員のおおよそ7割は別の業務に従事している、と同報告書は指摘している。現在日本で唯一の戦闘機生産である同機関連業務に従事している技術者は合計60名にすぎない。 5. それどころか、F-2生産は2011年9月に終了する予定。同時にIHIのジェネラルエレクトリックF110エンジン生産ラインも停止する。IHIが ATD-Xステルス戦闘機技術実証機に搭載すべくXF5-1エンジン開発をすすめることも「生産能力の減少を遅らせるだけ」と同委員会は見る。 6. 「我が国が運用する戦闘機のために完全な国内生産基盤を維持することが望ましい。これで必要なメンテナンス、技術支援、性能向上が可能となる」 7. このくだりはATD-Xについて言及している。つまり、仮に米国がF-22供給を拒否すれば日本は独自にステルス戦闘機を開発するぞ、ということだ。 8. 日本の戦闘機製造に従事する合計1,100社で軍用航空機開発関連に投入されている延べ時間は1.1百万時間。このうち三分の一がATD-X、別の三分の一が縮小進むF-2、C-X輸送機・XP-1洋上哨戒機関連だ。残りの三分の一は機体メンテナンスに当てられている。 9. F-2調達が終了すると軍用機関連業務量が4割減ることになり、2014年までに国内での戦闘機開発はごく僅かな業務量になると同委員会は予測する。エンジン開発も同じ傾向となるが、電子関連は装備改修により業務量を維持出来る見通しだ。 10. このことから、産業基

ペンタゴン近くに本社を移転するノースロップ・グラマンの狙い

Northrop Grumman Moving Headquarters To D.C. Region aviationweek.com Jan 5, 2010 1. ノースロップ・グラマン(本社ロサンジェルス)は1月4日にワシントンDCへの本社移転を2011年夏までに完了すると発表した。 2. 現在12万人を雇用する防衛産業大手の同社の創設は70年前にロサンジェルス郊外であった。現在、ワシントンDC、メリーランド、ヴァージニアで候補地を絞り春までに決定する。「グローバルな防衛産業である当社の顧客構成はワシントンDC地区に大きく存在しているので、移転により当社はいっそうわが国と顧客に仕えることができるようになります」と同社の新CEOウェス・ブッシュが声明文を発表した。 3. 本社移転でカリフォルニア州内で勤務する同社従業員3万人のうち異動となるのはわずか300人にすぎないものの、カリフォルニア州として冷戦時代から航空宇宙産業の中心地となっていただけに今回の移転は象徴的。 4. 同州に本社をおいていたロッキード、ヒューズ、ロックウェル、リットンといった防衛大手が企業統合の激しかった90年代以降は他州に本拠を構える企業と吸収合併を繰り返した。ノースロップはグラマンとの合併(1994年)、TRWの吸収(2002年)以降もロサンジェルスを本拠地としていた。 5. これでノースロップ・グラマンはペンタゴンの近隣に本社を置く企業の仲間入りをする。ロッキード・マーティンはメリーランド州ベセスダ、EADSの北米本社はヴァージニア州アーリントンにある。一方ノースロップ・グラマンはカリフォルニア州が引き続き同社の「研究開発ならびに生産の主要地点であることにかわりはない」としている。

日本はタイフーンを導入するのか

今年最初のニュースはブログ1と同じくヨーロッパからの記事です。 Typhoon Remains In Demand aviationweek.com Jan 4, 2010 1. トランシェ3でユーロファイター・タイフーンの生産継続が2016年まで決まったが、調達数は当初の合意規模の半分を下回る。 2. イギリスも調達を分散させるものの、予算制約のためトランシェ3以降の追加購入の可能性はない。 3. ユーロファイターは四カ国(独、伊、西、英)共同開発による高性能・多用途戦闘機でこれまで200機が引き渡されている。最初に運用を開始したのがドイツ空軍で、英空軍ではフォークランド諸島の防空任務を本機でトーネードF3から引き継いでいる。 4. 一方で輸出はサウジアラビア向け72機、オーストリア向け15機以外にも増える可能性がある。このうちサウジ向け機体の納入が進行中。 5. インドの求める中型多用途戦闘航空機計画の候補でもある。また、スイス向けにも少数編成導入の商談が継続中。今年第一四半期に日本から50機程度導入の提案要請が来ると期待されている。サウジアラビアは引き続き追加購入を検討中で、オマーンも導入候補国だ。 6. 同機を導入する各国はトランシェ3Aの決定事項でエイビオニクス支援コストの段階的削減として50%(2009-14年)、70%(2015年以降)となる恩恵を受けるはず。このトランシェ3機体の納入は2013年からとなる。 7. これから開始となる日本向け新型機の競争でタイフーンにはロッキード・マーティンF-35が最大のライバルとなりそうだ。加えてボーイングF/A-18E/FあるいはF-15も競合する可能性がある。 8. 予算にゆとりがあればF-35とタイフーンは競合機ではなく補完しあう機体となる、というのがタイフーン側の主張。 9. 両機種を導入した場合にはタイフーンの主要任務はアクティブ電子スキャンレーダー(AESA)を搭載し、メテオー(ロケット・ラムジェット動力のアクティブレーダー誘導空対空ミサイル)を装備することで制空任務になる他、空対地任務も想定される。反対にF-35は低視認性を生かした攻撃任務が想定されるが、空対空戦闘も可能だ。 10. この考え方を検討しているのが、英国、イタリー、スペイン。この線で英国が日本にも購入を勧める。 11.

2009年を振り返る

今回は ターミナル1・2共通記事です。 今年もいよいよ大詰めです。Aviationweekはサイト記事へのアクセス数から以下のニュースを今年の重大ニュースとして選びました。若干当方のブログの読者諸兄のご関心方面とはずれがあるようです。ちなみにターミナル1で最大のアクセス数となったのは12月の787初飛行関連、ターミナル2ではF-22関連でした。また、今年はブログ3として日本からのニュース発信を英語出始めました。こちらはまだアクセス数が微小ですが、今後も続けて行きます。それでは月並みですが皆様良いお年を。 2009 YEAR IN REVIEW : aviationweek.comでは今年で航空宇宙・防衛産業でよく読まれた順に記事内容を再掲し、2009年の締めくくりとする。最も多く読まれた記事は以下のとおり。 プレデターC「アヴェンジャー」の初飛行  Predator C Avenger Makes First Flights 改良を加えステルス性を高めた無人航空機で、ながく噂に上っていた機体。20時間の飛行が可能でジェットエンジンを搭載したプレデターCアヴェンジャーが4月にジェネラルアトミック・エアロノーティカルシステムズから登場。 米空軍がステルスUAV運用の事実を認める   USAF Confirms Stealthy UAV Operations 米空軍が本誌に対し「カンダハールの野獣」といわれる無人機の存在を確認。ステルス性あると見られ沿革小銃されるジェット推進の同機はアフガニスタン上空を飛行しているのを2007年末から目撃されていた。 グラスコックピット  Glass Cockpits for Maintainers: Looking Behind the Screen 航空機は初期の時代からパイロットにとって計器をにらんで機体の状況を確認するのが普通であった。ライト兄弟はフライヤー号にストップウォッチ、風速計とタコメーターの三つの計器しか積んでいなかった。 ボーイング787が初飛行   Boeing 787 Takes Off 12月15日午前10時27分(太平洋標準時)、787が重く垂れ込める雲の下、ワシントン州エバレットから離陸し、ボーイングは期間8ヶ月の飛行テストを開始した。 さまよえるオスプレイ  The Odyssey of the

ロシア第五世代戦闘機の初飛行は近日中

Sukhoi Fighter Starting Flight Tests aviationweek.com Dec 28, 2009 スホーイの第五世代戦闘機プロトタイプがタクシーテストを開始した。初飛行は1月初旬を予定している。同機はPAK-FA あるいは T-50と呼称されている。テストを実施した場所は同社のコムソモールKomsomol-on-AmurのKnAAPO工場で、PAK-FA開発は機密事項扱いとなっており、同機の映像は初飛行実施後に公表されるものと予想される。今月はじめにイワノフ副首相がT-50の初飛行は1月初めと報道陣に確認している。

極秘新型爆撃・ISR機の開発が進行中か

Classified Bomber Under Consideration aviationweek.com Dec 22, 2009 1. 予算20億ドルの極秘新型機開発計画がノースロップ・グラマンが契約先で進行中と言われる。 2.もし、そうであれば以前から断片的に出ていた情報が意味を持ってくる。始まりは2005年でノースロップ・グラマンのスコット・ウィンシップ(X-47無人戦闘航空機(UCAS)開発主任)が当時進行中の共用無人戦闘航空機(J-UCAS)よりも大型の機体に米空軍が関心を示していると発言したこと。超長距離・搭載量1万ポンド級・全幅172フィートのB-2に匹敵する構想を同社はX-47Cとして提案した。「ディープマガジン」として知られる大型かつ各種兵装に対応した武器庫により複数目標に違う種類の兵器を投下する長距離機の構想であった。しかし2007年度予算でJ-UCASは終了された。一方、海軍はX-47B開発を継続し、2010年の初飛行予定までこぎつけたが、空軍予算が極秘開発に振り向けられたといわれる。空軍は次世代爆撃機(NGB)の予算項目を新設したが、同計画は2008年度から10年度の各予算では予算が計上されていない。 3.一方ノースロップ・グラマンが大規模機密計画を受注する見込みと2007年にほのめかしている。2008年の同社財務報告書では統合システム部門で受注残が20億ドル突然に増加と表現された。 4.それ以来、消息筋から同社が大型ステルス機の実証機製作を受注したと伝えられており、同開発計画は2009年4月の国防予算大幅削減の対象外だったとも伝えられている。 5.おそらくこれに関連して大型ハンガーがグルームレイク(ネヴァダ州)の米空軍フライトテストセンターに建設されている。このハンガーだけ土手により囲まれており、基地付近の立ち入り可能地区から遮断されている。 6. ステルス全翼機形状の実証機で重点は空力特性と飛行推進力の検証となりそうだ。B-2の設計は計算流体力学(CFD)の初期に行われ、立体気流モデルを正確にシミュレートすることができず、空力特性と信号特性を無難な形で妥協して行われている。それから30年が経過し、計算処理能力が飛躍的に増強された結果、より探知されにくい特性を持ちながら効率性を向上した設計が可能となっ

USAF: C-130改修は棚上げか

USAF Appears To Shelve C-130 Upgrade aviationweek.com Dec 23, 2009 1. 米空軍はC-130向けエイビオニクス近代化改装(AMP)の入札決定を凍結する模様で、2011年度概算要求にこれを盛り込まないものと見られる。 2. この事業は58億ドル規模となるはずだったがこれまでもトラブルに見舞われている。計画概要では13型式500機におよぶC-130のコックピットとエイビオニクスの標準化を狙ったが、コストおよび日程の超過で2005年に対象を222機に絞った。その後一機を喪失しているので現在の対象は221機。その他使用中の129機も何らかの改装が必要。 3. シュワルツ空軍参謀総長は今年の秋にAMPの実施ができなくなると発言していた。空軍関係者は今回の決定の理由について言及を拒否。 4. AMPについてボーイングがロッキード・マーティン、BAE、L-3の各社を破り競合に残っていた。しかし、契約成立がボーイングに不公正に与えられたとの内部情報があり、この結果に影をさした格好だ。 5. 同社は予算14億ドルで開発の継続が許され、現在完成している。しかし、生産は競争入札にまわされた。今、その戦略に疑問が投げかけられている。 6. ボーイングでAMP担当のマイク・ハリスはAMPキットの単価を7百万ドルに削減する作業が日程どおり進行中という。2007年に同社はこれを14百万ドルと見積もっていた。空軍関係者は13.3百万ドルとして想定していた。 7. 当初の計画では2008年11月に生産が開始の予定であったが、途中で複数の見直しがかかり都度遅れが生じた。 8. C-130への通信航法監視・航空管制(CNS/ATM)装備をどうするのかを空軍は決断する必要に迫られている。この装置で最適な航路の選択ができるがAMPは不要となる。 9. そこで2010年2月にペンタゴンが2011年度国防予算案を発表する際にC-130向けのAMP装備是非についての最終決断が下されるものと見られる。