スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

KC-46の米空軍向け納入が再度遅延の模様。

相変わらず深刻なKC-46の開発の遅れですが、肝心のボーイングに深刻な危機感が見られないのはひょっとして米空軍向けに損失を計上してもその後の輸出で取り戻せると見ているためではないでしょうね。今のところKC-46を発注しているのは日本だけなので機体単価が急上昇することのないよう目を光らせておきたいところです。Aviation Weekの記事です。 Boeing Boeing’s KC-46 Tanker Delayed Again  ボーイングKC-46給油機の納入予定が再度遅延か Mar 6, 2018 Lara Seligman | Aerospace Daily & Defense Report http://aviationweek.com/defense/boeing-s-kc-46-tanker-delayed-again ボ ーイング のKC-46引渡し開始は2018年遅くになると米空軍は見ており、契約上の納入期限を同社が守れるか疑わしくなってきた。不履行だと大幅な違反金が発生する。 ボーイングの大日程では一号機納入を2018年第二四半期に予定するが、共同日程管理リスク見直しをかけて空軍は2018年末と見るのが現実的としている。空軍広報官エミリー・グラボウスキ大尉が語った。 「今後もボーイングと開発日程を無理のない形にしていき、事業推進を迅速化していきます」とし、「遅延で納税者負担が増えることはありません」と付け加えた。 契約上はボーイングは完全な形の給油機計18機を10月までに空軍に納入することになっている。この納期を守れないと同社は税引前29億ドル、税引き後19億ドルの追加負担を迫られ、ただでさえ同社はこれまで同事業に相当の負担をしているところにさらに支出が増ええる。固定価格契約のためコスト追加分はそのままボーイング負担となるためだ。つまりコスト増は政府ではなく同社が全額負担する。 進展を遅らせている理由は以前と同じで、耐空証明取得とフライトテストだとグラボウスキ大尉は指摘。 FAAは昨年767-2Cの給油機型に型式証明を発行したがボーイングは767-2CをKC-46に変換する肝心の軍用空中給油追加装備の型式証明を交付されていない。 またボーイングは重要

★★必勝体制のボーイングMQ-25スティングレイの全体像

先日はジェネラルアトミックスとの共同事業案が出ていたボーイングですが、これですっきりしましたね。マクダネル・ダグラスの系譜を継ぐファントムワークスがボーイングプロパーの機体とし、新たに生まれた無人機部門がGA-ASIと組むのですね。言ってみればボーイングとしては安全策をとったわけでそれだけ同社としてこの事業は落とせないという決意が見え隠れします。それにしても今回Aviation Weekが解説している機体が実は2014年にロールアウトしていたとは。ボーイングの情報管理はしっかりしていますね。 米空母では夜間に作戦が多忙となることが多い。このためボーイング他MQ-25競合各社は空母艦上を模した運用テストを昼間夜間ともにおこなう必要がある。 Credit: Boeing This Is Boeing’s Play For MQ-25 ‘Stingray’これがボーイングのMQ-25スティングレイだ Mar 8, 2018 James Drew | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/boeing-s-play-mq-25-stingray?NL=AW-05&Issue=AW-05_20180308_AW-05_98&sfvc4enews=42&cl=article_1&utm_rid=CPEN1000000962396&utm_campaign=13869&utm_medium=email&elq2=7ac61f6d64e140d8ac9a91eab53ef4ad セ ントルイスのランバートフィールドの駐機場に空母航空戦力の未来が姿を現した。 ボーイング の高性能試作機制作部門ファントムワークスが駐機場を塗装で空母の飛行甲板に見たてており、ここ数か月同社はこの場所で最新の軍用UAV米海軍向けMQ-25「スティングレイ」試作機テストを全日展開している。 Aviation Week が見たビデオ映像は「競合相手の閲覧厳禁」とあり大型無人機が白昼に自力でタキシーする状況が写っている。停止、発進、前方移動、カタパルト後方に位置決めし発艦に備える。ただし同機はま

いせ がカール・ヴィンソン打撃群と南シナ海で共同訓練を開始

USS Carl Vinson in joint training with JS Ise カール・ヴィンソン打撃群が海上自衛隊のJSいせ(DDH-182)と演習を3月11日開始した。 By Denver Applehans, U.S. Navy [Public domain], via Wikimedia Commons Story Number: NNS180312-14Release Date: 3/12/2018 1:43:00 PM http://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=104682 By Lt. j.g. Danielle Moser, Carl Vinson Strike Group Public Affairs SOUTH CHINA SEA (NNS) -- カール・ヴィンソン空母打撃群は日本の海上自衛隊(JMSDF)との共同演習を3月11日に西太平洋で開始した。 USSカール・ヴィンソン(CVN-70)、駆逐艦USSウェイン・E・メイヤー(DDG-108)はJSいせ(DDH-182)と日米共同作戦演習を開始した。 「強固な海上の協力関係で安全、安定、繁栄が維持されており、インド太平洋地区は70年にわたりこれを享受してきた」と打撃群司令ジョン・フラー少将は述べる。「密接な海上作戦のパートナーとともに地域協力が促進される」 演習ではJMSDFの連絡士官がカール・ヴィンソンに乗艦し共同作戦を進めている。演習では隊列航行や対潜戦、対空戦の訓練もあり、いせは洋上でカール・ヴィンソンからの物資補給訓練も行う。 いせは全長646フィート、排水量18千トンでSH-60K/Jヘリコプター3機を搭載する。主任務は対潜戦、機雷戦、補給支援ならびに捜索救難だ。 カール・ヴィンソン打撃群には第二空母航空団の70機に含め駆逐艦戦隊1と誘導ミサイル駆逐艦USSマイケル・マーフィ(DDG-112)が加わっている。 マイケル・マーフィは先にフランスのフリゲート艦FNSヴァンデミエールと南シナ海で1月2月に演習を行い、通信と操艦の腕を磨いていた。 打撃群は3月9日にヴィエトナムへ米空母として40年間で初の寄港をしていた。 より詳しくは以下参照されたい

対北朝鮮への警戒姿勢を示す韓国軍がバンカーバスターミサイルを追加発注

朝鮮半島の事態の変化に世界が振り回されている観がありますが、韓国の独立と安全に責任を有する軍部はどう見ているのでしょうか。警戒態勢は維持しているはずですが、政治の方向性が誤っていると判断すればクーデターに動かないでしょうか。あたかも平和が約束されたと浮かれる世間からすればこうしたニュースは歓迎されないでしょうから、おそらくこのニュースは韓国国内では黙殺されているはずです。軍が「国民感情」に忖度するようなことでいいのでしょうかね。 South Korea quietly orders 90 more Taurus bunker-busting missiles 韓国がこっそりとバンカーバスターミサイル「トーラス」を90発追加発注 By: Jeff Jeong     https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2018/03/13/south-korea-quietly-orders-90-more-taurus-bunker-busting-missiles/ トーラスミサイルは北朝鮮の地下施設攻撃能力があり、金正恩の秘密退避壕も正確に狙えるといわれる。(South Korea Defense Ministry via AP) SEOUL, South Korea — 韓国の国防調達部門がトーラス長距離空中発射地下施設攻撃ミサイルを90発追加発注した。 国防調達事業庁DAPAは契約情報を開示しておらず、北朝鮮との対話ムードに水を差さないよう配慮しているのは明らかだ。 南北会談とともに米大統領ドナルド・トランプと北朝鮮指導者金正恩の首脳会談に向けた準備により低下している。 ミサイルのメーカーのドイツ企業トーラスシステムズGmbHの契約は2月末に締結されたとDAPA報道官 Kang Hwan-seok が述べている。 今回のミサイル発注は2013年に続くものでDAPAはトーラスミサイル170発を発注しF-15K戦闘機搭載を進めていた。ミサイルは一発1.8百万ドル。 トーラス長距離空対地ミサイルが韓国空軍のF-15K戦闘機から試射された Sept. 12, 2017, in Taean-gun, South Korea. (South Korean Defense Mi

日本はどこまでASEANからの防衛装備提供要請に答えられるか

なかなか思ったように新規防衛装備品の海外販売が進展しない中で、こうした地道が努力がいつか結果を生むかもしれませんし、気前の良い日本のお財布だけが尊重されることになるかもしれません。国有財産処分の実施解釈が変わったことでTC-90も当初の「リース」が供与に変わりましたが、関係者が相当苦労されたのでしょうね。当方も似たような仕事をして戒能で想像に難くありません。 Japan mulls over requests for defence equipment from Southeast Asia 日本が東南アジア向け防衛装備提供の要請を熟考中 Ridzwan Rahmat, Tokyo - IHS Jane's Defence Weekly 09 March 2018 http://www.janes.com/article/78472/japan-mulls-over-requests-for-defence-equipment-from-southeast-asia    マレーシア向けにP-3Cを供与するとの報道は日本政府が認めていない。 Source: JMSDF ポイント 日本は東南アジア複数政府からの防衛装備供与の要請を検討中 ただし海外政府向け援助より日本での運用を優先したいと自衛隊幹部がJane'sに語った 海 上自衛隊 (JMSDF) は東南アジア複数政府よりの要請で余剰装備供与を検討中。 防衛装備品と別にASEAN東南アジア諸国連合加盟国から技術知識の提供でも要請を受けており、今後の二国間防衛協力拡大の話もある。 JMSDF教育隊が運用していたキングエアTC-90を5機フィリピン政府に供与し、日本は東南アジア各国の海洋哨戒能力整備に協力している。 TC-902機がフィリピン海軍に引き渡し済みで残る3機も2018年中に移管される。JMSDFは同機運用の訓練もフィリピン海軍要員向けに提供中。 東南アジア各国との防衛関係強化をめざし、日本政府は海洋哨戒能力整備に力を入れており、その筆頭がフィリピンだ。 TC-90以外に日本政府はフィリピン沿岸警備隊 (PCG)用に多用途対応艇10隻をジャパンマリタイムユナイテッド造船で建造させている。PCGは7隻受領しており残りも2

米海軍で相次ぐUFO目撃事例、だが解明を阻む要素とはなにか

空を飛ぶパイロットの間ではUFO遭遇は結構多いといわれますが、白眼視されることを恐れわざわざ報告することは少ないようです。今回も米海軍の事例が突出してますが米空軍はどうなのでしょう。もっと飛行頻度が高いのは民間定期便なのですがこちらはどうでしょうか。「常識」では理解できない現象を目の前にして試されますね。皆さんはどう思いますか。 The Navy keeps encountering mysterious UFOs — and no one can figure out what they are  米海軍で相次ぐUFO遭遇、だが誰も解明できないのはなぜか Ben Brimelow http://www.businessinsider.com/us-navy-ufo-sightings-what-are-they-2018-3 Stars Academy of Arts & Scienceが公開した映像のスクリーンショットでは米海軍ジェット戦闘機が追尾したUFOがはっきりと見える。To The Stars Academy of Arts & Science/YouTube 米海軍他でUFO遭遇報告が数十年続いている 軍はUFO事例の解明に真剣に対応していない UFOを地球外のものと信じると芳しくない評判がつくためだ 「こ の世のものと思えなかった」と米海軍退役パイロットのデイヴィッド・フレイヴァー中佐が ABC News の2017年12月取材で述べた。 「自分は頭がおかしいわけでもないし、酔っ払ってもいなかった。あれは、飛行歴18年で見たどれとも違っていた」 フレイヴァーが話していたのは2004年11月14日にカリフォーニア沖訓練飛行中に遭遇した未確認飛行物体のことで通常は不可能な飛行をしていたという。「左右前後さらにでたらめに」とフレイヴァーは述べ、突如加速して姿を消したという。 「今まで見たことのない物体で、見たことがない加速で、確か翼は付いていなかった」という。 その際の映像を他の類似例とともに昨年12月にニューヨークタイムズが記事にした。二つ目の映像では米海軍パイロットが多数のUFOのうち一機を追跡しているがどこにも推進手段が見当たらない。 Department o

★21世紀に必要なのは戦艦だ...といっても大鑑巨砲主義ではなく中国の攻撃を跳ね返す新発想の戦闘艦です

記事でいう戦艦とはノスタルジックな大型戦艦ではなく、中国の猛攻撃に耐えられる十分な装甲を持つ水上艦で、著者の主張は最前線に投入すべきる全損製高い艦として、巨艦である必要はないでしょう。ズムワルト級の理論的延長かも知れません。それだけ中国の軍事力を評価していることであり、主敵を中国に想定していることがよくわかります。ところでBattleship を戦艦と訳すのであればBattle plane (小型戦闘機では不可能な攻撃能力、フルステルス性能を盛り込んだ大型機構想)は戦機?悩むところです。   The Case for a 21st-Century Battleship 21世紀型戦艦を想定する Salvatore Babones March 8, 2018 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-case-21st-century-battleship-24804?page=show 第二次大戦 中の日本の超大型戦艦大和と武蔵はともに海軍史上最大の18.1インチ主砲9門を搭載したもののアメリカ海軍戦艦を一隻も沈めていない。海戦の勝敗は航空戦力が決定し、大和・武蔵は旗艦でありながら輸送任務にも投入された。これだけ重武装をしながら両艦は過去の歴史をひきづったいわば鋼鉄の恐竜になってしまったのだ。 だが鋼鉄の恐竜をどうやって沈めたのか。容易ではなかった。大和には魚雷11本爆弾6発を命中させた。武蔵は魚雷19本爆弾17発が必要だった。しかも沈没時点で両艦は先に受けた損害を応急措置していた。戦略的には無用の存在だったが、大和・武蔵は不沈艦に近かった。 海軍艦艇建造には長期の事前準備が必要なため計画部門は直近戦役のイメージから自由になれないリスクがある。第二次大戦後の米海軍は空母中心の体制になった。だが世界規模の戦役は発生せず別の形のミッションが多数発生中だ。中国の台頭に対抗して頻度が増えているのがFONOPsすなわち航行の自由作戦だがここで戦闘は全く必要ない。 ここ数年にわたり中国の法的根拠のない南シナ海領有の主張の声は大きくなるばかりである。対抗して米国は定期的にFONOPsを実施し駆逐艦を中国が作った人工島から12カイリ以内を航行させ、北京の主権主張に挑戦している