スキップしてメイン コンテンツに移動

衰退していく中国だからこそ中国は危険だ:ホームズ教授の指摘

 



経済指標など中共がこれまで展開してきたいろいろな嘘が露呈してきたのは流石に経済の実態が支えられなくなってきたためでしょう。(例、高速鉄道の無秩序な整備で生まれた巨額赤字、不動産市場の崩壊、さらに人口14億人という大嘘)そこから中共指導部がどんな判断をするのか、危険な軍事冒険主義に走らないかをホームズ教授が考察していますが、同時に教授は米国にも衰退の兆しがあることを意識していますね。The National Interestへの投稿からのご紹介です。




国は焦っている。中国共産党が息をのむような野望を抱いているにもかかわらず、その野望を実現するための資源が少なくなってきたからだ。政治的目的と、それを達成するために必要な手段との間に齟齬が生じているのだ。手の届かない目標を追い求めることは、中国や他の戦略的主体にとって危険を伴う。政治的、軍事的指導者たちは、リスク覚悟で一か八かの勝負に出ることで知られている。


北京もそうかもしれない。


いずれにせよ、これが、退任を控えた米インド太平洋軍司令官ジョン・アキリーノ提督が先週東京で記者団に語った内容の要点だ。アキリーノ提督は、中国経済が年率5.3%で成長しているとする中共の主張をあざ笑い、統計は「本物ではない」と断言し、「失敗した」経済とまで言い切った。


これは、台湾海峡や中国領海、そして中印国境沿いで中国と競争するインド太平洋の各国にとっては、気分が良くなる話に聞こえるかもしれない。経済が破綻すれば、軍事的侵略のための土台はガタガタになる。それにもかかわらず、アキリーノは、北京は軍事資金を惜しげもなくつぎ込んでいると警告した。今年の国防予算の年間増加率は7.2%と公式発表されている。アキリーノはこう言った:「私はそれ以上だと思う」。


INDOPACOMのチーフが正しければ、党指導部は中国の経済的パフォーマンスを誇張し、経済パートナーとしてのイメージを高めようとしているのだろう。一方、武器購入については低姿勢で、アジア社会の不安を和らげようとしているのだろう。また、統計でウソをつくという党の駆け引きに憤慨する人もいないはずだ。結局のところ、中国における政府統計の価値は、支払った金額そのものなのだ。


つまり、共産党の偉い人たちは、自分たちの利益になるように、公式の数字を誇張したり、消したりするのが日常茶飯事なのだ。しかし、中国の衰退を覆い隠すことはできても、手段と目的のミスマッチを長く維持できるかどうかは疑わしい。そんな競争相手は皆無に近い。そして、落ち目の経済がやがて軍事力を引きずり下ろす。


国家が繁栄するためには、目的、方法、手段が一致している必要がある。政治家が軍隊が換金できない小切手を書くことが、健全な戦略であることはめったにない。


また、中国の苦境が特殊であることも忘れてはならない。衰退しつつある敵対国、あるいはその指導者が、正しかろうが間違っていようが、衰退しつつあると考えるようになった敵対国は、非常に危険な敵対国になりうる。上級指導者たちが、目標を達成するために暴力的な力を行使する必要性を感じ、自国が目標を阻止する物理的な力を持つ敵対勢力に相対的に劣勢に立たされていると確信すれば、今こそ行動を起こすときだと考えるかもしれない。あるいは、決してそうではない。


今しかないのであれば、なぜ今しないのか?

そして実際、「今しかない」という論理は、東アジアの軍事史の中でよく見られる。大日本帝国で特にその傾向が強かった。日本には、ロシアやアメリカのような敵に打ち勝つ資源がなかった。したがって、日和見主義が日本の外交政策と戦略で合言葉だった。東京は一時的に優位に立ったときに行動した。


日本の近現代史では、2つのケースが際立つ。1904年から1905年にかけての日露戦争で、日本海軍はまず、中国北部の遼東半島にある旅順港でロシア海軍の太平洋艦隊を奇襲した。日本海軍は1941年に再び攻撃を仕掛け、空母艦隊を展開し真珠湾のアメリカ太平洋艦隊を打ちのめした。どちらの戦いでも、日本の指導部は、はるかに大きな軍事的潜在力を誇る相手が、天然資源と税金の大盤振る舞いを実行可能な海軍力と軍事力に変えて、自らを奮い立たせているのを目の当たりにした。時間が経てば、敵は手の打ちようのない武力を築き上げるだろう。日本は負ける。


対照的に、日本は日露戦争と太平洋戦争の開戦時には軍事力で優位に立っていた。どちらのケースでも、東京は宣戦布告の前に先制攻撃をしかけた。日本の指導部の計算はこうだ。チャンスはつかの間であり、日本はその瞬間が過ぎ去る前に行動しなければならない。


戦略的には理にかなっていた。軍事面だけでなく、経済面、人口動態面など、あらゆる面で不利な傾向が侵略に拍車をかける可能性があるという考え方は、戦略の古典に正当性が示されている。カール・フォン・クラウゼヴィッツがこれを認めている。クラウゼヴィッツは、歴史が示すように、ある状況下では、弱い国が強い国に戦いを挑むと指摘している。「小国がはるかに強大な国と対立し、その立場が年々弱まっていくと仮定しよう。「戦争が避けられないのであれば、立場がさらに悪くなる前に、その機会を最大限に利用すべきではないだろうか」。


国家指導者は、トレンドラインが自分たちの願望に不利な方向に向かっていると確信すれば、戦いを始めるかもしれない。相対的な立場が悪化しているのは、国家が国内で失速しているからかもしれないし、ライバルが繁栄しているからかもしれない。中共指導部は、米国やその同盟国など敵対国に対して、中国がますます弱い立場に追いやられていくと考えれば、その日を逃すまいと決意するかもしれない。


つまり、衰退している、あるいは衰退していると認識されている中国は、危険な中国なのである


政治と戦争は厄介なものだ。だからこそ筆者は、グレアム・アリソン教授が提唱する「トゥキュディデスの罠」、つまり台頭する大国と衰退する大国の力学を論じることが苦手だ。アリソンの説では、台頭する大国も衰退する大国も、かつての覇権国よりも強いクロスオーバー・ポイントに近づくにつれ、攻撃の誘惑に駆られる。アリソンのテーゼは単純化しすぎている感があるが、衰退しつつある競争国は、優位のマージンがゼロになる前に戦争を選択する可能性があり、一方、台頭しつつある挑戦国は、台頭を早めたり、ライバルの先制攻撃をかわすために戦争を選択する可能性があるというものである。


これはもちろん、紀元前5世紀のギリシャ古代を揺るがした戦争を描いたトゥキディデスの古典『ペロポネソス戦争史』をもじったものである。というより、彼の論考を引用したものだ。歴史家トゥキディデスは、アテネとスパルタの対立同盟間の戦争の原因を考察している。彼は、戦争の「本当の原因」、つまり最も基本的な原因は、「形式的に最も目に触れないようにされたもの」であると仮定している。トゥキディデスの仮説は「アテネの力の増大と、それがスパルタに与えた警戒心が戦争を不可避にした」とするものだ。


おわかりだろうか?野心的で強力な新たな挑戦者が台頭してくると、既成勢力側の恐怖心を煽り、戦争が不可避になる。確かにその可能性はある。しかし、考えてみてほしい。トゥキディデスは、スパルタとアテネを大混乱に駆り立てた動機をそう解釈したのである。トゥキディデスは自分の仮説を裏付けるために、両軍の指導者や市民からの引用を一切していない。


また、この歴史家は、ギリシア人戦闘員の隠された動機を正しく理解したと仮定しても、国際政治と戦争に関する普遍的な法則を発表するつもりであるとも発表していない。


しかし、筆者の最大の不満は、トゥキュディデスの罠があまりに直線的で、あまりに機械的で、あまりに単純に感じられることである。人間社会間の相互作用を数学に還元しようとしているように感じられる。


確かに、2つの競争相手の相対的なパワーをグラフ化することはできるかもしれないし、場合によっては、挑戦者がいつ既存のパワーを凌駕するかを計ることもできるだろう。その努力は役に立つかもしれない。しかし、1年生の微積分を思い出してほしい。曲線は時間の経過とともに勾配が変化する。変曲点、極大点、極小点が浮かんでは消える。運命は逆転し、また逆転する。


過去から未来に向かって、人間関係が滑らかで連続的な直線にそって進むことはめったにない。事実、クラウゼヴィッツは、戦争にかかわる「果てしない複雑性を十分に考慮しない」論者を非難している。「これまで見てきたように、戦争の遂行はほぼ全方向に枝分かれし、明確な限界はない。戦略的競争と戦争にはフラクタルな性質がある。複雑性理論の祖先の言葉である。


栄枯盛衰のたとえ話はこれくらいにしておこう。別の可能性を考えてみよう。挑戦者の優位性はクロスオーバー・ポイントに到達する前に頭打ちになる可能性がある。既存勢力がダイナミズムを取り戻し、挑戦者が躍進を続けても相対的優位を回復または拡大する可能性もある。あるいは、両勢力が衰退し、そのバランスはどちらが早く衰退するかによって決まる。または、不連続が起こる。どちらか一方、あるいは両方のカーブに何かが起こり、トレンドラインが中断され、予測不可能なブラックスワン的効果が起こる可能性もある。例えば、第3の挑戦者が現れ、両方の競争相手を凌駕したり、覇権をめぐって三角関係の争いが生じたりする。などなど。


要するに、トゥキディデスの罠は、代替可能な未来の宇宙におけるひとつの可能な競争力学を投影しているのである。


中国を苦しめ、侵略に拍車をかける可能性のある要因についてのアキリーノ提督の診断に戻ろう。中国が米国のパワーを追い越すことなく下降を始めている可能性もある。米国が経済的にも軍事的にも絶対的な衰退に陥ったとしても、中国がすでに頂点に達し、急激な衰退に突入したのかもしれない。その場合、たとえ両国が衰退しても、その差は広がるだろう。習近平グループがそう考えるなら、人民解放軍を出動させるかもしれない。十分な前例がある。


トゥキュディデスには申し訳ないが、米中競争に合うように彼の独断を再編成すべきかもしれない。中国の国力が衰え、これが北京の警戒心を刺激し、戦争は避けられなくなる。


よく考えてほしい。■


A Declining China Is a Dangerous China | The National Interest

May 2, 2024


About the Author: Dr. James Holmes, U.S. Naval War College 

Dr. James Holmes is J. C. Wylie Chair of Maritime Strategy at the Naval War College and a Distinguished Fellow at the Brute Krulak Center for Innovation & Future Warfare, Marine Corps University. The views voiced here are his alone. 


コメント

  1. ぼたんのちから2024年5月5日 17:10

    CCP中国の指導部は、国力の衰退を自覚していないかもしれない。少なくても凡庸な独裁者である習は、中国経済に接ぎ木した資本主義制度が破滅的な危機に陥っていると考えておらず、そのため、中国が衰退していると認識していないかもしれない。
    そうならば、幸いにトゥキュディデスの罠とか、クラウゼヴィッツの「弱い国」についての認識から無縁なのかもしれない。
    また、中華帝国の歴史を見ると、帝国が衰退していて対外的な冒険に打って出るという例はなかったと思える(認識不足かもしれないが)。
    さらに、トゥキュディデスや、クラウゼヴィッツの教訓が生まれた対外環境は、中華帝国が置かれていたものよりはるかに厳しいものであり、通常は巨大な中華帝国と戦争しようとする勢力は皆無である。また、中国を侵略しようとする勢力はないのだから、冷静に考えれば、危機などないのだ。
    しかし、この認識は、台湾侵攻が起きない理由にならない。逆にかつてなく国力が充実していると誤認すれば、対外的な冒険に出た中華帝国の例は数多くある。こちらのシナリオの方が現実的と思える。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM