スキップしてメイン コンテンツに移動

★★わかりにくなってきたF-3開発への道:心神からF-3? それとも海外との共同開発?

すでにご紹介したF-22/F-35ハイブリッド機開発はロッキード提案であって、ボーイング、BEAシステムズからの返答が不明のままですね。内容によっては改めて完全自国開発の道がかろうじて残っているということですか。ロッキード案には読者の皆さんは概して懐疑的ですね。ところで、心神の特徴を米国経由でないと知ることができないのは情けないですね。あるいは皆さんは同機の特徴についてこの記事以上の情報をお持ちでしたか?



Revealed: Japan Already Has Its Own Stealth Fighter 

日本にはステルス機がすでにある





 
Sebastien Roblin
April 28, 2018


2016年4月22日、白赤青塗装のほっそりとした機体が名古屋空港誘導路をタキシーし、日本はステルス機開発で世界四番目の国になった。機体は三菱X-2心神だ。


それから二年たち、わずか34回(予定は50回)で心神はテストフライトを終了した。自衛隊は次世代ステルス戦闘機の国内開発か海外調達かの重要な決定に迫られている。新しい報道内容では日本は後者に傾いているようだ。


ラプターが入手できず心神が生まれた


自衛隊とは一般の軍隊と異なり国土防衛任務のみを念頭に装備された組織だ。中国の空軍力整備、中距離弾道ミサイル、海軍力を目の前にして任務は重要さを増している。中国やロシア軍用機の接近のたびに日本の戦闘機は毎年数百回ものスクランブル出撃をしている。日本の杞憂が高まっているのは中国が第五世代ステルス戦闘機J-20を第一線配備し航空自衛隊のF-15やF-2戦闘機の質的優位性を脅かしていることだ。


21世紀に入ろうとする中で日本はF-22ラプターステルス戦闘機導入を真剣に求めていた。最高の航空優勢戦闘機と言われることが多いラプターには優れた性能に応じた価格が付く。ただし、米議会がF-22輸出の途を閉ざし、ラプター生産ラインは早期に閉鎖された。かわりに航空自衛隊(JASDF)はF-35Aの42機導入を決めたが、本来欲しかったラプターと比べると性能が見劣りする。


防衛省技術開発本部がステルス技術を研究しており、米国内テスト施設利用が許されないため、原型機モックアップはレーダー断面積測定をフランスで2005年に行った。それから11年がたち、三菱重工業が高度性能技術実証機AT-Dがを発表し、X-2の別名が付いた。同機には360百万ドルが投じられ、関連企業220社が機体の9割を国内生産した。


超小型のX-2は全長14メートル、翼幅9メートルだ。ここまで小型化できたのはX-2は実証機で兵装搭載の想定がなく、機体重量も10.5トン(最大14.4トン)しかないためだ。軽量と言われるF-16でも空虚重量は18トンある。


通常のレーダー波吸収塗装の代わりに心神では非反射性の炭化ケイ素とセラミックが使われ、風防にも特殊合金の被膜をついた。さらに機体表面はギザギザの処理や不規則曲線を組みあわせレーダー反射を減らした。尾翼は外側へ傾けられている。


日本の防衛関係は心神は「10キロ離れるとカブトムシ程度にしか映らない」とし、この発言は米軍がF-35のレーダー断面積(RCS)をゴルフボール程度、ラプターではマルハナバチ程度と発言しているのに通じる。ただしX-2のRCSはそこまでの実力はなく、むしろ中程度のステルス機中国のJ-20に対しては推力偏向型エンジンで優位になると見る向きもある。


エンジンはIHIのXF5-1低パイパス比ターボファン双発でアフターバーナー付きジェットエンジンとしては国産初で、耐熱セラミック複合物とチタンアルミ合金をベースに製造した。排気口にパドル3枚がつき、推力方向を三次元的に偏向させることでX-2は急角度で操縦が可能だ。量産型ではパドルの代わりに可変式排気ノズルをつけレーダー断面積をさらに減らす。


X-2のエンジンは各5,500ポンド推力しかないが機体が軽量のためマッハ2以上の速力が出せ、アフターバーナーなしで超音速を継続するスーパークルーズが可能だ。


心神には日本開発の各種技術が搭載されていると伝えられる。新型機では油圧制御の代わりに「フライバイワイヤ」が使われるが、三菱はさらに先を行き光ファイバーを採用し電磁攻撃への耐じん性を増している。また「自己修理型」制御系が採用されているともいわれ、水平尾翼や昇降機など制御表面の損傷を探知し自動的に補正制御して飛行を続ける。


実証機から三菱F-3が生まれるのか


心神は技術実証機であり、量産前試作機ではない。非武装機の開発は数千ポンドもの装備を積む実戦用機材よりも簡単である。


日本が目指す国産設計のステルス戦闘機には三菱F-3の名称がつくが、まだコンセプト模索段階だ。防衛省は大型双発ステルス機として長距離空対空ミサイル6本を機内搭載する同機の生産を2027年に開始したいと明示している。百機あればF-15JやF-4EJの後継機になるだろう。


公表済みのコンセプト図が二案あり、ひとつはF-22に類似し、もう一つは無尾翼第六世代機のようでボーイング提案のF-A-XXにも似ている。機体には構成の多機能レーダーを搭載し、接近する機材の探知に加え電磁センサーさらにマイクロ波兵器にもなり敵の電子系統を使用不可にする可能性もある。


ただし2018年4月配信のロイター記事では匿名日本防衛筋の話として日本が純国産開発よりも海外提携先の模索を目指すとある。2018年6月までに予算化されないとF-3は日本の時期五か年防衛計画に盛り込まれなくなる。


その理由にコストとリスクがある。日本の試算では初期費用だけで400億ドルとあり、日本の2018年度防衛予算が460億ドルであるので最大規模の事業となる。


また米国がF-35で新規技術開発に挑戦したが、多くが予想に反する結果となり遅延と費用上昇を招いた事実もある。そのため既存技術に資金を投入したほうが確実であり、他国の予算で既存技術に磨きがかかるのであればなおさら好都合だ。一から新技術開発に向かうリスクよりましだ。


ラプター・ライトニングのハイブリッド案はどうか


日本政府の情報開示要望はBAEシステムズ、ボーイング、ロッキード・マーティンの各社向けで新型ステルス戦闘機の共同開発の可能性がポイントだ。そこで浮上してきた興味深い提案がラプターとF-35ライトニングIIのハイブリッド版の開発だ。


もともと日本がF-22に魅力を感じたのはF-35より優れる航空優勢性能のためであり、JASDFは空対空戦能力を重視している。ただしラプターは1990年代のコンピューターが足かせで、性能改修は巨額費用が必要で機体表面のレーダー波吸収材(RAM)の塗布も高価だ。さらに重要なことに同機の生産が終了している。他方でF-35は経済性に優れたRAMパネルを採用し、センサーやコンピューターも高性能化され、標的情報をネットワークで友軍と共有できる。


したがって日本が目指す新型機はF-35の新機軸とF-22の優秀な飛行性能を加えたものとなる。実現すれば究極のステルス機になるが巨額の費用が必要となるだろう。ペンタゴンによる検討内容がリークされており、F-22生産ライン再開とあわせて旧式装備を近代化する場合、初期費用だけで70から100億ドル、194機生産の場合の単価は210億ドルで総額500億ドルとある。


ここに日本をからませれば費用が一部減るが、初期価格だけ見れば完全新型機開発と大差なく、ただ既存機に手を加えるだけなのでリスクは低くできる。米空軍も運用中のF-22約180機の追加や性能向上となれば前向きになるだろう。ただしF-35予算が流用されれば国防ロビー筋が反対するだろう。


心神原型の完全国産F-3ステルス戦闘機の開発案も代替策になる。日本が国内生産を好ましく思うのは確実でステルス技術も自国で管理できる。ただしJASDFはX-2実証機に多額予算を投入しながら、第五世代ステルス戦闘機を確実かつ費用対効果に優れた形で実現する方法は海外提携先を見つけることと結論付けている。■
Sébastien Roblin holds a master’s degree in conflict resolution from Georgetown University and served as a university instructor for the Peace Corps in China. He has also worked in education, editing and refugee resettlement in France and the United States. He currently writes on security and military history for War Is Boring.

Image: Wikimedia Commons

コメント

  1. 海外筋では記事を見る限り国内開発に予算面や技術開発リスクから否定的な様に感じます。
    しかし、これは現在トルネード更新に政府がユーロファイタータイフーンを推している様に、自国産業が今後次世代への技術継承、というよりも産業維持が大きな意味がある訳でして。
    私自身共同開発は肯定しますが、アメリカの様にロッキードやボーイングなど戦闘機開発を行える国ど同列に考えるには間違いだと考えております。
    どちらにせよ日本が戦闘機を開発するにあたり、国内の仕様要求を反映する上で日本の航空産業以上に細かく行き届くサプライヤーはいないでしょう。当然今後次世代を踏まえる訳ですから、このF-22- F-35に限らずどの案でも(たとえPCAであろうとも)国内航空産業への寄与を考慮した上で判断される事は必然だと思います。

    返信削除
  2. 例え性能がF35並みとしても国産化する値打ちはある。国内雇用に貢献するとともに資金も国内に還流して経済効果もある。カタログ上はF22並みとして置けば良い。外国(同盟国にも)に情報を漏らさないのも重要で、「F22並みなのかあ・・・」と思わせるだけでも効果はある。
    開発資金が不足するなら共同開発だが、相手は東南アジア諸国やインド・トルコ辺りで、完成機供給くらいで手を打ちたい。米欧との共同開発は相手によほど技術力が無ければ(金・技術を)吸い上げられるだけだから止めて欲しい。

    返信削除
  3. 完全自国開発って、射出座席から何から国産と言う事?
    日本主体の国際共同開発なら、従来型の装備を一から開発しなくても済むし、本命は国際共同開発だと思います。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM