スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(2030年代)が付いた投稿を表示しています

★各国の次世代戦闘機プロジェクトの最新状況まとめ(西側諸侯のみ)

読者のみなさんは戦闘機が大好きなようなので開発中の戦闘機プロジェクトをまとめたAvisationweekをご紹介します。このなかで実現する機体がどれかまったくわかりません。後日、こんなプロジェクトもあったんだねと回顧されることになるかもしれませんね。 Next-gen Combat Aircraft Development Gains Momentum 次世代戦闘航空機開発にはずみがついてきた Jan 23, 2019 Graham Warwick | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/next-gen-combat-aircraft-development-gains-momentum#slide-0-field_images-1895041 FCAS (英国) 20億ポンド(25億ドル)規模で絵将来型戦闘航空システム技術事業を英国が2018年開始した。チーム・テンペストとして英国防省、英空軍、 BAEシステムズ 、 MBDA 、 ロールスロイス 、 レオナルド が参画し、スウェーデンの Saab にも参加を呼びかける。2018年末に今後の取組方針を発表する予定だった。FACSの採用は2025年に決定し、供用開始を2035年に設定している。 NGAD (米) 米空軍、海軍はそれぞれ代替策検討を2019会計年度中に完了の予定。有人型、無人型、任意有人型を検討中。空軍は侵攻制空戦闘機構想を捨て、航空優勢システムファミリーとして要求内容をまとめ、海軍はNGADの意味を次世代防空機材、別名F/A-XXとしF/A-18E/F、EA-18Gの後継機として2030年代中頃の実用化をめざす。 次世代戦闘機 (日本) 日本のめざす次世代機は大型双発戦闘機で 三菱 F-2の後継機を目指す。日本政府は完全国産開発、国際共同開発のいずれに道を選ぶか検討中で2019年中に結論をだすと見られる。初飛行を2025年、供用開始を2030年に設定。 ロッキード・マーティン はF-22改良型を提案と伝えられる。日本製のエイビオニクスを搭載しエンジンは IHI 製33千ポンドXF9-1実証ユニットを元に開発す

★★日本が2030年代供用開始を狙う無人ウィングマン構想を発表

自動車で自動運転(自律運転ではありません)が意外に早く実現しそうで、航空機へも波及して装備庁が考えるロードマップは加速化されるのではないでしょうか。ただし、機体やエンジンの技術開発が追いつかないとアンバランスな機体になってしまいますから結局2030年代まで待つ必要があるのかもしれません。 Unmanned Wingmen For Japan’s Piloted Force Planned For 2030s Japan lays out a plan for pilotless combat aircraft to help fighters Sep 23, 2016  Bradley Perrett | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/unmanned-wingmen-japan-s-piloted-force-planned-2030s 無人ウィングマン構想 人工知能には航空戦闘での機体操縦は攻撃任務より難易度が高い。このため自律飛行可能な軍用機開発を目指す各国は対地攻撃任務から着手するのが普通だ。 だが日本人にとって無人機による攻撃はあまりにも乱暴に聞こえるので、同国の防衛企画部門は一気に空対空の自動化を提案しているのだろう。この課題を実現すべく、有人戦闘機とともに飛行し、支援する高性能無人機の提案が浮上している。パイロットの指示を前提とする。機体は戦闘支援無人機またの名を無人ウィングマンと呼ばれ、まずセンサー搭載機材として前方を飛行し、その後攻撃任務を実施するはずだ。 機体はファミリー構成で2030年代に登場するとの技術ロードマップを防衛省の外局である防衛装備庁(ATLA)が発表した。防衛省は以前にも無人ウィングマン構想を検討していたが、今回はさらに前進させている。ロードマップには弾道ミサイル防衛用の機材も2030年代に供用開始するとある。 構想では無人機を五種類に分類し、まず二型式が最も簡単な構造で小型で運搬可能な見通し線外の通信用で日本はすでに供用中だ。三番目はまだ完成していないが、衛星通信の中継用の機材で米国には ジェネラルアトミックス MQ-1、MQ-9や ノースロップ・グラマン Q-

★2030年代に空母は無用の長物になるのか

海軍航空戦力の将来像がピンチという話題の続編です。なるほどこれだけの巨費をかけながら期待するような攻撃力を加えられないのなら空母は不要だ、というわけですか。短絡気味ではありますが、確かに10万トンの巨艦はかつての戦艦と同様に予算ばかり食う存在になっているのでしょうか。そこに空母=ステータスシンボルと勘違いなことを考える国があらわれているわけですが。 We go to war so you don’t have to 共用基地パール・ハーバーに到着したUSS ジョン・C・ステニスAugust 2016. U.S. Navy photo Aircraft Carriers Could Be Obsolete in the 2030s Even With F-35s That is, if flattops continue to lack long-range strike capabilities by DAVE MAJUMDAR https://warisboring.com/aircraft-carriers-could-be-obsolete-in-the-2030s-even-with-f-35s-ea883b0f509f#.2szz1ikd5 ハイエンド戦の初日にもし米海軍に空母航空隊投入するつもりがない、あるいは投入できないとしたら、納税者の130億ドルもの巨費を投じたフォード級空母の意味がなくなってしまうではないか。 ワシントンの海軍関係アナリストたちがこう問いかけており、海軍には選択肢が多数あると強調し、ステルス長距離無人攻撃機や潜水艦部隊の増強もそのひとつだとする。 だが現行のボーイングF/A-18ホーネット中心の航空戦力は航続距離が短く、2030年代には適応できなくなる。たとえ若干長距離のロッキード・マーティンF-35C共用打撃戦闘機が加わったとしても。 「開戦初日に空母がA2/AD内で有効な攻撃ミッションを実施できないのなら130億ドルで何が手に入ったと言えるのでしょうか」と新アメリカ安全保障センターのジェリー・ヘンドリックスが The National Interest 取材で述べている。 「こんな主張をする人がいますよ。『一日目にできる仕事はない』というのなら、値段にあった仕事

★★★米海軍の次世代戦闘機構想を妨害しているのはパイロット集団の閉鎖的思考だ

UCLASSなど革新的な無人機構想をことごとく廃案にしてきたのは海軍航空士官をトップとする組織内圧力団体であると判明しました。今回の記事の情報源はそのヒエラルキーに煮え湯を飲まされている向きなので多少割り引く必要がありますが、海軍の次期主力戦闘機がスーパーホーネットの焼き直しとなっては意味がありません。米海軍からステルス性重視はもうしないとの姿勢が示されていた背景にはこんな考えもあったのですね。そうなるとF-35Cを継子扱いするのもうなづけるところです。米空軍との共同開発など全く可能性がありません。 THE BUZZ US Navy's Sixth-Generation F/A-XX Fighter: Just a 'Super' Super Hornet? Dave Majumdar July 26, 2016 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/us-navys-sixth-generation-f-xx-fighter-just-super-super-17128 米海軍には2030年代以降の脅威環境の中で空母搭載戦闘機を運用構想で一貫した考えが欠乏しているようだ。National Interestが各種筋に聞いたところ海軍のF/A-XXでは接近阻止領域拒否A2/ADや新世代の敵側軍用機がいる中では対応できないことが判明した。その一方で海軍はF-35Cの効果には懐疑的なままだが、同機が時代の要求内容のほとんどに応える唯一の機体となる。 「将来の空に高性能地対空ミサイルのS-300やS-400が登場する予想の中で海軍航空兵力でこれまでの流れに固まった思考の先へ進む必要があるでしょう」と新アメリカ安全保障センターの国防戦略評価事業をまとめるジェリー・ヘンドリックスは述べている。 脅威は確かにあるが米海軍はロッキード・マーティンF-35C共用打撃戦闘機の空母配備は少数に留めて2030年代を迎える。海軍に近い筋の話では単発の同機の性能には海軍はもはや不安を感じていないが、ペンタゴンのN98航空戦部は海軍航空システムズ本部(NAVAIR)とともに同機の価格に高い懸念を示しているという。「あまりにも短絡的な見方だと思いますよ。価格水準が期待通り

★2030年に戦闘機は主役の座から離れる 米空軍の検討結果 

よくわかりません。戦闘機ではこれから必要となる性能を実現できないからなのか、それでは次世代の機材構成はどうなるのか。また戦闘機を頂点とした空軍力の整備が大幅に変わってしまうことで組織は維持できるのか。中露が依然として戦闘機を主力とした構成で西側に対峙してきたらどうするのか。こういった素朴な疑問はこれからの空軍内検討チームが逐一回答を示してくれるはずで、楽しみです。でも答えが出るまで時間がかかりそうですね。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ Beyond the Fighter Jet: The Air Force of 2030 Lara Seligman , Defense News 11:48 a.m. EDT April 8, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/2016/04/08/beyond-fighter-jet-air-force-2030/82767356/ WASHINGTON — 空を制圧するのはジェット戦闘機ではなく各種機材を束ねた統合システムのネットワークだとする検討を米空軍が進めている。 米空軍が昨年発足させたチームによる検討結果の初期報告を公表している。チームは将来の空における優位の確立方法を検討した。同チームは航空優勢2030各種能力統合チーム the Air Superiority 2030 Enterprise Capability Collaboration Team と呼ばれ、最善策は「システムファミリー」を開発し、高度に防空体制が整備された環境下で脅威各種に対応させることと結論した。 ほぼ互角の実力を有するロシアや中国が能力差をうめつつあり、長距離ミサイルを開発し、対衛星兵器、対空兵器を整備している。すべて米軍の侵攻能力の無効化をめざすものだ。米空軍はこの条件で航空制圧をどう実現できるかを模索する必要がある。 「脅威環境は今後15年から20年で拡散するとみており、現在は想像もつかない状況に地球上あるいは

米海軍のF/A-XX構想に注目

UCLASSが大型化して給油機、ミサイル発射母体など多用な支援ミッションを期待しているとの米海軍の見解がありましたが(本ブログ12月26日記事参照)、要は有人戦闘機を支援する手段と見ているとのことだったのですね。F-35Cよりも次世代のF/A-XXへの期待を高めざるを得ないのが実情のようですが、2030年代までは現行機種(F-35Cも含め)を使わざるを得ないというのは相当苦しい事情ではないでしょうか。また米空軍F-Xとの関連も気になるところですが、日本のF-3もここに加わるのでしょうか。一国(一軍)だけでは主力戦闘機開発が実現しない時代がきそうですね。 Major Work to Replace Navy’s Super Hornet to Start in 2015 By: Dave Majumdar USNI News, Thursday, December 26, 2013 Boeing artist’s conception of a potential design for F/A-XX. Boeing Photo 米海軍は現行の ボーイング F/A-18E/Fスーパーホーネットの後継騎手となるF/A-XX次世代機の代替策研究analysis of alternatives (AoA) を2015会計年度から開始する。. 新型機および関連「システムファミリー」の実戦配備は2035年頃の予想だ。 .「現在検討中の結果を代替策検討に反映させる」とマイク・マナジル少将 Rear Adm. Mike ManazirがUSNIニュース取材に答えている。 「ただし15年度早々に代替策検討を開始し、2030年の調達を目指して取得過程を開始するでしょう」 海軍はF/A-XXがどんな機体にするのかをまとめきれていないが、スーパーホーネットが9,000時間の機体寿命に到達する2035年ごろを想定して必要な性能内容を定義する作業を始めている。 「現時点ではF/A-18E/Fがなくなったら失う機能は何か、全部リスト化しているところ」とマナジルは説明。 例としてスーパーホーネットは給油機としても使用されているが、海軍が計画中のUCLASS無人艦上発信空中偵察攻撃機が給油機となれば、F/A-XX に給油機ミッションは