スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(巡航ミサイル)が付いた投稿を表示しています

★日本がスタンドオフ巡航ミサイルを配備する日がやってくる

巡航ミサイル導入は関連装備の導入規模も大きく、米国として貿易赤字対策の切り札になるのでしょうね。その前に日本側は野党のセンティメント(政治首長ではありません)を封じ込める必要に迫られるでしょう。実戦化は早くて5年、あるいは10年かかるかも知れません 。 Japan Wants Cruise Missiles (And that Should Terrify China or North Korea) 巡航ミサイル導入を目指す日本に中国や北朝鮮は恐れをなすはず Kyle Mizokami June 9, 2018 https://docs.google.com/document/d/19bqnA4Vyj0knWTcsZ-4jgemwjHR1l1Dl0HF_9PH1w9g/edit# 北 朝鮮の核兵器開発で東アジアに不安定度がましているが、その影響は世界全体にまで及んでいる。その中で日本は核攻撃を受けた唯一の国として再び攻撃を受ける可能性に直面している。これに対して日本は第二次大戦終結後初めて攻撃兵器の導入を検討している。その狙いは核ミサイルが発射される前に発射台もろとも破壊することにある。 日本か国権の発揚として戦争を放棄し攻撃兵器の保有を自ら禁じてきた。空母、弾道ミサイル、爆撃機、上陸部隊はすべて攻撃兵器として保有していない。だが海兵部隊など以前は保有してこなかった装備の再評価が進み防衛的あるいは敵の攻撃前に先んじて投入することは可能とされるようになっている。 日本は弾道ミサイル防衛で優秀な体制を整備してきたが、攻撃回避で最良の方法は検討してこなかった。すなわち先制攻撃だ。一番よくみられるシナリオは日本の衛星が北朝鮮の液体燃料核ミサイルが発射台にあり燃料注入が進み攻撃準備に入る様子を探知することだ。発射が近づく中、他国なら絶好の機会としてミサイルや戦術機で攻撃を加え、ミサイルを発射台もろとも粉砕するだろう。だが日本にこの能力がなく、ただ見守りミサイル防衛体制が期待通り作動するのを祈るしかない。 北朝鮮が原爆さらに水爆兵器まで保有していることがわかり、ミサイル搭載を進める中で日本のリスクは高まっている。日本政府は巡航ミサイル二型式の導入に前向きな姿勢を明らかにした。米国製共用空対地スタンドオフミサイル射程

★★米空母への攻撃手段四点と対抗策:空母撃沈は可能なのか

就航前艦ジェラルド・R・フォードが自力で初の建造所公試で外海に向かう。フォードは米スーパー空母の新型一号艦。Photo credit: United States Department of Defense かつての戦艦同様に現在の航空母艦はすでに実効力を失っているのではないかと長年批判されていますが、今回の朝鮮危機で示されているように今でもその威容は十分に威嚇力があり、搭載機も北朝鮮程度の一線機材を上回る規模です。では空母は無敵なのかといわれればそうでもなく、それだけにいろいろな対策を加えればさらに巨大艦になっていきます。ロシア、中国、北朝鮮、イランが記事にあるような攻撃手段を研究しているはずなので今後さらに技術が進歩していくでしょう。 What It Would Really Take To Sink A Modern Aircraft Carrier 最新の航空母艦撃沈に必要な条件はなにか Robert Farley 4/20/17 10:45am http://foxtrotalpha.jalopnik.com/what-it-would-really-take-to-sink-a-modern-aircraft-car-1794182843 現代の空母は米国による支配、覇権、平和、そして帝国の象徴である。しかし全長1,000フィート排水量10万トンの空母は格好の標的なのだろうか。アメリカの国力の象徴は時代遅れで脆弱な鉄の塊に過ぎないのだろうか。 米国が超大型空母運用を続けるべきかの議論があるが結論は出ていない。空母を沈めるのは困難でも不可能ではない。カギを握るのは何をどのように投入するかであり、敵が誰なのかという点だ。空母を沈めたいのであれば以下を参照されたい。対抗措置も述べる。 現代の空母の歴史 米国防部門では1940年代末から空母無用論が戦わされている。第二次大戦で空母は海軍戦で決定的な存在になった。戦後の技術開発で空母の残存性に疑問がついた。精密誘導ミサイルは無人カミカゼ攻撃といってよく潜水艦の性能向上で空母の防御は不可能と言われ始めた。さらに核兵器がここに加わった。 空母を核攻撃すればゲームオーバーである。核攻撃すればなんでもおしまいだ。 空母の将来を巡る危機の最初

★中国の国産新型爆撃機開発が成功する可能性は

エンジンの裏付けがないままの新型機開発、ここにも中国の技術体系のいびつさ、ものづくりへの熱意の不足が見えてきますね。 China Is Building a New Long-Range Bomber Dave Majumdar September 3, 2016 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/china-building-new-long-range-bomber-17586 中国人民解放軍空軍(PLAAF)が新型長距離戦略爆撃機を開発中だが、詳細はほとんど不明だ。現行主力爆撃機は巡航ミサイルを搭載する西安H-6Kで1950年代のソ連Tu-16バジャーを大幅改造している。だが、同機には敵防空網侵入も米本土攻撃の航続距離もない。 「新世代長距離爆撃機を開発中で将来その姿をあらわす」とPLAAF参謀総長 Ma Xiaotian 馬騎天が9月1日にPLAAF航空大学(吉林省長春)で述べたと環球時報が伝えた。ただし馬上将は新型爆撃機の詳細に触れていない。 中国による新型爆撃機の開発自体は驚くべき話ではない。太平洋の広大さを考えれば大ペイロードを搭載し長距離飛行する能力は有益だ。中国本土を離れれば航空兵力投射用に使えるのは人工島上の脆弱な施設しかない。大型長距離爆撃機があれば米軍を長距離攻撃可能となる。 新型爆撃機編隊が巡航ミサイルを搭載すれば、米空母打撃群を洋上攻撃する能力がH-6Kより向上する。これは冷戦時にソ連がツボレフTu-22M3バックファイヤーで狙っていた攻撃に類似する。また米軍活動に不可欠なハワイのような拠点を遠距離攻撃できる。 また、十分な航続距離、ペイロード運用能力、対地攻撃巡航ミサイルの組み合わせで米大陸部も次世代中国爆撃機の攻撃範囲に入る。その反面、開戦となれば米国には中国本土攻撃をためらう理由はない。 中国の新型長距離爆撃機がボーイングB-52やTu-95のような巡航ミサイル母機、あるいは超音速機としてツボレフTu-160ブラックジャックに似た機体になるのか、それともステルス機ノースロップ・グラマンB-2スピリット同様になるのか不明だ。ステルス機の成都J-20、瀋陽J-31の開発で実力を示していることから、低視認性機体になる可能性は充

★2030年代に空母は無用の長物になるのか

海軍航空戦力の将来像がピンチという話題の続編です。なるほどこれだけの巨費をかけながら期待するような攻撃力を加えられないのなら空母は不要だ、というわけですか。短絡気味ではありますが、確かに10万トンの巨艦はかつての戦艦と同様に予算ばかり食う存在になっているのでしょうか。そこに空母=ステータスシンボルと勘違いなことを考える国があらわれているわけですが。 We go to war so you don’t have to 共用基地パール・ハーバーに到着したUSS ジョン・C・ステニスAugust 2016. U.S. Navy photo Aircraft Carriers Could Be Obsolete in the 2030s Even With F-35s That is, if flattops continue to lack long-range strike capabilities by DAVE MAJUMDAR https://warisboring.com/aircraft-carriers-could-be-obsolete-in-the-2030s-even-with-f-35s-ea883b0f509f#.2szz1ikd5 ハイエンド戦の初日にもし米海軍に空母航空隊投入するつもりがない、あるいは投入できないとしたら、納税者の130億ドルもの巨費を投じたフォード級空母の意味がなくなってしまうではないか。 ワシントンの海軍関係アナリストたちがこう問いかけており、海軍には選択肢が多数あると強調し、ステルス長距離無人攻撃機や潜水艦部隊の増強もそのひとつだとする。 だが現行のボーイングF/A-18ホーネット中心の航空戦力は航続距離が短く、2030年代には適応できなくなる。たとえ若干長距離のロッキード・マーティンF-35C共用打撃戦闘機が加わったとしても。 「開戦初日に空母がA2/AD内で有効な攻撃ミッションを実施できないのなら130億ドルで何が手に入ったと言えるのでしょうか」と新アメリカ安全保障センターのジェリー・ヘンドリックスが The National Interest 取材で述べている。 「こんな主張をする人がいますよ。『一日目にできる仕事はない』というのなら、値段にあった仕事

シリア>ロシア海軍がカスピ海から巡航ミサイル攻撃を実施

先にお伝えした東地中海に展開中のロシア黒海艦体は旧式艦だらけですが、今回はあえてカスピ海から遠距離攻撃を実施したロシアの狙いはずばり力の誇示でしょう。どれだけの効果があったのかは不明ですが、今後も継続使用すれば相当の効果を上げてくるでしょうね。巡航ミサイル技術でも相当の追い上げが出ていることの証拠で、ますますペンタゴンは三番目の相殺を技術開発面で進めていくのではないでしょうか。 Russian Warships Launch Missiles into Syria: Report by BRENDAN MCGARRY on OCTOBER 7, 2015 http://defensetech.org/2015/10/07/russian-warships-launch-missiles-into-syria-report/ ロシア海軍艦艇から20発以上の巡航ミサイルがシリア国内に向け発射された ロシア海軍艦艇4隻がカスピ海から26発の巡航ミサイルをISIS関連とみられる11箇所の目標に発射した。ロシア報道機関RTが10月7日報道している。 ロシア国防相セルゲイ・ショイグが「誘導データによればすべての目標の破壊に成功している。民間人の被害は発生していない」と発言しているという。 報道で言及された艦船はゲパード級フリゲート艦ダゲスタン、ブヤンM級海防艦グラド・スヴィヤツク、ウグリッチ、ヴェリキ・ウスチュグの各艦。それぞれカリブル-NKの発射装置を搭載し、最大1,550マイル(2,500キロメートル)までを射程に収める。 ミサイルはラッカ、イドリブ、アレッポ各地方のISIS目標に命中したと言われる。 この攻撃任務はシリア国内を飛行するロシア軍機から容易に行えたはずなのに、あえて巡航ミサイルによる攻撃にしたことはおそらくロシア海軍の実力を示威することが目的だったのではないか。しかも実施には小型艦を用いている。■