スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(UCLASS)が付いた投稿を表示しています

UCLASSと次期艦載有人機F/A-XXの微妙な関係 海軍航空部隊の価値観の問題が無人機開発を妨害しているのか

UCLASS Requirements Shifted To Preserve Navy’s Next Generation Fighter By: Dave Majumdar and Sam LaGrone Published: July 31, 2014 3:49 PM Updated: July 31, 2014 4:53 PM ボーイングによるF/A-XX構想図. Boeing Photo 米海軍の無人空母運用型監視攻撃機 Unmanned Carrier Launched Airborne Surveillance and Strike (UCLASS)のステルス性と攻撃力の想定が引き下げられたことで海軍の次期主力戦闘機の存在意義が守られる結果になった。 UCLASSが敵地奥深くに進攻するステルス攻撃機から軽武装の情報収集監視偵察機(ISR)に変更されたことでF/A-XX有人機版(ボーイングF/A-18E/F後継機)が残る結果になると海軍、国防総省、業界筋からUSNI Newsは確認できた。 各筋は「空母に無人機を導入することへ役所的ならびに価値観の抵抗」があることをにおわせている。 海軍内部で伝統的価値観に染まった航空関連部署が有人機温存を図り、無人機に攻撃任務を任せルのを容認するのはほんの一握りにすぎないという。 「一般的に海軍の航空部隊はUCLASSや無人機の空母運用では意見がまとまっています」とUCLASSに求める要求性能が二転三転している現状を元海軍高官はコメントしている。「F/A-18後継機となる有人機を無人機とまともに競争させないためにどうしますか。無人機をISR専用にするか、ISR機で限定的攻撃能力のみ有する機体にするか、脅威度が低い空域でしか運用できない機体にしておけば有人戦闘機とのすみわけが可能ですね」 UCLASSへのジェネラルアトミックスのシーアヴェンジャー提案 US Naval Institute Photo . 具体的にはF/A-XX構想は海軍航空戦力の近代化策として検討中だが、有人攻撃戦闘機として温存できることは有益だと海軍はじめとする複数筋が認めている。ただし海軍は両構想を直接関連付けていない。 . 「海軍は F/A-18

UCLASS仕様の見直しと想定される性能内容の解説

Latest UCLASS Concept Emphasizes Maritime Roles By: Dave Majumdar and Sam LaGrone Published: July 17, 2014 2:30 PM Updated: July 17, 2014 4:19 PM ジェネラルアトミックスのシーアヴェンジャーUCLASS構想の想像図 US Naval Institute Photo 米海軍がUCLASS(無人艦載偵察攻撃機)のコンセプトを変更するのは三度目になり、開発はかつてない規模の混乱と変更を生んでいる。 2006年の当初案では新世代無人艦載機として空母航空隊各機の飛行距離をしのぐ長距離飛行性能を重視していた。 しかし2011年に海軍とペンタゴンは低価格UAVで対テロ攻撃を重視し、陸上運用型UAVの飛行が制約される場所に米軍が作戦行動を展開する想定とした。あわせて情報収集監視偵察(ISR)機として通常の艦載機が飛行していない間に投入する案を作った。 今度は海軍は再度UCLASSの位置づけを変更し、飛行時間の大半を海上で過ごす機体を想定しているようだ。 . 「海軍の装備の一部として空母打撃集団にもなります」とポール・グロスクラグス中将 Vice Adm. Paul Grosklags(研究開発調達担当海軍副長官付き主席武官)がUSNI Newsに述べている。 2008年当時のCSBAによる想定図。空母運用型無人戦闘航空機システムの考察:航続距離、飛行時間、ステルス性、ネットワーク能力について(Thomas P. Ehrhard and Robert O. Work) . 新コンセプトは現国防副長官ボブ・ワーク Bob Workも参加した当初案とと全く違うものだ。一方で海軍が現時点で想定する西太平洋での脅威への対応としては整合性があるように見える。現在想定されるUCLASSのミッションには制空権の確保された空域でのISRおよび開戦時の攻撃ミッションがあると中将は言う。その後加わるのが難易度の高い沿海部でのISRおよび攻撃ミッションで、さらに水上戦闘艦艇への攻撃も加わる。 UCLASSへの要求内容が決まり、ペンタゴンは国防調達委員会Defense Acquisitions B

ボーイング防衛部門トップに聞く 差別化を目指すボーイング

Face to Face With Boeing's Defense, Space & Security Head aviationweek.com May 28, 2014 | Aviation Week & Space Technology クリス・チャドウィックはボーイング国防宇宙保安 Boeing Defense, Space & Security (BDS) の社長兼CEOだ。彼の眼には国防宇宙市場の予算環境が悪化する中で多くの同業他社が旧態依然に写る。そこで同社の戦略は他社から一歩抜け出し、本人がいうところの「本当の差別化」をすることなのだという。Aviation Week編集者に本人が語った。 Chris Chadwick President/CEO of Boeing Defense, Space & Security (BDS) Age: 53 Education: B.S., Iowa State University; M.B.A., Maryville University Career: On Dec. 31, 2013, the same day his former boss Dennis Muilenburg was promoted to COO of the Boeing Co., Chadwick was named to head BDS. Prior to this, he had been president of Boeing Military Aircraft. AW&ST: 他社の一歩先に行くために研究開発投資を増やすのか。群れから抜け出るためにはボーイングはもっと多くの資金を投入するのか。 チャドウィック: 当社はかねてより国防関連を重視し、ここ数年は投資規模が他社より大きくなっている。この市場では強制予算削減があるが、世界的なバランス再編のニーズがあり、いまこそ先に進むべき時だと判断している。新規案件が少なくなっており、足元を固めるべきで、今後もこの姿勢を守る。 差別化というが、具体的にどうするのか。たとえば、海軍の無人空母運用監視偵察攻撃機 (Uclass) の受

UCLASS最終仕様要求の提示が7月に迫る

NAVAIR: Final UCLASS Request for Proposal Due in July USNI News By: Sam LaGrone May 14, 2014 11:06 AM ロッキード・マーティン提案のUCLASS想像図 Lockheed Martin Image 海軍航空システムズ司令部Naval Air Systems Command (NAVAIR) は議会からの圧力に抗して無人艦載空中監視攻撃機(UCLASS)の提案要求(RFP)を7月に発表する予定。 マット・ウィンター少将Rear Adm. Mat Winter(NAVAIRで無人攻撃機開発担当)からRFP最終版はRFP暫定版に参加した4社、ジェネラルアトミックス・エアロノーティカルシステムズ、ボーイング、ロッキード・マーティン、ノースロップ・グラマンの各社に発出されると発表があった。 下院軍事委員会(HASC)が2015年度国防予算認可法で同機開発を一時停止し、計画見直しを求めている中でNAVAIRはこの動きに出た。 法案では海軍が同機に想定している基本性能はペンタゴンの目指す目標としては不十分だと明言している。UCLASSはわが軍が自由に運用できない領域で軍事力投射能力の維持を求めた2012年度国防戦略指針に準拠していない、というのが下院の主張だ。 UCLASSの位置づけは最初のステルス・重武装・侵攻機材だったものが制空権確保された空域での情報収集・監視・偵察(ISR)機として二次的に軽攻撃能力を持つものに変更されており、その過程ではペンタゴン内部で激しい論争が数年間発生している。 NAVAIRはRFP原案を上記四社に4月に送付しており、ウィンター少将によればUCLASSの目標は「戦術的に意味のある距離で」24時間毎日周回パトロール飛行2系統を制空権で問題のない空域で実施することとなっていた。■ コメント  UCLASSにオールマイティを期待していた政治筋と現実を直視している海軍の見解の相違が明白になっているようですね。ただし、このまま機体が開発配備される2020年代の海軍航空部隊の構成はいまからどう変わっているのか。その段階で発展性の少ない機材を配備しても意味があるのか考えておいた方がいい

UCLASS提案依頼書がまとまる

Navy Issues Restricted UCLASS Draft Request for Proposal USNI News By: Dave Majumdar Published: April 17, 2014 5:35 PM Updated: April 17, 2014 6:50 PM Northrop Grumman’s X-47B flies over USS George H.W. Bush (CVN-77) on May 14, 2013. US Naval Institute Photo 米海軍がUCLASS無人艦載監視偵察攻撃機の提案依頼書原案を17日午後発表した。 提案依頼書原案は同機開発の予備設計審査に参画中の四社に送付されている、と海軍航空システムズ本部 (NAVAIR) が発表し、原案の目標は各社にUCLASSに必要な各要素を統合することを求めることと説明。送付先はジェネラルアトミックス航空システムズ、ボーイング、ロッキード・マーティン、ノースロップ・グラマンの各社。 なお、提案依頼書原案は当初2013年中に発出予定だったが要求性能の方向性の違いが表面化し遅れていたもの。 最終版が今年中に出るものとみられる。 しかしながら上位要求内容は昨年4月から変更ないとマット・ウィンター少将(NAVAIR無人機計画主査) Rear Adm. Mat Winter, NAVAIR’s program executive officer for unmanned aviation and strike weapons は明らかにしている。 ウィンター少将によればUCLASSのめざす目標の中心は制空権の確保された空域内で「戦術上の意味がある範囲内で」24時間、毎日ISR(情報収集・監視・偵察)飛行を実施することだ。同時に軽攻撃能力ももたせる。 ウィンター少将からはUCLASSはオープンアーキテクチャ設計として改修が簡単にできるようにするとの発言もあった。 ただし、UCLASSが2020年の初期作戦能力獲得目標を達成できるためには開発・試験で相当強引な日程消化が前提となる。■

UCLASSに給油機ミッションまで期待する米海軍の事情とは

UCLASS Could Be Used as Tanker for Carrier Air Wing USNI News  By: Dave Majumdar Published: April 1, 2014 An X-47B Unmanned Combat Air System (UCAS) demonstrator conducts a touch and go landing on the flight deck of the aircraft carrier USS George H.W. Bush (CVN-77). US Navy Photo 米海軍は企画中のUCLASS無人空母運用偵察攻撃機を空中給油機として運用することでボーイング F/A-18E/F スーパーホーネットを給油任務から解放し、攻撃ミッションを増やせないか検討をしている事が複数筋からUSNI Newsがつかんだ。 一日の間に5機のホーネットが空中給油機に充てられており、業界筋によれば空母航空隊のスーパーホーネット発進回数のうち2割が給油機ミッションになっているという。. 更にこの10年間でスーパーホーネット各機の稼働回数はイラク・アフガニスタン戦争により予想よりも高く推移していると海軍は集計している。そのため機体寿命を短くする要因にもなっている。 海軍航空システムコマンド (NAVAIR) によれば給油機ミッションがスーパーホーネット部隊にストレスを与えているのは事実だが、同機にもともと想定されていたミッションであり、機体設計に盛り込み済みだという。 NAVAIRは期待にストレスが発生するのは空母発進時であり、機体の疲労度と飛行時間を各機ごとに把握しているという。 各機への影響を最小限とするために給油機ミッションは順番に交替している。 米海軍はスーパーホーネットの供用期間を2030年ないし2035年まで想定しており、機体の設計寿命は6,000時間という。そこで9,000時間への機体寿命延長が検討されている。これをさらに延長するためには追加作業が必要となる。 業界筋はそれを額面通りには受け止めていない。2020年代末までにUCLASSが十分な機数だけ配備されている可能性は低く、給油機の任務はこなせない一方、スーパーホー

米海軍次期無人機UCLASSを空対空作戦に投入する可能性を検討中

Navy’s UCLASS Could Be Air to Air Fighter By: Dave Majumdar USNI News, February 13, 2014 7:35 AM X-47B Unmanned Combat Air System Demonstrator (UCAS-D) on Nov. 9, 2013. US Navy 米海軍が進める無人空母運用型空中偵察攻撃機(UCLASS) は空対空任務も実施できるようになるのか。海軍の航空戦担当マイク・マナジール少将Rear Adm. Mike ManazirはUSNI Newsのインタビュー(昨年12月20日)にその可能性を示していた。 マナジール少将はUCLASSの主用途を情報収集監視偵察(ISR)および攻撃任務とするものの、ミサイル搭載の可能性を検討していると発言していた。ミサイル発射母体とした場合、F/A-18E/FやF-35Cの空対空任務を補完する無人ウィングマンになるという。 「AMRAAM(高性能中距離空対空ミサイル)を搭載したトラックのような存在になります」とマナジールは言う。「無人トラックは有人機と一緒に飛行します」 マナジールの想定するUCLASSの操作はノースロップ・グラマンE-2Dホークアイあるいはロッキード・マーティンF-35Cからの遠隔操作によるもの。この構想には利点が多いと空軍予備役大佐マイケル・ピエトゥルチャCol. Michael Pietrucha(F-15Eの兵装システムズ士官で無人機専門家)がUSNIにコメントしている。 「これは荒唐無稽な話ではありません。困難なのは航空機自身に判断能力や優先順位づけができないので、戦闘機の機能を持たせるには機内にシステムを搭載することなのです」 その解決方法は状況判断など人間で行う機能を戦闘機パイロットに任せることだ。そこで有人機が目標を発見、追跡、照合し、敵機との交戦は無人機に任せる。 「この点では海軍が空軍より先行しています」とピエトゥルチャは指摘し、海軍統合火器管制対空戦闘( NIFC-CA ) 構想はデータリンクを利用したネットワーク化で多数の友軍機が戦闘状況を共有するものだという。 NIFC-CA構想では「センサー」役の機体が捕捉した敵目標を射程内にあ

★★★米海軍の考える2020年代のA2AD対抗としての航空戦のイメージ

近い将来の海軍航空戦力はこのように戦う、はず、という米海軍協会の紹介記事です。やや長文ですが。F-35Cに期待されている役割が興味深いところですが、航空戦力の運用にはネットワークコンピュータ通信体系がいよいよ重要になりますね。 Inside the Navy’s Next Air War By: Dave Majumdar and Sam LaGrone Published: January 23, 2014 12:35 PM Updated: January 23, 2014 12:52 PM EA-18G Growler assigned to the Zappers of Electronic Attack Squadron (VAQ) 130 lands on the flight deck of the aircraft carrier USS Harry S. Truman (CVN-75) on Aug. 15, 2013. US Navy Photo 米海軍の将来の航空戦想定では戦場は本国から遠く離れた場所、敵は高性能の装備を有し、応戦準備がよくできているというもの。戦いの帰趨は情報工学に大きく依存するとしている。実際に海軍はこの想定だと準備ができていないことになる。 ジョナサン・グリーナート大将 Adm. Jonathan Greenertが海軍作戦部長の現職に就いたのが2011年だったが、「戦闘、前線運用、準備態勢」の三つを叩き込んできた。 その意味するところは明らか。海軍は10年にわたりアフガニスタン、イラクの作戦を支援してきたが、海上および空中でハイエンド型の戦闘を実施する能力は後退してしまっている。 米空母部隊でタリバン兵の頭上に爆弾を投下するなど高度技術を駆使した対空兵器の威力を使うまでもなかった。 米国は簡単に戦場の主導権を握れたが、ここにきて次の戦場ではこんなに簡単にはいかないと実感させられている。 「陸上で兵力が必要なら、海軍が兵力を提供できる」とトーマス・ラウデン少将(海軍作戦部長付水上戦担当部長)Rear Adm. Thomas Rowden, director of surface warfare (N96) for the Office of the Chief of N