スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#航空自衛隊)が付いた投稿を表示しています

アトランティック・イーグルス展開で英国に到着した川崎C-2(The Aviationist)

  アトランティック・イーグルス展開で英国に到着した川崎C-2(The Aviationist)  ― 見慣れない日本製の機体は英本国の航空ファンにもエキゾチックに映ったことでしょう 英国RAFコニングズビー基地で夕陽を浴びる川崎C-2 58-1218(撮影:グレン・ロケット) 航 空ショー以外での初の英国訪問として、川崎C-2 58-1218が2025年9月17日RAFコニングズビー基地に到着した。 航空自衛隊(JASDF)のF-15Jイーグル4機による欧州親善派遣「オペレーション・アトランティック・イーグルス」の支援機として展開する2機のC-2の1機である58-1218は、現地時間18時05分(UTC 17時05分)にコールサイン「Japanese Air Force 101」で到着した。同機はカナダ・グースベイ空軍基地から離陸した。4機のF-15J及びその他の支援機は、 日本・千歳基地 からアラスカ・エイールソン空軍基地を経由して同基地に途中停泊していた。 58-1218は今年3月に納入された機体であり、C-2艦隊の中でも最新鋭の1機であり、航空自衛隊全体でも最新機体の1つである。同型機は22機が発注されており、現在は基本輸送型C-2と 偵察型RC-2 で構成されている。 コニングスビー基地の25番滑走路へ進入するC-2。(画像提供: Glenn Lockett) 戦闘機に先立って到着したC-2は、F-15Jの受け入れ準備を整えるため、要員や各種地上装備を輸送したと見られる。コックピットや機体へのアクセス用はしごなどは、機体の高さや胴体形状が異なるため、機種ごとに専用設計されることが多い。一見汎用ツールのように見えても、実際には機種固有の仕様が求められる。さらに、到着時には吸気口カバーやその他の保護装備も必要となる。予備部品や装備、追加要員は、戦闘機の輸送を支援するKC-46およびKC-767給油機に加え、2機目のC-2に搭載されて後続する。 川崎C-2が英国を初訪問したのは2018年、機体番号68-1203が ロイヤル・インターナショナル・エアタトゥー(RAFフェアフォード) (通称RIAT)で展示された際である。その後2022年には18-1215が再びRIATのために訪英した。今回の訪問は、航空ショー以外での同機種の英国初訪問となる。米空軍の機体番...

日本がF-35B ライトニング II 戦闘機 3 機を受領、1機は納入遅延(USNI News)—馬毛島施設の完成が遅れる間にVTOL訓練ができないままではたまりません。防衛省は地元と真摯な交渉を行うべきです。

  2025年8月7日、3機のロッキード・マーティンF-35B が新田原基地に到着した。航空自衛隊写真 日 本は8月7日、最初の 3 機の F-35B ライトニング II 戦闘機を受領したが、4 機目は整備および検査の要件で納入延期となった。 航空自衛隊 によると、ロッキード・マーティン F-35B 3 機が、新田原基地に到着した。到着する予定だった 4 機目は、メンテナンスと点検のため、ロッキード・マーティン施設(米国)に残ったままで、日本当局者は、納入日はまだ決定していないと述べた。 3機の短距離離着陸型航空機は、新田原を臨時拠点として運用される航空自衛隊の F-35B 暫定飛行隊に配備される。F-35Bは、いずも型護衛艦「いずも」 (DDH-183) ・「かが」 (DDH-184) からも運用される予定だ。 現在までに両艦は米国が運用するF-35Bとの飛行訓練のみを実施している。 いずも は2021年10月、海兵隊戦闘攻撃飛行隊(VMFA)242の「バッツ」部隊と訓練を実施しました。 かが は、昨年秋に米国で行われた試験に、第23航空試験評価飛行隊(VX-23)「Salty Dogs」に所属する航空機と、F-35パックス・リバー統合試験部隊(Pax ITF)の試験パイロットと共に参加した。 いずも はF-35B運用に向け2段階目の最終改修工事を実施中だ。一方、 かが は現在、ジョージ・ワシントン空母打撃群(CSG)とイギリス海軍の空母打撃群、および両用上陸艦USS アメリカ (LHA-6)との訓練を実施中だ。イギリスとアメリカ海兵隊のF-35Bは、今週中に かが で甲板間着陸と離陸を実施する。VMFA-242は、アメリカとイギリス海軍(RN)の航空母艦HMS プリンス・オブ・ウェールズ (R09)に搭載されている。 米パイロットは、航空自衛隊がF-35Bの能力を向上させる際に教官として務め、3機のF-35Bを日本へ飛行させた。アメリカ海兵隊は、B型を運用する唯一のアメリカ軍種だ。 当初、日本の防衛省(MOD)は、九州住民からの騒音懸念を理由に、新田原での垂直離着陸訓練を禁止していた。訓練は無人島の馬毛島に建設中の専用施設で行う予定だった。 しかし、馬毛島施設は建設遅延により2030年まで完成しない見込みのため、航空自衛隊はF-35B戦闘機の訓練を本土で...

訓練機更新を求める日本に、新型ジェット練習機構想が各社から登場(Breaking Defense)

  入間基地に着陸する航空自衛隊の川崎T-4練習機(クレジット:Mike Yeo) 日本が新型練習機を求めていることから、各社は練習機ソリューションを熱心にDSEIジャパンで展示した DSEI JAPAN - 航空自衛隊(JASDF)は、次世代戦闘機のパイロットを輩出するため、訓練機の再編成を進めている。  航空自衛隊は今年初め、テキストロンT-6ターボプロップ訓練機を選定したと発表し、次は既存の訓練機に代わるジェット訓練機を探し始めている。  東京で開催されたDSEIジャパンエキスポで業界幹部が語ったところによると、日本は航空機の種類と市場における訓練ソリューションを調査している。  これには、2024年4月の日米首脳会談で発表された、航空自衛隊の川崎T-4ジェット練習機に代わる米国との新型練習機の共同開発も含まれる可能性が高い。  日本が新型練習機を求めていることから、各社はDSEIジャパンで練習機ソリューションを熱心に展示しており、 三菱重工業 (MHI)はT-Xジェット練習機コンセプトのスケールモデルを展示した。  一方、 ボーイング は、T-7Aレッドホーク練習機で日本の潜在的な需要に提供する用意があり、ジョン・スディング東アジア防衛・政府サービス担当エグゼクティブ・ディレクターは、米空軍の独自の練習機プログラムに採用されている型式は、日米共同開発に理想的であると指摘した。  「T-7が)アメリカ空軍のために行う訓練は、日本が空軍のために行っている訓練と非常によく似ており、特にF-35やF-15などの戦闘機がアップグレードされているため、訓練システムには多くの共通点がある」とスディングは語った。  イタリアの レオナルド もDSEIジャパンに出展し、M-346ブロック20のコックピット・シミュレーターを展示した。航空自衛隊は現在、イタリアの国際飛行訓練学校(IFTS)へパイロットを派遣しており、M-346ではカタールやシンガポールを含む数カ国のパイロットを対象に、フェーズIVの上級/先導戦闘機訓練(LIFT)に重点を置いている。 IFTSはイタリア空軍とレオナルドのプロジェクトであり、同社の広報担当者は、日本が2022年にパイロットの派遣を開始して以来、すでに9人の航空自衛隊パイロットがこのセンターで訓練を受けていると本誌に語った。  パイロットの...

ボーイングはKC-46Aの5号機6号機を今年中に日本に納入へ、その他自衛隊向けプロジェクトの現況について(Breaking Defnese)

  グアムのアンダーセン空軍基地で行われたコープノース25演習で、給油任務に出発する航空自衛隊のKC-46A空中給油機。 (オーストラリア連邦撮影:Mikaela Fernlund) ボーイング幹部は日本向けに進行中のF-15イーグルのアップグレードについても触れ、スセントルイスにあるボーイングの施設でシステム統合作業が進行中だと述べた DSEI JAPAN - 今年後半に5機目と6機目のKC-46Aペガサス・タンカーを日本へ引き渡す予定であると、 ボーイング 幹部が語った。数ヶ月前の演習中に、供用中の同型機が同盟国機材に給油したことも明らかにした。  ボーイングのジョン・スディング東アジア防衛・政府サービス担当エグゼクティブ・ディレクターによると、2月にグアムで開催されたオーストラリア、日本、米国が参加する多国間演習「コープ・ノース」に参加した際、航空自衛隊(JASDF)のKC-46Aは連合軍と日本の航空機に給油したという。  同氏は対象機の所属国名は挙げなかったが、3月にNATO統合空軍能力センターにアップロードされた日本の空対空給油基準リリース文書によると、日本のKC-46は豪空軍と米空軍のF-35A、および後者のF-15、F-16、F-22への給油を許可されているという。  日本政府は2025年度防衛予算で、2024年12月にKC-46を4機取得するために2068億円(14.4億ドル)をすでに計上している。  ボーイングのランディ・ロッテ・インド・アジア太平洋地域担当リージョナル・ディレクターもブリーフィングで、日本が2月に発注した17機のCH-47FブロックIIチヌーク大型輸送ヘリコプターが航空自衛隊と陸上自衛隊に分割されることを確認した。  両軍は現在、旧バージョンのチヌークを運用している。 日本は米国以外ではこのヘリコプターの最大の運用国であり、70機弱が運用されている。ボーイングは、日本がチヌークの最新モデルで機体を順次更新していく中で、日本からのさらなる発注の可能性を見ている。  最新のヘリコプター・バッチは、1980年代から日本のチヌークを組み立てきた 川崎重工業(KHI) によって日本で最終組み立てが行われる。 ボーイングと川崎重工は、過去40年で100機以上のチヌークを自衛隊に納入してきた。  ボーイング幹部はまた、日本が現在進めてい...

そろそろオリンピックのセキュリティ対策を考えよう 航空自衛隊に新型ペイトリオット導入

Japan Wants Missile Defenses to Protect the 2020 Olympics (From North Korea) But is there a real threat? by Michael Peck November 15, 2019   Topic: Security   Region: Asia   Blog Brand: The Buzz   Tags: Military Technology Weapons War Missiles. https://nationalinterest.org/blog/buzz/japan-wants-missile-defenses-protect-2020-olympics-north-korea-97081 2 020年7月に東京で夏のオリンピック競技が開催されるが日本にやってくるのは世界最高水準の選手たちだけではない。  同時にミサイルががっちとガードしているはずだ。 防衛省はオリンピックを米製ペイトリオットミサイルでオリンピックを防衛すべきか検討中だ。  オリンピックが開会する7月24日を控え、第一高射群にPAC-3MSE迎撃ミサイルで待機させ、弾道ミサイル、無人機、その他未確認機に対応させ東京の安全を守る、と共同通信が伝えている。 「性能向上型を装備した迎撃ミサイル部隊で首都の空を守る体制は4月から維持する」という。  自衛隊が現時点で運用するPAC-3は旧型で千葉、神奈川、茨城、埼玉の各県に配備してある。オリンピックまでに改良型PAC-3MSEが導入される。「現行のPAC-3の有効射程は数十キロ程度であるのに対し、改良型は射程が倍増しさらに探知能力が上がる」(共同通信) 「低空飛翔の巡航ミサイルへの即応能力が引き上がる」と航空自衛隊の高官が語る。 オリンピック防衛にミサイルが配備されるのは今回が初めてではない。2012年ロンドン大会ではレイピア、スターストリークの短距離ミサイル二型式が会場を守っていた。スターストリークは共同住宅の屋上に配備されていた。 だがPAC-3MSEは ロッキード・マーティン のペイトリオットミサイルで最高性能版で配備されれば事情が異な...

見えてきたF-15J後期型の改修、いよいよAESAを搭載したスーパー迎撃機(JSI)誕生へ

Published on The Official Home of the Defense Security Cooperation Agency ( https://www.dsca.mil ) Home > Japan – F-15J Modernization Japan – F-15J Modernization Media/Public Contact:  pm-cpa@state.gov Transmittal No:  19-65 https://www.dsca.mil/print/1259 ­­­ WASHINGTON, October 29, 2019 - 米国務省が日本向け海外軍事販売案件を承認した。最大98機のF-15Jを日本向けスーパー迎撃機(JSI)仕様に性能向上させる案件で総額は45億ドルの試算が出ている。国防安全保障協力庁が同案権の承認を求め関連資料を本日議会に送付した。 日本政府要望により最大98機のF-15Jを日本版スーパー迎撃機(JSI)に改修すべく、APG-82(V)1アクティブ電子スキャンアレイ(AESA)レーダー103基(予備5基含む)、高性能ディスプレイ・コアプロセッサーII(ADCP II)ミッションシステムコンピュータ116基、ALQ-239デジタル電子戦装備(DEWS)101基を提供する。また統合ミッション立案システム(JMPS)にソフトウェア、訓練、支援含め提供する。選択式盗聴対策ずみモジュール(SAASM)、ARC-210無線装置、航空機・装備品の統合及び試験支援、地上訓練装備(フライト、保守管理シミュレーター含む)、その他支援試験用装備にソフトウェアと予備部品、通信装備、施設建築の支援、技術文書の準備、人員訓練、戦術兵站支援、調査研究、その他関連補給活動や作戦支援を含め、総額45億ドルの試算がある。 今回の海外向け販売案件は米国の外交目標及び国家安全保障上の目的に合致するものであり、主要同盟国の安全をさらに引き上げる効果が理、政治安定性の確保に役立ち、アジア太平洋での経済成長に資する。日本が強力かつ効果的な自衛能力を維持することは米国の国家安全保障上で死活的な意味がある。 今回の案件により日本の防空体制がさらに強化され、日本...