スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

祝 進水 新型潜水艦たいげいに秘められた海上自衛隊の運用構想を海外メディアはここまで伝えている...一方、国内メディアは?

  THE WAR ZONE JAPANESE MINISTRY OF DEFENSE     日 本が画期的なディーゼル電気推進式潜水艦を完成させた。同艦は戦後建造の潜水艦として最大の大きさを誇る。   ほぼ10年にわたる研究開発を経て日本は新型ディーゼル電気推進方式潜水艦の供用開始に一歩近づいた。同艦に画期的なリチウムイオン電池が採用された。そうりゅう級最後の二隻でも同様の動力源が採用されたが、今回進水のたいげいは当初からこの仕様となっている。現時点でリチウムイオン電池潜水艦の運用国は日本だけである。   たいげいは2020年10月14日、三菱重工業の神戸造船所で進水し、進水式には岸信夫防衛相、山村浩海上幕僚長が出席した。   報道では同艦建造費は710百万ドルとある。全長は275フィート7インチで浮上時排水量は3,000トンと戦後日本が建造した潜水艦で最大。現行のそうりゅう級は排水量2,900トンだ。たいげいの乗員は70名で、海上自衛隊は「女性乗組員向けにふさわしい環境」を提供すると特記している。潜水艦学校に2020年から初の女性隊員が入校している。   たいげいの最大の革新性はディーゼル電気推進系の進化で、リチウムイオン電池の活用にある。そうりゅう級最後の二隻にも同様の仕様を採用し、長時間潜航能力を誇示していた。再充電時間が短縮化され、電池寿命も鉛電池を上回っているといわれる。加えてリチウムイオン電池は容積が減り、保守管理が簡単になる。 . 他方でリチウムイオン電池は高価格だ。海上自衛隊の資料ではそうりゅう型標準仕様の建造単価は488百万ドルだったが、リチウムイオン搭載型では608百万ドルとある。   2017年に The War Zone のタイラー・ロゴウェイは新型潜水艦でリチウムイオン電池以外に大気非依存型推進方式(AIP)の搭載を予測した。   実はその時点で日本はAIPに代わる手段を模索していた。新構想は潜水艦の騒音レベルをさらに下げるべくAIP系統の可動部品を廃するとした。ディーゼル電気推進型潜水艦で注目されているAIPシステムそのものが非常に静寂だ。   きわめて静寂な潜水艦になれば敵は探知追尾が非常に困難になるが、AIP搭載艦より潜航時の加速性能が向上する効果も生まれる。ここにPLANの拡大する原子力潜水艦部隊やAIP搭載艦に海上自衛隊が瞬発

F-3を開発すべきか、忠実なるウィングマン無人機を開発あるいは導入すべきか 防衛省内でどんな議論が展開したのだろうか

  S ATOSHI AKATSUKA VIA LOCKHEED MARTIN/C ODE ONE   三 菱F-2戦闘機の後継機種検討で無人戦闘機案も選択肢の一つだった。無人戦闘機の提案は自民党の河野太郎が費用削減策として出したとの報道がある。   提案を今年初めに検討したと共同通信が伝えている。だが防衛省が同案を一蹴したようだ。同案はイージスアショア導入の断念直後に退けられたとあるが、実際に二つが関連していたか不明だ。   共同通信記事では無人機を「戦闘機」としており、日本関係者は高性能無人戦闘航空機(UCAV)の導入を検討していたとある。しかし、記事では同機の具体的な性能要求を伝えていない。   日本にMQ-9リーパークラスの無人機がないことに注目すべきだ。日本はRQ-4グローバルホークのブロック30機材を3機導入するが、米空軍が同型機の退役案を提案していることから新たな疑問も生まれている。   U.S. AIR FORCE/CAPT. AARON CHURCH アンダーセン空軍基地の319作戦群分遣隊1所属のRQ-4グローバルホークが定期巡回展開で横田航空基地に着陸した。Japan, May 30, 2020     無人戦闘機導入の話題が日本で出たのはこれが初めてではない。ただし、提案の却下理由は明らかではなく、今回提案のあった無人機の詳細情報はごく限られている。   今回の無人機導入提案の裏には新型戦闘機在開発の費用圧縮があったのは明らかだ。   これまで日本はF-22ラプターステルス戦闘機の調達を狙ってきた。その後も同様の高性能機材を手に入れる願望を断念せず、完全国産あるいは外国提携先の手を借り実現を目指してきた。ここから無人戦闘機の選択肢に影響が出たのだろう。また自律型技術の国産開発は可能なのか懐疑的に伝える報道もある。   U.S. AIR FORCE/YASUO OSAKABE エルメンドーフ-リチャードソン共用基地から飛来したF-22ラプターが横田基地を離陸した。 July 17, 2018.     さらに日本はX-2心神実証機に332百万ドルを投じ、一機を製造しテスト飛行させた。X-2はステルス性機体、推力偏向型低バイパス比ターボファン二基で軽快な機体制御性能を実現したが、ここが日本の次期戦闘機にも期待される性能なのだろう。     AP

エンジン換装だけじゃない。B-52はここまで性能向上し、2050年代まで供用される。

  ボ ーイングB-52は改修に今後10年かけて30年間さらに供用可能とする。機齢60年に近づくB-52は米空軍爆撃機部隊の屋台骨だ。さらに30年間供用すべく航続距離、推進力、センサー、爆弾搭載量に改良を加える。 改修はもうはじまっており、2020年代通じ実施されると、1950年代60年代製造の各機に新しいエンジン、レーダーがつき、機内爆弾搭載量が増え、通信接続性能が向上し、さらに最新鋭ミサイルの運用能力も付与される。また、B-52は核抑止力の中核を担う。 これだけの改良となると型式名称をB-52HからB-52Jにしておかしくない。新型レーダー搭載で機首形状も変わり、スナイパーあるいはライテニング目標捕捉ポッドを主翼に搭載するはずだ。エンジン二基ずつのポッドも形状が変わり、搭乗員5名も4名に減る。 米空軍はすでに14億ドルをB-52改修に投じ、今後5年間でさらに38億ドルを使う。その後も相当の額を投入するはずだが、詳細は不明だ。 「中尉時代に操縦したのと違う機体になる」とアンドリュー・J・ゲバラ少将(グローバル打撃群団戦略立案計画部長)が  Air Force Magazine  9月号で述べている。性能改修と並行してB-52では空軍最新鋭のAGM-181長距離スタンドオフ(LRSO)核巡航ミサイル、極超音速AGM-183空中発射式迅速対応兵器 Air-launched Rapid Response Weapon (ARRW)も運用可能となる。 もともとB-52の機体は念入りに製造されており、いまでも驚くほど頑丈で構造寿命は数十年残っている、とゲバラ少将は述べる。戦闘システムは1991年の湾岸戦争以来大幅な変更がないが、出撃稼働率はほぼ80パーセントと空軍でも有数の働きぶりを示しており、スタンドオフミサイルを発射し、自由落下爆弾や精密誘導爆弾を投下し、機雷敷設もしてきた。 このままだとB-52はB-1、B-2よりも長期間供用されそうだ。B-1、B-2は2030年代に第一線を退き、新型ステルス爆撃機B-21が登場する。 View or download this infographic AFGSC司令ティモシー・M・レイ大将は「必須」内容の改修だけの実施にこだわっているとゲバラ少将は説明し、「あったらいいな」の内容は不要だという。実施を見送った内容には大型航空機赤外線

ジョン・ウェインがもちこんだ戦争映画企画を海兵隊が握りつぶした理由

  John Wayne (1907-1979), Wikipedia   伝 説の映画俳優ジョン・ウェインは西部劇全盛期に長いキャリアを維持し今も有名だ。代名詞のカウボーイハットとウィンチェスターモデル1892レバーアクションライフルは語り草になっている。だがデビュー作は第一次大戦が題材のドラマ Four Sons で、「戦争もの」十数作にも出演している。「コレヒドール戦記」、「硫黄島の砂」、「危険な道」、「史上最大の作戦」、「グリーンベレー」などだ。   「グリーンベレー」でウェインは監督も担当し、「ヴィエトナム戦をカウボーイ対インディアンの視点で描いた作品」(映画評論家ロジャー・エバート)との批評もあったものの、米軍の全面協力を得た唯一の作品として特筆すべき存在だ。ウェインは生涯を通じ共和党支持だったが民主党のリンドン・ジョンソン大統領や国防総省を説得し、装備品を提供させた。   同作は興業面で成功作になったが、批評家の不評を買い、同時にヴィエトナム戦中の軍を肯定する視点を打ち出すのにも失敗した。ジョン・ウェインは軍に好意的な関心を当てようとし、1954年に朝鮮戦争が題材の作品を製作しようとしたことがある。この年は朝鮮半島での「警察行動」が正式な休戦条約の無いまま終了した翌年であるが、米海兵隊が企画をボツにしたのだった。 1940年代から1960年代末まで国防総省はハリウッドの戦争映画製作に支援を惜しまず、軍の姿を「正確かつ正しく伝える」よう期待してきた。     海兵隊新聞はウェイン企画が実現しなかったのは「海兵隊の広報活動に決定的打撃を与える可能性」を海兵隊が恐れたためとする。   1954年8月の海兵隊新聞はウェインがペンタゴン広報のドナルド・バルーチに送った書簡で映画Giveaway Hillへの軍の支援を要請したと伝えた。朝鮮戦争で激戦となったが記憶されなかったVegas前哨基地の戦いのシナリオで1953年3月、休戦のわずか4か月前に国連軍が中国軍と戦った話だ。   現地では主要抵抗線(MLR)付近の前哨基地三か所にはネヴァダ州都市名がつき、ヴェガス、リノ、カーソンの各地点に第一海兵師団が配備された。   中国軍が3月26日に奇襲攻撃すると、リノ、ヴェガスを防御する海兵隊は兵力で圧倒されてしまう。海兵隊員ほぼ全員が死亡あるいは捕虜となった。国連軍の反

2020年大統領選挙;外交安全保障政策に関するトランプとバイデンの違いは?あなたなら選ぶのはどちら?

          11月3日の投票日が近づいてきた。 (Drew Angerer/Getty Images)   我々に投票権はありませんが、11月3日が歴史の分かれ目になる可能性があるわけで、大統領の座を目指す候補者の見識に注目が集まります。難しい選択なのかもしれませんが、どうもバイデンの言っていることには真実味がない気がします。左翼のめちゃくちゃな主張を前にバイデン大統領だと思考停止行動不全になりそうです 。     軍備管理について ドナルド・トランプ大統領 : トランプ政権は2015年のイラン核合意、1987年の中距離核兵器条約双方から脱退し、さらに1992年のオープンスカイズ条約も破棄する構えだ。ミサイル技術管理体制の緩和で武装無人機の海外販売制限も取り除いた。これは中国が中東で防衛装備を通じた関係強化に向かうのを見ての対応だ。2010年調印の新START核兵器削減条約は来年2月失効するが現政権に延長の意向がないようだ。政権の言い分は新しい枠組みとしロシアの戦術核兵器増強に加え中国への対応を目指すというものだ。中国の核兵器体系はまだ小規模だが増加傾向にあり、しかも条約に調印する姿勢はない。   ジョー・バイデン前副大統領 : 軍備管理を主張する向きから支持を受けるバイデンは新STARTを一新し、ロシアが提言する無条件5年延長を受け入れそうだ。イラン核合意についてもイランが条約を完全実施すれば再度加入すると発言している。トランプ大統領は紛争地帯での地雷の利用で米軍が受けてきた制約を緩和したが、バイデンは一般市民が危険にさらされるとし流れを戻したいという。   核兵器について トランプ: 現職大統領は核兵器の三本柱すべてで近代化を続けるとみられ、予算環境が厳しい中でも議会は超党派でこれを支持している。トランプ政権はW76-2潜水艦発射型低出力核弾頭でロシアに対抗するとし、潜水艦発射型の巡航ミサイルSLCMの実現もめざす。トランプ政権は445億ドルの核兵器関連予算を2021年度に求めており、既存核弾頭の供用期間延長とともにW93潜水艦発射型弾道ミサイル弾頭の開発もすすめ、プルトニウムの増産で核弾頭を年間少なくとも80個生産させる。 バイデン: バイデンからはトランプの拡大路線にブレーキをかける意向が感じられる。W76-2及びSLCMには反対の姿勢だ。バイデ