スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

北朝鮮が核抑止力を海洋で整備する日が来るのか

旧式技術でも脅威が海にあれば、それだけで対応は振り回されます。ましてやミサイル潜水艦となれば最優先で追い回すことになるでしょう。北朝鮮といえども貴重な艦をみすみす失うことはできないので、その他の小型潜水艦などで輪形陣を作るのではないでしょうか。つまり海軍装備のエスカレートですね。そんな事態を避けるためにも北朝鮮がこんな装備を整備する本当の理由を考えるべきだと思います。意外にも戦前の日本と同じ国体護持ではないでしょうか。 Opinion: North Korea’s Sea-Based Deterrent By: Debalina Ghoshal Published: December 1, 2014 8:43 AM • Updated: December 1, 2014 9:25 AM http://news.usni.org/2014/12/01/opinion-north-koreas-sea-based-deterrent ソ連時代のゴルフII級弾道ミサイル潜水艦、1985年撮影。北朝鮮はこれを基に独自に核抑止力を整備中と言われる。DoD Photo 北朝鮮がソ連時代のゴルフ-II級を原型に国産潜水艦を開発中との報道が世界で注目を集めている。同級はすでに陳腐化しているとはいえ、搭載するミサイル発射管含め技術を「検分し」「複製」したとの報道もある。 そうなると同潜水艦から弾道ミサイルの発射が可能となる。潜水艦用にミサイル垂直発射システムを開発中との報道もあり、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)につながる。さらに不安を引き起こすのは北朝鮮の弾道ミサイルは核弾頭を装着可能である点だ。 別報道で北朝鮮に核弾頭小型化技術があるともいわれ、潜水艦発射弾道ミサイルの核兵器化の可能性が高まる。核ミサイル搭載の潜水艦が遊弋するようになれば北東アジアの安全保障が脅かされる。現在想定される潜水艦では北米攻撃は不可能だが、前進配備基地はアジア太平洋地区で攻撃対象となる。 中国、米国、韓国、日本が北朝鮮の核兵器開発に懸念を高め、朝鮮半島非核化を求める中で、この報道が入ってきたことから北朝鮮に核兵器放棄の意図がまったくないことがあきらかだ。それどころか核抑止力の増強を図っている。2013年に国営メディアで北朝鮮は朝鮮半島非核化は世界の非核化

中国の空軍力では戦闘機よりもミサイル、レーダーに要注意 珠海ショー余聞③

Opinion: China’s Radar and Missile Work Means More Than Fighters China’s defense plans are not aircraft-centric Dec 1, 2014 Bill Sweetman | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/opinion-china-s-radar-and-missile-work-means-more-fighters マジックショーでは目を奪われる衣装の女性アシスタントがつきものだ。女性の仕事は男性観客の視線を釘付けにしておく間に、マジシャンが帽子の中からうさぎを出して驚かすことにある。 Credit: Bill Sweetman/AW&ST 先月閉幕した珠海ショーで網タイツやハイヒール姿のアシスタントの役は瀋陽FC-31ステルス戦闘機だった。同機の役目は中国がステルス戦闘機ニ型式を有していることを示すことにあった。(成都J-20は実機こそ出展がなかったが、売店で縮小モデルがあちこちにあった。) ただし同機の試作型は飛行展示以外では人目から隠されており、展示機ではなかなか詳細がわからなかったが、飛行展示ではF-35の特長である渦巻き状の飛行機雲が見られたし、双発エンジンはおそらくロシア製RD-93と思われるが、排気口から煙が視認できた。 これは一見何でもないようだが、実は重要だ。なぜなら中国は戦闘機用エンジンの国産化にまだ成功しておらず、ロシア大統領の承認なしでは成都J-10も、スホイ原型の機体も製造できず、もちろん輸出もままならない。展示されていた国産エンジンは戦闘機、練習機用とあったが、2年前の前回ショーで展示されていたものと同じだ。 ショーの屋外展示で目を引いたのは成熟技術と新規技術の混在だ。青樹t苦とは1950年代の西安H-6M爆撃機であり、ノルデン照準器らしきものが爆撃手の場所で見られる。しかし同機のまわりには誘導兵器各種があり、一部は今回初めて公開されたものだ。 珠海会場のミサイル展示では、CX-1ラムジェット動力の対艦・対地ミサイル(7,700-lb.)からQW-19携帯型対空ミサイルま

ワーク副長官に聞く ディフェンスニューズの単独インタビュー内容

いきなり中央舞台に上がった観のあるワーク副長官ですが、海軍での経験もあり、かなりの事情通のようです。だがその語りはかなり硬派のようであり、強面のする人物らしいですね。長官への昇格もとりざたされていますが、逆に長官の座につく別の人物からすればこんな副長官がいると仕事がやりにくいだろうな、と思わされました。 Interview: Bob Work, US Deputy Defense Secretary Nov. 26, 2014 - 09:52PM   |   http://www.defensenews.com/article/20141126/DEFREG02/311260038/Interview-Bob-Work-US-Deputy-Defense-Secretary 国防副長官ボブ・ワーク(Defense News With Vago Muradian) アメリカの敵は商用、軍事技術の強化を急速に進め米国の能力に対抗しようとしている。この事態に国防長官チャック・ヘイゲルから国防能力イノベーション構想がは票された。多方面にわたり高度な実戦想定演習を行い今後の技術ニーズを明らかにし、長期間にわたる研究開発投資対象を決めるのが目的だ。ヘイゲルからは制度改革でペンタゴンの即応能力を引き上げる方向も示されている。 この中心に第三相殺戦略と呼ばれる技術開発の方向性があり、その提唱者ボブ・ワーク国防副長官は米国の敵が進める技術推進に対抗あるいは相殺できる策を考えている。第一回目の相殺はソ連が進める大量通常兵力に核兵器に対抗した冷戦時、第二回目は70年代にステルス、GPS、精密誘導兵器他の技術に集中投資している。そこで第三回目だが、内容がバラバラで一方中国は最先端の教育、技術、生産を実施しているとの批判が出てiいる。 Q. 米国の安全保障上で最大の脅威は何か。 A. 第一にやはり国家の存在で、中国、ロシアの両国は核兵器を有し国連安全保障理事会メンバーであり、地域内、世界大で野望をもっている。では両国とどう対処すべきか。これはわが方の注意を集めている話題だ。また核大国以外に地域内大国でも核兵器を目指す動きがある。一つは北朝鮮、もう一つはイランで、イランは核兵器を取得したいと公然と発言している。これが二番目だ。三番目は国際テロ活動、国

★F-35:イスラエル内閣が追加購入を大幅削減

さすがイスラエルの民は論理的ですね。繰り返し主張しているようにF-35により西側陣営の空軍力は相当悪い影響を今後受けるのは必至なので、あえて「多数意見」に反対する態度を示したイスラエルにあらためて敬意を表したいと思います。筆者の考えるシナリオでは2020年代が西側空軍力のピンチでその間に第六世代機が登場するか、指向性エネルギー兵器の搭載(戦闘機とは限りません)で新しいドクトリンが生まれるのではないかと見ています。ちょっと無責任ですが。 Israeli Panel Rejects Proposed Increase Of F-35 Nov 24, 2014 Alon Ben David and Amy Butler | AWIN First http://aviationweek.com/defense/israeli-panel-rejects-proposed-increase-f-35 イスラエル内閣の審議会が国防省提案のF-35共用打撃戦闘機追加31機購入を棄却し、第二期購入はわずか13機に削減される。 内閣が国防相承認の軍要求を逆転させるという前代未聞の結果となった。イスラエル空軍はF-35を19機発注しており、27.4億ドルで契約しているが、合計32機の陣容で我慢するしかないようだ。また二個飛行隊の編成は困難になった。 国防相モシェ・「ボウギイ」・ヤーロン Moshe "Bogie" Ya’alon はペンタゴンと44億ドルで31機追加購入をまとめていたが、今回の決定を受け削減するものの条件は同じで進めると国防省に指示している。合衆国は24億ドルの借款も提供し総額53億ドルでイスラエルが50機を導入すると期待していた。またF-35導入はイスラエルに提供する年間31億ドルの軍事援助で実施する。 購入機数が削減されたことで米側が同一条件を提示するか不明だ。国防筋は「ヤーロン大臣から若干遅れるが最終的に50機導入するとの通報がペンタゴンに入ると期待している」とAviation Weekに語っている。 予想外のF-35への反対意見だが、その中心人物は情報相ユヴァル・スタイニッツ Yuval Steinitz で「国防相や空軍の言いなりにはならない」と発言。F-35導入を検討した国防調達審議会でスタイニ

★A400M:1号機引き渡し完了、時間をかけて実用化に進む英軍

なかなか手こずっていますね。ヨーロッパの苦悩を象徴するような事例になりましたが、民生では順調なエアバスも軍用では経験不足なのか時間がかかるようです。そういえば我が国のC-2はどうなったのでしょうか。A400Mと合わせ、国産化の意味があるのでしょうか。 A400M Capability Delays Won’t Impact U.K. Operations Nov 28, 2014 Tony Osborne | AWIN First http://aviationweek.com/defense/a400m-capability-delays-won-t-impact-uk-operations 英空軍が予定通りに今年中にエアバスA400M軍用輸送機の4機すべてを受領するのは無理なようだ。 技術的な問題が重なり、1号機の受領手続きが予想以上に長引いて、ブライズノートンt Brize Norton 空軍基地に飛来したのは11月17日になったことで、4号機は確実に、さらに3号機も来年早々の引き渡しになりそうだ。 1号機MSN15の引き渡し式典は11月27日に開催され、デイヴィッド・キャメロン首相も参加し、英軍への就役を盛大に祝うものとなった。 フランス政府と生産スロットを交換したことで英軍向けA400M全22機の引き渡し完了は2018年の見込みで、初期作戦能力獲得は2015年とし、当初7機体制とする。 段階的に性能を加えていく予定で、戦術輸送能力の実施は2017年遅くまで行わないが、全性能の獲得は2022年に設定されている。同年に現行のC-130Jが退役する予定だ。 戦術ミッションでは高度250ft.での飛行訓練が必要で、貨物またはパラシュート兵の投下を行い、空中給油に加え未整備滑走路からの運用も想定。フォークランド諸島では特殊な要求があり、乗員は海上監視ミッション訓練も受ける。 一部乗員は特殊作戦向けの高高度パラシュート投下の他、ゴムボート投下、ヘリコプター給油、低高度150ft.飛行での訓練も必要だ。 引き渡しが遅れたのはメーカーの エアバス・ディフェンスアンドスペース が戦術作戦能力の付与で手こずり、11月初めには契約破棄寸前までの事態となったが、依然としてフランス、ドイツ、トルコの各国と同社の間で協議が続いており、

米国の戦略:ISIL駆逐の先にはアサド政権の消滅

たぶん読者の皆さんには受けが悪いと知りつつ、この話題は継続していることもあり、あえて掲載します。 ISIL Is The Symptom, Syria’s al-Assad Is The Disease By JAMES KITFIELD on November 21, 2014 at 11:33 AM http://breakingdefense.com/2014/11/isil-is-the-symptom-syrias-al-assad-is-the-disease/ WASHINGTON: 敵の敵は誰か。これが米中央軍の作戦立案スタッフが最近直面した疑問だ。中央軍はコラサン集団Khorasan Groupというアルカイダ強硬派を狙い、同集団がシリアで合衆国、欧州を標的にしたテロ攻撃を計画しているとしていた。空爆によりアルヌスラ戦線 Al-Nusra Front (アルカイダのシリアにおける提携先)がコラサン分子を供給していることもあり、同時に攻撃対象となった。 だが米軍はシリア国内の反乱勢力も怒らせてしまった。もともと合衆国の代理と期待されていた世俗勢力だが、戦闘ではアルヌスラとの戦術面で連携して共通の敵と戦っている相手がダマスカスのバシャ・アル・アサド政権だ。米軍空爆への報復としてアルヌスラ戦闘分子がイラク・レヴァントイスラム国家(ISIL)に合流している。ISILこそイラク、シリアでの合衆国の主たる敵だ。 両者は結託して合衆国が支援する反乱勢力自由シリア軍 Free Syrian Armyに攻勢をかけ、自由シリア軍はトルコ国境付近の北部へ追い詰められた。アルヌスラ戦線とISIS指導層が会見して共同戦線を形成したとの報道がある。 敵が合流し、味方が弱体化すれば、戦略再考の潮時といってよい。オバマ大統領の安全保障チームが先週だけで四回も会議をしたのは根本的な戦略がISISを「劣化敗退させる」目標と遊離していると認識している証だろう。複数筋が今回の作戦で段階的アプローチを採用したオバマ政権自体が混乱を巻き起こしている、最終段階でアサド政権崩壊に追い込むと公に認めていない点を指摘している。 自らの戦略を敵に隠すこと(時には同盟国へも)は民主主義国家においても成功を勝ち取る基本的条件である。 「政権内部ではシ

日本が購入するグローバルホークは計3機、E-2Dは4機と判明

Japan to Buy Three Global Hawks Posted in Business News, Military UAS on November 25, 2014 - See more at: http://www.uasvision.com/2014/11/25/japan-to-buy-three-global-hawks/#more-34310 . 日本はグローバルホーク3機を導入し、三沢基地を本拠に運用すると日本で報道されている。NHKと共同通信が24日に伝えたもので、合わせて同じノースロップ・グラマンのE-2D発展型ホークアイ早期警戒機4機も購入する 防衛省は来年度予算概算要求で無人機調達を盛り込んでおり、運用開始を平成31年度とし、三沢基地に配属する案だと報道された。 日本政府からはかねてから情報集機能強化の意向が示されており、中国の高圧的な姿勢が海洋領土で見られることと、北朝鮮の核兵器・長距離ミサイル開発が念頭にある。 米空軍のグローバルホークが日本上空を初飛行したのは2011年の大震災直後だったが、今年の夏にはグアム配属のグローバルホーク複数が三沢に転進している。 ノースロップ・グラマンはこの商談を歓迎し、24日に声明文を発表している。「日本から正式な予算手当がつく年末以降、当社は契約交渉を米空軍と海軍それぞれと始める」としている。 在日米軍広報からは同じく24日に米側関係者は日本が同機導入の決定をしたことを重く受け止めていると伝えてきた。 「グローバルホークは両国で協力して共通の地域内課題に対応するもので、人道援助、災害救難、海賊対策、テロリズム他があります」とトモダチ作戦での同機活用を念頭に、昨年フィリピンを襲った大型台風の救助活動ダマヤン作戦も言及している。