スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

初公開まで一年となったB-21開発はここまで進んでいる---機体サイズ、エンジン、性能、空対空戦能力まで

大胆に予言させてもらえれば、「第6世代」戦闘機は更に大型化し、B-21と変わらない機体サイズになってもおかしくないです。全域ステルスを実現するには物理的な大きさが必須であり、UHFレーダー等の防空装備の今後の進展をにらめば従来の戦闘機の機体サイズ概念は一気に崩れるはずです。B-21がLRS-Bとしての構想が元になっているので、LRS-Fが別途ファミリーから生まれても不思議ではないのでは。皆さんはどう思いますか。 The U.S. Air Force’s New B-21 Stealth Bomber Is Under Construction 米空軍の新型ステルス爆撃機B-21の製造状況 December 14, 2019  Topic: Security   Blog Brand: The Buzz   Tags: B-2 B-21 Stealth B-21 Stealth Bomber Military Technology by David Axe   https://nationalinterest.org/blog/buzz/us-air-force%E2%80%99s-new-b-21-stealth-bomber-under-construction-105352 米 空軍が完成を急ぐB-21ステルス爆撃機は2021年12月に初公開の予定だが、未だ作業が多数残っている。 米空軍は2015年に ノースロップ・グラマン に総額230億ドルで新型爆撃機を製造させ、B-1、B-2、B-52の約160機の更新を図った。 その後4年余りが経過したが、B-21試作型1号機の製造は順調とジョン・ターパックがAir Force誌で伝えている。同機はカリフォーニア州パームデールで製造中で、ノースロップがグローバルホーク生産に使っていた施設だ。 B-21の機体設計は多くが極秘情報扱いの中、米空軍は同機の想像図を公開しており、全翼機のため一見B-2に似ているが、B-2の特徴である後縁部のギザギザ構造がない。 B-2はこの構造で低高度性能の向上を狙ったが、B-21は高高度運用が基本で、不要な構造だ。 B-2はエンジン四基構造だが、B-21では不明だとターバックは指摘。「業界の多数意見では プラット&ホイットニー F135でF-35戦闘機

INF条約後の世界:日本に米ミサイルが配備される日が来る(のか)

Su-57にNATOが与えたコードネーム「フェロン」の意味は?

NATO Code Name “FELON”: Russian Su-57 Gets Its Reporting Name, And It Couldn’t Be Better.NATOコードネーム「フェロン」となったロシアのSu-57にぴったりだ November 1, 2019 Tom Demerly Military Aviation , Russia , Troubled Areas 59 Comments https://theaviationist.com/2019/11/01/nato-code-name-felon-su-57-gets-its-reporting-name-and-it-couldnt-be-better/ MAKS 2019の最終日にはボグダンの操縦するSu-57がアフターバーナー全開で離陸を大観衆の前で見せた。 (All photos: Tom Demerly/TheAviationist)   まるでトム・クランシーの小説から借用したようなやばい名称がロシアのステルス戦闘機についた。 故トム・クランシーの筋書きみたいな展開で故人もあの世で微笑んでいるかもしれない。最新のロシア第5世代「ステルス」戦闘機スホイSu-57にNATOが呼称を制定した。「フェロン」という。(フェロンとは重罪犯人の意味) NATOでは英単語を使ってロシア軍用機を特定する名称を使っている。兵装システム、艦船、地上車両にも名称をつけている。コードネームともばれ通信のほか航空ファン含む一般でも使われているのが現状だ。 MAKS 2019ではSu-57「フェロン」が珍しい編隊飛行を披露した。 NATOは一定のルールを使っている。まず、「F」つまり軍用通話用アルファベット「フォックストロット」ではじまるのは戦闘機だ。MiG-25じゃ「フォックスバット」、Su-27は「フランカー」という具合だ。また派生型に枝番のアルファベットがつく。 Su-35の新型は原型Su-27を抜本的に改良しており、「フランカー-E」と呼ぶ。トム・クランシーの「レッド・オクトーバーを追え」ではロシアの長距離哨戒機を「ベア・フォックストロット」と記していたのを覚えているだろう。これはツポレフTu-95の「ベア-F」という機体だ

対地攻撃能力を高めるF-35ブロック4改修 SDB IIとは

Fire! The Latest Weapons Additions to the F-35 Are Pretty Amazing Why all the add ons?  by Kris Osborn November 29, 2019  Topic: Security   Blog Brand: The Buzz   Tags: F-35 Military Technology World Stealth https://nationalinterest.org/blog/buzz/fire-latest-weapons-additions-f-35-are-pretty-amazing-100092 F - 35はこれからのハイテク戦に対応すべく精密対地攻撃能力を高め近接航空支援任務をこなすべく機関銃や新型レーザー誘導爆弾を運用する。GAU-22 25mm機関銃システム、小口径爆弾II、GBU-38/54といった装備が今年末に追加地上・飛行テストを受ける。 こうした装備が既存の空対空、空対地装備に追加される。生産中の機体はペイブウェイIV、GBU-12、GBU-49レーザー誘導爆弾が利用できる仕様だという。 米空軍のブロック4機体ではソフトウェア開発と新装備の搭載が鍵となる。このうちソフトウェア改修で多用途戦闘機に新しい攻撃ミッション水準が実現する。ブロック4仕様でGBU-53小口径爆弾、GBU-54レーザー誘導方式供用直接攻撃弾の運用が可能となる。 銃身4本の25mm銃は発射速度が高く、敵に銃弾を浴びせ標的を迅速に制圧できる。毎分3,300発の発射が可能と メーカーの ジェネラルダイナミクス は説明。 ブロック4は長期に渡る実施を想定し、ペンタゴンはC2D2つまり継続性能開発・配備と呼んでいる。この構想では多用途戦闘機は新型装備やステルス素材、センサーや誘導技術等が利用可能となり次第導入していく。 空軍は技術の進展をにらみソフトェア改修を加速化しようとしている。性能向上の予定を数年おきに想定するのではなくF-35では技術が登場すればすぐ取り入れる短期対応が必要と見ている。 小口径爆弾(SDB) IIとは SDB IIはブロック4の中心とされ、全天候下で対応可能な新型投下兵器として40マイル以上の射

F-3はこんな機体になる。F-35と併用する近未来の日本の航空戦力の姿とは

ご注意 今回の記事には新しい情報は少ないです。時間の無い方はとばしてください。それはともかく、F-3がF-2後継機というのは無理があるきがします。かといってF-15、F-2の代わりをつとめるためには派生型の開発もすすめるのでしょうか。一機種で全部のミッションをこなせるのでしょうか。予算が厳しく機種の統合がこれから進むと思いますので、多任務をこなせるだけの機体システムの余裕が最初からほしいところです。機体重量が20トンというのが本当なら相当の大型機になりますね。小型軽量の「格闘」戦闘機という概念はもはや死につつあるようです。F-15JSIはそれまでのつなぎなのでしょうか。 Why Is Japan Buying F-3 Fighters Instead of the Stealth F-35 日本がステルスF-35ではなくF-3戦闘機調達に動くのはなぜ They've got a plan.ちゃんと計画している。 by Charlie Gao December 6, 2019  Topic: Security   Blog Brand: The Buzz   Tags: Military Technology Weapons War Japan https://nationalinterest.org/blog/buzz/why-japan-buying-f-3-fighters-instead-stealth-f-35-102252 Key Point: The F-3 is a better fit for the Japanese domestic aerospace market. F-3は日本の航空宇宙マーケットに適化した機種になる。 日 本は2019年2月にステルス戦闘機の開発方針を一歩進めた。これに先立ち、F-35を100機超米国より導入する決定もしており、2018年にはX-2ステルス戦闘機試作型の事業を中止している。 防衛省の発表では新型機開発に乗り出すとし、現在のところ新型機の名称は次期戦闘機あるいはF-3として中期防衛計画に記載があり、自衛隊装備の近代化努力の一環として今後10年かけ整備するとある。 中期防に新型戦闘機が追加されたことに驚いたが想定外というわけでもない。日本は周辺地域の安全保障

次期戦闘機開発で日本がテンペスト事業に加わる可能性はあるのか。日本がめざす機体は超大型戦闘機になるのに

Japan Could Pick And Choose Components From Tempest 日本がテンペスト開発に加わる可能性 Nov 29, 2019 Bradley Perrett | Aviation Week & Space Technology https://aviationweek.com/defense/japan-could-pick-and-choose-components-tempest 日 本は2030年代を視野にした次期戦闘機を国際協力で実現したいとしながら、開発の主導権は握っていきたいと言ってきた。ただし同国の戦闘機開発の知見は限られたものにすぎない。想定する機体は西側各国の機材より相当大型になる。米国からの共同開発の提案はない。 そうなると選択肢は国産開発しかないが、海外からの技術支援はありうる。 日本の参加を促す英国 とはいえ日本が英国のテンペスト開発事業に参画する可能性は残されている。テンペストには英空軍、 BAEシステムズ 、 ロールスロイス 、 MBDA が加わり、日本他が加わる余地は残っていると英国防省で戦闘航空機開発を統括するダニエル・ストー空軍准将は語る。 ストーの示すモデルでは日本も自国用戦闘機の大きさを選択する柔軟度が残る。この手法だと日本は開発の主導権を確保しつつ開発費用の切り下げ効果を装備共有で実現できる。 日本は2018年に自国による戦闘機開発を公言しており、テンペストあるいは仏独共同開発の将来型戦闘航空機(FCAS)事業に参加しにくいように見える。だがテンペストと日本のめざす次期戦闘機に共通項があれば、日本も事業の主導権を握ったままの開発と言い張れるはずだ。 BAEシステムズはテンペストを東京で11月開催された防衛装備展示会で大々的に売出していた。FCAS陣営からはコンセプトの展示はなかった。展示会でストーは柔軟な開発協力体制を披露したが、日本側関係者はテンペストへの参加に論評を避けていた。 11月1日付けのフィナンシャルタイムズ取材で河野太郎防衛相は欧州で進む開発事業への参加について否定的なようで、日本としてはあらゆる可能性を希求しつつ米軍との共同作戦体制を維持していくと語っていた。ストー准将はこの点に触れ、米国との共同作業は英国にとっ