スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#F-3)が付いた投稿を表示しています

日本の参加を折込み、英テンペストの新しい開発構想がファーンボロで発表された。ただし、5年で実証機を初飛行させるという大日程はいささか冒険的すぎないか。

  BAE SYSTEMS   日本の参加が視野に入り、テンペスト戦闘機の新しい見通しが明らかになった。     イ ギリスの次世代航空戦闘計画について、「今後5年以内に実証機を飛行させる」との直近の発表で、詳細がさらに明らかになった。また、同計画を主導する BAEシステムズ は、テンペストの新モデルを発表し、米ステルス戦闘機F-22ラプター似の有人戦闘機となり、機体尾部はF-22のライバルだったノースロップYF-23を彷彿とさせる。  ロンドン郊外で開催中のファーンボロ国際航空ショーが、BAEにとってテンペストの新コンセプトモデルを発表する機会となり、これまでのアートワークや動画、さらには2018年に同航空ショーで初公開された実寸大モックアップと比較し、印象的になった。  従来のコンセプトと比較して、最新モデルのテンペストは、全体的なステルス構成と中大型のサイズを維持したままだ。しかし、翼の平面形状に大幅変更が加えられており、「ランバダ」翼は矢印のような後縁を持つ刈り上げデルタに交換された。インテークや前部胴体の全体形状は、ペリカン状の機首が特徴的だった初期型に比べ、F-22との共通点が多くなっているように見える。  尾翼は、YF-23同様にラダーベーターを採用しているが、大型化され、主翼後縁のすぐ後ろに取り付けられている。エンジンノズルは、胴体後部にうまく隠されているようで、エンジンノズルの間にあった突起状の「刺」がなくなった。  多くの点で、最新型はインドのAMCAやトルコのTF-Xなど、その他次世代戦闘機の概念構想と一致している。現段階でこのモデルを深読みできないが、今回アップデートされたことが興味深い。この変更は、先行デモ機と関係があるのかもしれないが、実際にどの程度、最終的なテンペストの外観に反映されるのかも不明だ。米空軍の次世代航空支配(NGAD)プログラムのデモ機が飛行しているが、同機もどの程度、後続の有人戦闘機の構成を反映しているかは不明だ。  イギリスの軍事航空宇宙を長年観察してきたジョン・レイクJon LakeはBAEシステムズの「デモ機は伝統的な意味でのプロトタイプではなく、設計が進化し続ける可能性がある」と書いている。これは、多くの開発、設計、テストで、合成モデリングとモデルベースシステムエンジニアリングを用い、仮想世界で迅速かつ効率的に実

日英共同での新型エンジン開発はF-Xがテンペスト開発に合流する一歩となるのか、それともF-Xは日本独自の事業として残るのか。IHIのXF9はどうなるのか。答えは来年以降に出てくるでしょう。

  BAE SYSTEMS 今回の合意でF-Xはさらにチームテンペストに近づく効果が出そうだ。 英 日両国から戦闘機用エンジン試作型の共同開発構想が発表され、次世代機を英国はテンペスト、日本はF-Xとして実現を目指している。今回の合意は広範な両国間防衛関係の一環で、空対空ミサイル技術の共有も含む。 英国防省(MOD)が合意に関し詳細内容を発表しており、エンジン開発を英日防衛協力の最上段に位置付けた。試作エンジン開発は年明け早々に始まり、英側は30百万ポンドを「企画、デジタル設計、革新的製造方法の開発」に投じる。 MODによれば別途200百万ポンド(およそ266.6百万ドル)で実寸大実証用エンジンシステムを製作するとあり、 ロールスロイス のフルトン工場(ブリストル市)が担当する。さらに 三菱重工業 (MHI)、 IHI と BAEシステムズ もここに加わる。 エンジンの性能面で詳細発表は出ていないが、実証エンジンが試験機に搭載されるのか、地上試験専用なのかは不明だ。またテンペスト、F-X両機が計画通りの開発となり、エンジンを共通化するのかも不明だ。両機とも双発エンジン機の想定だ。   「日本とはウィンウィンの形で世界最高峰のエンジン技術を開発できる」と将来型戦闘航空戦力の開発を英国で統括するリチャード・バーソン Richard Berthon は述べている。「共同投資で作業することで高性能エンジンシステムを通じそれぞれの国内産業を活性化し、最先端の防衛能力を立案できる。早く作業を開始し、さらなる協力について協議したい」 今回の協力合意書で英国と日本は英国がめざす戦闘航空戦略関連のその他技術要素についても共同作業を行う。同戦略の中心が有人戦闘機テンペストだ。そのテンペスト開発チームにはイタリアの国防企業 レオナルド 、ヨーロッパのミサイル共同事業体 MBDA 、英空軍、ロールスロイスで構成している。 「英日両国の産業界で総合的に技術を応用しクリーンな次世代推進方式をそれぞれが開発する戦闘機の要求に合わせ実現していく」とロールスロイスの業務開拓部長アレックス・ジーノ Alex Zino が解説している。「共同でエンジン実証を行えば世界最高水準の航空戦力の実現につながり、革新的かつ重要なエンジン技術の開発で今後の防衛部門の航空宇宙産業の基礎が生まれるので大きな意義がありま

米空軍の第六世代機NGADのここがわからない。F-3との共同開発の可能性はあるのか。不明点が多すぎる。

  NGAD試作機が初飛行したとの驚きのローパー発言から1年。高度の保安体制なのか、同機の情報はちっとも聞こえてきません。それとも従来の戦闘機開発と全く違う形態なのか。あるいは実はNGADはまだ存在しないのか。軍民の航空事情に詳しいアブラフィア氏に現時点でわかっていること、わからないことを整理してもらいましょう。Aviation Weekの記事からです。   Credit: Kenneth McNulty/U.S. Air Force   米 空軍が進める次世代制空(NGAD)が大規模な事業になるのはまちがいない。だが二つ不明な点が残る。実機はすでに飛行しているのか、またどの会社が主契約企業なのか。その他にも疑問点が5つある。 まず、昨年9月のこと、当時の空軍調達トップ、ウィル・ローパーが実寸大試作機の存在を明らかにし、飛行テスト中で「記録を数々破っている」とした。NGADをさしているようだったが、もともと同構想は進化系の機体で、試作機の完成度に疑問があったし、同機がNGADの最終目標とどこまで関連するのかは今も不明だ。だがNGADが事業として進展しているのは明らかで、R&D予算だけで2022年度予算要求に15億ドルが計上されている。ちなみに2021年度は9億ドルだった。 次に、試作機はどこが製造したのか。今年第二四半期に ロッキード・マーティン が一株当たり0.61ドルを極秘事業収益とし、第一四半期実績で135百万ドルを極秘事業で売り上げたと公表している。同社はスカンクワークスに大型新工場を立ち上げた。同社は極秘偵察機を小規模製造しており、大規模かつ新規工場は不要なはずだ。となると新工場は新型戦闘機関連なのか。だが、 ボーイング や ノースロップ・グラマン も競合企業のはずだ。 こうした点が見えない上に、さらにNGADをめぐり疑問が五点残ったままだ。 1. どんなタイミングになるのか。機体開発しミッションシステムを統合し、その他重要部品も搭載するのはテスト機組立よりはるかに大規模の業務だ。試作機が飛んでも作戦機材の製造は別の次元だ。ロッキード・マーティンYF-22の初飛行からF-22の引き渡しまで12年が経過している。X-35からF-35までも10年近くかかっている。デジタル化が工程を短縮したというが、実際に効果が出ている証拠はない。デジタル時代前のF-15とF-

F-3の開発体制を予想。同機は日本の航空宇宙産業基盤の飛躍につながる重要プロジェクトだ。その他国にも第六世代機開発の動きがあるのは米依存体制の脱却を狙うため。

    Artistic representation of what the F-X may look like. Source: Japanese Ministry of Defense/Wikiwand     2 020年12月、日本が開発する第六世代戦闘機の詳しい情報を日経新聞が報道した。国内開発に約5兆円(480億ドル)を投じる。   同機にはF-XあるいはF-3の名称がつき、周辺国の航空戦力に追い付き、追い越すことが期待されており、中国やロシアを意識している。   防衛省では中国に「第四世代」戦闘機が1,000機超あるとみている。問題はこの数字が10年間で3倍増になっていることだ。   日本にとって悩ましいのは中国が「第五世代」ステルス戦闘機の運用を着実に進めていることだ。ロシアも第五世代戦闘機の配備を計画中で、合わせて無人大型機も開発している。   日本は2018年時点で次世代戦闘機開発構想の詳細に触れていたが、今回新たな詳細情報が出てきたので紹介したい。   開発に加わる企業はどこ 日本は技術面で進んでいるものの、戦闘機開発の実績はない。このため、英米の技術支援に関心を示している。   日経の2020年11月記事では防衛省は ロッキード・マーティン 、 ボーイング 、 BAEシステムズ に絞り込み、システム統合能力、ステルス機動性、開発技術の三点で評価するとあった。   結果として同機は日本の大企業 三菱重工業 がロッキード・マーティン含む米企業の支援を受けての共同開発となる。実現すれば航空自衛隊とあわせ米軍も運用の可能性がある。   国際開発により各国で共通運用可能な機体が生まれる。理論の上では新型戦闘機は米F-22やF-35とのデータ共有が可能で、共同作戦の効率が上がり、もっと重要なのはより安全になることだ。   ロッキード・マーティンはじめ米企業と提携すれば日本側設計陣にも大きな効果が生まれる。日本側は ノースロップ・グラマン とも協業できる。   ノースロップ・グラマンは特にセンサー機能やデータリンク技術で優れており、このためロッキードと三菱重工が提携してもノースロップの技術支援の実現が容易になる。   英BAEも日本には有望な選択肢で電子戦技術の技術に優れており、敵攻撃を有効に阻止できる。日本の目指す新型戦闘機の大きな目標に役立つ。