スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#第六世代機)が付いた投稿を表示しています

第六世代機登場でF-22は廃止となるが、F-35は生き残る。補完的に投入される機材になるのではないか。

    ここがポイント :第六世代機はF-35の性能すべてを有する後継機にならない。 米 空軍の次世代ステルス戦闘機で開発が急速に進み、すでに飛行開始したを見て空軍上層部はF-35縮小に向かうだろうか。   第六世代機材が登場してもF-35は今後も供用の方針なので、可能性は低いようだ。ただし、空軍の同機活用案もこれから姿をあらわすのだろう。   新型第六世代機で仕様やミッション内容で判明している情報が皆無に等しいが、空軍上層部や開発部門の最近の発言から単純な機種交代ではないことがわかる。つまり、第六世代機はF-35の全機能を有する機体ではない。むしろ、その反対に第六世代機とF-35には相互補完効果があるようだ。   F-22と同様の制空任務で画期的な性能を新型機が実現する可能性が高い。第六世代戦闘機はF-22を超える性能として、おそらく、スーパークルーズ、敵機の攻撃をかわす加速性・操縦性を実現する推力があるのだろう。   ただし、技術の進展と並びソフトウェアを介しての急速な兵装性能の進展を考えれば、F-35ならではの性能も当面は有効なまま残るのではないか。   CNNが興味深い発言を引用していた。空軍上層部がトランプ政権時代にF-35の予定調達数1,763機を800機に削減し、浮いた予算を第六世代機の実現に投入すると提言していたという。   同じ話が第六世代機開発の初期にもあったが、空軍の方針とは思えず、現在の空軍の考え方とも思えない。参謀総長チャールズ・ブラウン大将はF-35調達は予定通り進めると明言しているが、変更につながる進展も出ている。今後の推移によっては、第六世代機をF-22後継機として調達を増やし、F-35も併用する中で第六世代機がF-35機能を補完する可能性もある。   従来性能をすべて超えながら最適化した機体の開発は不可能に近い。F-35改修を継続しつつ、新型第六世代機で画期的な戦闘能力を実現することが最適な組み合わせで航空優勢の確保になると主張する向きがある。   第五世代第六世代のステルス機はステルス効果を高め、ネットワーク技術の進展の効果を活用し、情報交換しての共同投入で効果が生まれるし、無人機との組み合わせも可能となる。ともに付近を飛行する無人機あるいは無人車両との共同作戦も可能となる。技術の突破口が開きつつあり、F-22とF-35の相互接続

第六世代ステルス戦闘機は米国で完成している。予想より10年も早く飛行できた理由とは....

  第六世代ステルス戦闘機は米国が各国に先駆け飛行を開始させたようです。F-35で20年以上たっても完成しない間に技術は一気に次の段階に進んだのでしょうか。また数年で完成したのはなぜでしょうか。今回の記事はその片鱗に触れていますが、はいそうですか、と簡単に納得できない点もあります。ただし、航空機製造の技術体系が大きく変わるパラダイムシフトが米国で実現したのは事実のようですね。   USAF   米 国の謎に包まれた第六世代ステルス戦闘機は想定より5ないし10年も早く飛行を開始した。空軍の次世代制空戦闘機(NGAD)構想が始まり数年経過しているが、実機登場は2030年以降と見られていた。 この背景になにがあったのだろうか。考えられるのがデジタルエンジニアリングで試作機、設計図面、技術詳細を仮想再現し、テストや解析を「金属切り出し」より先に完了してしまうことだ。この作業で第六世代ステルス戦闘機は完成したのだろう。 空軍調達トップのウィリアム・ローパー博士がデジタルエンジニアリングを大々的に提唱している。ローパーがデジタルエンジニアリングの論文 “There is No Spoon: The New Digital Acquisition Reality”を発表している。  「『デジタル三本柱』とはデジタルエンジニアリング・マネジメント、アジャイルソフトウェア、オープンアーキテクチャアであり、これがステルスに貢献する。次のパラダイムシフトは軍用分野でこの三技術で優位を確保することだ。より良いシステムを構築するのではなく、システムをよりよく構築することで、設計が短縮され、機体組立がスムーズになり、アップグレードが容易になる」 仮想シミュレーションや高度コンピュータ技術で設計が迅速化された以外に試作機多数の製造が不要となりコストが下がった効果が大きい。歴史を眺めるとペンタゴンで新型機というと、短くても10年かけ設計審査、各種調達段階を経たのちに試験開発にさらに数年をかけてきた。 ではどうやって第六世代機特有の技術詳細を試作機の飛行前に実現できたのだろうか。ここに高度デジタルエンジニアリングやコンピュータモデリングの妙義があり魔法がある。仕様が多数あってもシミュレートし仮想評価できる。ローパー論文ではデジタルエンジニアリングでは想像、直観といった人間特集の認知力を使い新装備品シ

米空軍の第六世代戦闘機はこれまでの発想とどこが違うのか、調達トップが説明しています

内容が禅問答みたいですが、頭のいい人の考えている内容はぶっ飛んでいますね。F-35が我々が慣れ親しんでいる戦闘機開発モデルの最後の事例になるかも知れません。根本から考え直し、工程を組み直すことを考えているのでしょうか。同時にコスト負担 cost impositionではソ連を崩壊に導いたスターウォーズの事例も頭の何処かにあるのでしょうか。 USAF Acquisition Head Urges Radical Shift For Next-Gen Fighter Program  USAF調達トップは次世代戦闘機開発方法に大幅な変更を切望 Mar 5, 2019 Steve Trimble | Aviation Week & Space Technology https://aviationweek.com/defense/usaf-acquisition-head-urges-radical-shift-next-gen-fighter-program 2 030年以降の想定脅威へ対抗する米空軍新型戦闘機構想として次世代制空戦闘機構想(NGAD)の姿が一般に思い浮かぶだろう。米空軍は第六世代戦闘機としてロッキード・マーティンF-22の延長線上に未来的な形態で無尾翼のスーパードッグファイターの想像図を公開してきた。 だがこのNGAD像は実現しないかもしれない。 2月28日開催されたシンポジウムで空軍調達部門のトップが全く新しい構想を紹介し、これまでの航空機開発の歴史から大きく外れた革新的な姿が浮かび上る。 相手陣営の負担増につながる要求性能 2030年以降の不確実性により単独解決策での対応は困難 これから10年もの期間を費やし新型制空戦闘機一種類を開発するのではなくNGAD新型機数種類の開発、調達、配備をめざす可能性が浮上しており、新型機が二年ごとに登場するかもしれない。すべての要求性能を単一機材に盛り込むのではなく、空軍は今後の技術開発のリスクを分散し、敵勢力が想定できない機能を登場させ驚かせることができる。 この新構想を紹介したのがウィル・ローパー空軍次官補(調達・技術・ロジスティクス担当)でオックスフォードで学んだ理論物理学者だ。 ペンタゴン、空軍の立案部門は将来の制空戦闘機技術の綿密

米海軍第六世代機でAIの導入はここまで進む

Navy Sees AI-Enabled 6th-Gen F/A-XX Fighter to Come After F/A -18   F/A-18後継機として米海軍はAI活用の第六世代F/A-XXを想定 The Navy's "6th-Gen Quandry" - Build New or Adapt Best Current Air Vehicles?  第六世代機で米海軍は完全新型機か現行機の進化系として開発かの難問に直面 Boeing Image by Kris Osborn https://defensemaven.io/warriormaven/cyber/navy-sees-ai-enabled-6th-gen-f-a-xx-fighter-to-come-after-f-a-18-W2dZvsLTIkOPJXRFD72HDg/ 米 海軍はF/A-18後継機となる第六世代戦闘機の機体構造、目標捕捉性能、AI利用のセンサー、新型兵装、エンジン等を検討中だ。 海軍は次世代航空優勢機構想 Next-Generation Air Dominance の構想段階を終え、装備品、機体の試作型製造を開始しており2030年代以降に登場する第六世代艦載戦闘機の実現を目指す。 正式な代替策検討は今年中に完了見込みで現在ある技術から派生型や改修型とすべきか、あるいは時間かけても新技術を搭載すべきかの結論を出す。 第六世代機では今後登場する新型兵装や技術が実用域にどこまで到達しているかを見極める必要もある。 その例が次世代ステルス技術でレーダー探知を逃れる塗布剤、高性能排熱管理の技術開発があり、一部は実戦域に急速に近づいている。ただし新型ステルス技術やAI利用のセンサーが今後も有効かは不明であり海軍開発部門は現行技術を最大限発展させたほうが意味があると見ている。 この課題は「第六世代機の難問」と呼ばれ、第六世代戦闘機開発を画期的技術の実用化まで待つべきなのか、現行技術を最大限活用しつつ性能改修できる機体にすべきかの難しい選択だ。 2016年の海軍高度技術大学院論文がこの点を指摘し、現行装備品で長期間に渡り有効な技術として、「航空戦に特化した新型F-35派生型」、今後登場するB-2