スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

★ISIS爆撃に投入されたB-1爆撃機が大活躍

Bombing ISIS: US Official Shares Lessons From 6 Months of Airstrikes Lara Seligman , Defense News  4:21 p.m. EDT May 2, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/2016/05/02/bombing-isis-cmdr-shares-lessons-6-months-airstrikes/83617858/ (Photo: Tech. Sgt. Nathan Lipscomb/US Air Force) WASHINGTON — イスラム国への空爆開始から一年以上が経過し、米軍と有志連合軍は一定の進展を示しているとペンタゴン関係者は述べている。 だがこの成果は第三十七爆撃飛行隊のB-1Bランサー爆撃機がいなかったら実現しなかっただろう。同隊は半年以上にわたり中東で連合軍を支援してきた。 昨年7月から今年1月までジョー中佐(本人及び家族の安全のため匿名)がカタールのアルウデイド航空基地で同隊を指揮してきた。隊員350名が連日24時間体制でイラク・シリア上空の監視飛行を行い、地上部隊への支援を提供してきた。 その間ジョー中佐の部隊はイスラム国集団への戦闘で大きな成果を上げて、ラマディ、シンジャールのイラク二地点の奪還を2015年末に達成。このミッションではジョー中佐の部隊は敵部隊が兵器や指揮所を放棄し撤退するのを目撃し、敵の戦術を阻止してきた。 米軍が投入中の各機種の中でB-1が投下している兵器の量が一番多いのがわかる (Photo: US Air Force) 六か月の配備中にジョー中佐指揮下のB-1は合計490ソーティーをこなし、爆弾およそ5千発を投下している。かなりのテンポが早い作戦となり、B-1一機当たりの爆弾搭載量の新記録を樹立している。同隊は任務を114パーセント達成し、現地米空軍の5パーセント相当のソーティーを実施し爆弾35パーセントを投下している。 同隊はISISの収入源を集中攻撃し、石油精製施設や現金貯蔵所の他訓練施設や検問所も狙ったとジョー中佐は述べる。近接航空支援にも投入され、地上部隊をI

★南シナ海問題で支持が得られず苦悩する中国外交

面子がすべての中国人の価値観ですから中国の言う通りに動かない各国にはイライラしていることでしょう。いまだに一般中国国民が査証なしで旅行できるのが聞いたことのないような数か国しかない中で大幅に査証条件を緩和する日本の動きはいかがなものでしょうか。逆切れした中国がロシアと悪の枢軸になる可能性が高まっていることには注意が必要ですね。 China Seeks Global Support for South China Sea Policies Associated Press | May 06, 2016 | by Christopher Bodeen http://www.military.com/daily-news/2016/05/06/china-seeks-global-support-south-china-sea-policies.html BEIJING -- 友邦国を巻き込んで南シナ海から米国と同盟国を排除しようとした中国外交だが、強力な経済力と裏腹に限界を露呈している。 北京の大きな支えはロシア外相セルゲイ・ラヴロフが同地に領土がない各国は口をはさむべきでないと先月発言したことだ。 その後ブルネイ、ラオス、カンボジアから相次ぎ中国を支持する表明が出たことをシンガポール外交官オン・ケン・ヨンが強く批判している。ヨンは中国がアセアンを分断すると指摘。中国はカンボジアと合意形成したと発表したが、カンボジア政府は否定している。 それでも「国際社会は中国の主張を理解し南シナ海問題、国際仲裁裁判所の双方で中国政府を支持している」と中国外務省国境海洋局長 欧阳玉靖 Ouyang Yujingが6日報道陣に話している。 欧陽局長は中国の南シナ海領有主張に対抗するフィリピンが国連仲裁裁判所に2013年に審理を求めたことを言及した。中国は法的作業に一切参加せず、裁定結果に従わないと公言している。裁定はあと数週間で出るとみられる。 この中国の動きについて米海軍兵学校で中国政治を専門とするYu Maochunは南シナ海問題で国際社会からの孤立を避けても「わずかな自己満足」が得られるだけだと指摘した。 その意味でロシアの支持は大きな意味があり、反米、反西側世界の共同戦線になるとYuは言う。「世界にとって大きな危険に

★世界五大海軍国のリストで日本は五位

日本の海軍力の位置づけは国民の間でも理解されていないのではないでしょうか。その意味では「目立たない」内に世界有数の戦力を整備している事実はもっと知ってもらいたいところですね。さらにロシア、英国がかなり悲惨な状況なのでひょっとすると日本がランクアップして世界第三位になる可能性もあると思いませんか。 Which Countries Operate the 5 Most Powerful Navies in the World KYLE MIZOKAMI 1:41 AM http://www.scout.com/military/warrior/story/1668123-the-5-most-powerful-navies-in-the-world 古今東西問わず海岸線を有する国が海軍部隊を整備している。規模こそ違え、世界各地で任務の基本も軍事力を隣国やその先に投射することで共通している。 海軍部隊の平時任務も数千年不変だ。領土を守り、通商路を維持し、国威を発揮し敵の侵略を思いとどまらせる。有事には海軍力を投射して敵が同じことをできなくする。このため敵海軍を攻撃し、揚陸作戦を実施し、戦略地点を海上、陸上で占拠する。 世界各国の海軍部隊では新しい任務や課題も生まれている。戦略核抑止力、弾道ミサイルの対抗手段、宇宙空間、人道援助災害救難が加わっている。このことを念頭に現時点での世界五大海軍を順に見ていこう。 米国 米海軍がリストの最初に来ることに驚く向きはないだろう。米海軍の艦艇数は世界最大だ。またミッションの多様性、行動海域の広さでも匹敵する国はない。 米海軍に比する活動範囲は他のどの海軍も展開していない。太平洋、大西洋、インド洋、地中海、ペルシア湾、アフリカの角のすべてだ。米海軍はまた日本、ヨーロッパ、ペルシア湾に艦船を配置している。 米海軍の戦闘艦艇は288隻で、常時その三分の一が各地に展開中だ。航空母艦10隻、巡洋艦22隻、駆逐艦62隻、フリゲート艦17隻、潜水艦72隻である。さらに航空機の3,700機は世界第二位の規模だ。人員は現役323千名に予備役109千名で人員数でも世界最大だ。 米海軍の特徴はなんといっても空母10隻で、世界各国の空母の合計を上回る。隻数だけでなく大きさもず

★イランのRQ-170ハッキング奪取事件(2011年)を受けてサイバーセキュリティ強化を続ける米無人機

Iran–U.S. RQ-170 incident has defense industry saying 'never again' to unmanned vehicle hacking May 3, 2016 By John Keller http://www.militaryaerospace.com/articles/2016/05/unmanned-cyber-warfare.html?cmpid=enl_MAE_Weekly_2016-05-04&eid=288660973&bid=1395177 THE MIL & AERO COMMENTARY, 3 May 2016. 2011年に発生した米RQ-170事件は米軍の無人機開発でいまだに悩ましい記憶だ。イラン軍はサイバー戦でRQ-170センティネルステルス無人機の操縦を乗っ取り機体を奪取した。同機はイランの都市カーシュマル近郊を飛行中だった。 米軍はイランのハッキングで同機が奪取された事実はないと事件直後に言っていたが、オバマ大統領はサイバー戦による仕業であることをその後に認めた。 敵性勢力、テロ集団のサイバー戦専門家がまた無人機をハッキングすれば重大事態となる。米指導部が再発は許さないと決意しているのは明らかだ。 RQ-170事件を受けて無人機ではサイバー面での安全確保がペンタゴンで優先事項のトップに上り、多段階の暗号化や領域横断方式の解決策等の新技術の採用が米国内無人機業界の熱い注目を浴びている。 無人機の安全を巡る懸念が依然として強いことは今週ニューオーリンズで開催された無人機国際協会(AUVSI)主催の展示会でも感じられた。 UAVの指令操縦機能、状況認識能力やセンサー情報のダウンリンクなどすべて無線通信に依存しており関連企業はサイバー保全関連の自社製品を展示していた。 民生用暗号技術に国家安全保障庁(NSA)方式の暗号化を組み合わせれば多段階の安全確保対策となるとの提案もある。その他の有望な解決方法としていわゆるレッドブラック方式のネットワーク構成として安全対策のある、ない両方のデータを同時処理するものがある。NSAが認証する方法で民生用暗号技術を採用する動きも現れている。

中国の軍改革、戦略戦術の変化は要注意 本質を見抜く目を鍛える必要あり

習近平が陸軍兵力を30万名削減すると公言した裏には人民解放軍がどんどん変革を続けていることがわかります。(芸能兵など存在自体が疑問な兵員もいるのですが) 情報化、宇宙、サイバー含む全領域での優位性確保、さらに各軍統合運用などと米国の姿に近づいていくのがわかりますがその実力はいかに。決して侮ることは許されませんが、鄧小平が始めた軍の近代化が現在も着々とと進んでいることには注意が必要です。 What PRC President Is Really Doing; What The Uniform Means By DEAN CHENG  on May 03, 2016 at 4:01 AM http://breakingdefense.com/2016/05/what-prc-president-is-really-doing-what-the-uniform-means/ 習近平が軍服を着用して軍事司令部を訪問した姿が公表され、その説明文で「最高司令官」の表現があったことが中国内外で注目を集めている。 軍服姿は中国の軍事大国化を反映したものなのか。「最高司令官」という肩書は軍との政治的緊張の反映なのか。残念ながらこういった視点では本質が見えなくなる。 米国の分析は細部にこだわりすぎる傾向がある。習がどんな服を着ているのか、自らの立場をどんな語句で表現したのか等々だ。一方でもっと大きく根本的な変更が進む状態が検討対象になることは少ない。 まず、習は迷彩軍服で今回の視察に臨んだが、2013年の潜水艦、2014年の別の機会にも軍服で写っているので、今回は先例ではない。 また中国語の表現 “zong zhihui”には全体指揮官という意味があり、状況が異なれば別の人物もこう呼ばれる。たとえば神舟宇宙船の船長で同じ表現が使われている。 習近平の肩書は中央軍事委員会(CMC)の委員長であり必然的に軍の最高司令官であることを忘れてはいけない。中国の報道では本人を中国共産党中央委員会総書記長、国家主席、中央軍事委員会委員長と表現しており「全体指揮官」に先行していた。肩書が加わったのかは別としても、習が軍を掌握していることに疑問の余地がなく、バラク・オバマ大統領が軍の最高司令官というのと大差はない。 むしろ注目すべきは習

GW特集(終) フォークランド戦争でのヴァルカン爆撃機SEAD任務の裏側

ゴールデンウィーク特集の最後は1982年のフォークランド戦争での英空軍ヴァルカン爆撃機による長距離爆撃ミッションの顛末です。確かアセンションからフォークランドへの往復では給油機を16機配置し(給油機の給油機も必要だった)、これを教訓に英軍は空中給油機材の整備に乗り出したのでしたっけ。肩がこらない読み物はこれでおしまいです。 The story of the SEAD Black Buck missions flown by Royal Air Force Vulcan bombers during the Falklands War By Dario Leone May 03 2016 - 0 Comments https://theaviationist.com/2016/05/03/the-story-of-the-sead-black-buck-missions-flown-by-royal-air-force-vulcan-bombers-during-the-falklands-war/ 英空軍のアヴロ・ヴァルカンは当初1982年早々に全機退役の予定だったがフォークランド戦争が同年4月に勃発し、退役は先送りされた。RAFは同機とともにヴィッカース・ヴァリアント、ハンドレページ・ヴィクターと合わせ核抑止力爆撃機V部隊を編成していた。 フォークランド戦争はヴァルカンを実戦投入した唯一の機会となった。計七機による「ブラックバック」任務でポートスタンレーを標的にし、うち三ソーティーはSEAD(敵防空網制圧)としてAGM-45シュライクミサイルを間に合わせの翼下パイロンから発射している。 英軍の航空作戦には対空レーダー二基が脅威だった。アルゼンチン空軍はウェスティングハウスAN/TPS-43F一基を4月6日にスタンレー空港近くに配置しており(その後市街地内に移動し温存を図った)、アルゼンチン陸軍もカーディオンTPS-44レーダーをスタンレー近くの道路わきに配置していた。 アルゼンチンのレーダーを破壊するためRAFはマーテルミサイルの使用を想定していたが、米空軍がAGM-45を供与した。 R.バーデン他共著の「フォークランド航空戦」 Falklands The Air War で説明があるように、レーダー攻撃任務のヴ

★オーストラリア潜水艦選定結果>日豪関係と選定結果は別の話と見るのがオーストラリア多数意見のようですが....

さて日本では当面の入札失敗の犯人捜しをするのでしょうが、当のオーストラリアでは選定結果を受けて建造、配備、運用など先のことを中心に考えているようです。その中で日本の論調を伝えるこの記事は貴重な存在になるかもしれません。日本の戦略思考の程度とともに品格が問われそうですね。今回はオーストラリア専門サイトからご紹介します。この案件は当面大きな進展がない限りこれまでとします。 Goodbye Option J: The view in Japan 3 May 2016 6:09PM http://www.lowyinterpreter.org/post/2016/05/03/Goodbye-Option-J-The-view-in-Japan.aspx 今週オーストラリアは潜水艦HMASランキンを日本へ派遣し共同演習に参加させ、二国間協力を促進するが、先週に三菱重工業が12隻の潜水艦建造事業で落札に失敗したことを公表したばかりだ。オーストラリア国内では入札プロセスでの日本の取扱いについて批判がすでに生まれているが(下参照)、当の日本はどう見ているのだろうか。 日本メディアは潜水艦事業の顛末に極めて高い関心を示しており、選定結果が出た今はこの傾向が強い。日本は軍事ハードウェアの輸出を可能にする改正まで行いオーストラリア向け潜水艦事業は初事案になると期待していた。特に潜水艦の共同建造は日豪並びに日米豪の防衛協力の強化につながると見ていた。 日本としては提案が採択されるものと見ていた。読売新聞は天地がひっくり返ったようだと政府の驚きぶりを表現している。The Australian紙への記事でグレッグ・シェリダンが日本で政治家や外交評論家に取材しており、日本が戦略パートナーとしてのオーストラリアへ厳しい視線を見せている様子を伝えている。特にオーストラリアと中国の関係を問題視しているようだ。 オーストラリアではDCNS案の採択は日本との二国間関係とは切り離してとらえられている。しかし日本では不採択の理由に関心が集まっており、今後の影響については二の次のようだ。 日本メディアで一番目立つ論調は三菱重工業の経験不足かつオーストラリア国内建造に熱意を示したのが遅すぎたというものだ。フランス、ドイツ側がオーストラリア国防筋や政治家に積極的に

不動の決意作戦>米海軍SEALに戦死者発生、12月以来の激戦があった模様

連休続きでのんびりしている日本ですが、イラクでは相当の激戦が今週あった模様です。そこで米海軍SEALに戦死者が発生したことが話題になっています。自由と繁栄の代償とはいえISISにより犠牲者が出るのは何とも悲しいことです。 UPDATED: U.S. Officials Describe Fight That Killed Navy SEAL Charles Keating IV By: Sam LaGrone May 4, 2016 2:20 PM • Updated: May 4, 2016 4:52 PM https://news.usni.org/2016/05/04/u-s-officials-describe-fight-that-killed-navy-seal-charles-keating-iv 第一級特殊戦通信士チャールズ・キーティングIV(31) US Navy Photo THE PENTAGON – 海軍SEAL隊員一名が北部イラクでのISISとの交戦で死亡したと不動の決意作戦司令部から5月4日に発表があった。戦闘は米軍の顧問支援チームとクルド人ペシュメルガ部隊がISISの奇襲攻撃を受けた中で発生した。 第一級特殊戦通信士チャールズ・キーティング(31)は迅速対応部隊(QRF)の一員としてテルアスクフ近郊の米軍小部隊の要請にこたえ出動した。同地はクルド人部隊とISISの前線から約二マイルの地点と米陸軍報道官スティーブ・ウォーレン大佐が四日午前に発表している。 12名ほどの顧問支援チームはテルアスクフでSIS戦闘員120名強が移動してくるのを発見。ISIS部隊は20両の「テクニカル」(民生車両を兵員輸送や武器搭載車両へ改装したもの)に分乗しブルドーザーも最低でも一台伴っていたとウォーレン大佐は述べた。 ISISがペシュメルガ防衛線を突破したのは三日現地時間午前7時30分ごろで20分後に顧問支援チームからISIS部隊と交戦中との報告が入った。 「敵部隊が前方防衛線を攻撃し、テルアスクフに移動してくるとわが方の部隊は長期戦に自然にさらされた。直ちに迅速対抗部隊の出動要請を入れつつ、戦闘を続けたが隊員一名が銃弾を受け、救難隊が搬送している」(ウォーレン大佐) 顧問支援チームの緊急時にはQR