スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(南シナ海)が付いた投稿を表示しています

中ロ関係の背後に見える両国の異なる思惑から正しく南シナ海情勢を理解する

Brookings Panel: Improved China – Russia Relationship is a Marriage of Convenience By: John Grady March 24, 2016 12:43 PM http://news.usni.org/2016/03/24/brookings-panel-recent-china-russia-relationship-is-a-marriage-of-convenience 習近平とウラジミール・プーチンが共同海軍演習に参加した中露海軍関係者を出迎える。上海、2014年5月20日。Xinhua Photo ここ数年で中国とロシアの接近が目立つが、その関係は便宜上の結婚のようなもので両国にとって最重要な外交関係国は実は米国である。 ブルッキングス研究所主催のフォーラムがワシントンDCで開かれ、九州大の 益尾知佐子 准教授は「中露関係は強いが永続しない」と述べた。 ロシアにとって「中国は信頼できるただ一つの友好国」で貿易相手国としても大きな存在だ。ロシアの軍需産業基盤を支援する形で中国はロシアから高性能ミサイルや航空機を購入しており兵力投射能力を向上させている。 ただ益尾准教授は両国関係でほころびが明白になっているとも指摘。中央アジアではロシアが歴史的に安全保障で強力な役割を果たしてきたが、今や中国が経済面で上海協力機構の仕組みを使い旧ソ連共和国各地で重要度を高めているという。 これに対しユーラシアグループのデイヴィッド・ゴードンが追加コメントした。「ロシアは次々に自らが二番目の役割を演じていることに気付いている」と二国関係では中国が経済力を背景に強大になっていることを言及した。「両国が協力しながらも競争する場面が増えている」 中露関係が密接になったのは2014年にロシアがクリミア半島を併合し、ウクライナ東部の分離主義勢力を軍事的に支援したため米国、EUからの厳しい経済制裁を受けたことがきっかけで中国へ天然ガス売却の合意が成立したことだ。「このヘッジはうまく機能しているとはいいがたい」(ゴードン) 「エネルギー問題は今後も両j国関係に影響を及ぼす」が、両国の二国間協力は「まだ始まったばかり」とゴードンは述べ、ロシアはまだ

米比基地利用協定の中身に注目

南シナ海のご当地フィリピンで米軍が再び基地利用できるようになったという話題です。当面は空軍基地のネットワークを整備しながら、本命の海軍施設の供用開始まではまだ相当時間がかかりそうですが、1991年に反米感情の高まりから米軍基地を放逐したフィリピンがやっとここまで来たのかというお話です。中国は過敏な反応を示すでしょう。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Analysis: New U.S.-Philippine Basing Deal Heavy on Air Power, Light on Naval Support By: Armando J. Heredia March 22, 2016 12:25 PM http://news.usni.org/2016/03/22/analysis-new-u-s-philippine-basing-deal-heavy-on-air-power-light-on-naval-support 先週末に米フィリピン両国が第六回二国間安全保障対話をワシントンDCで実施した。今回は高度防衛協力協定 (EDCA) で初の具体的成果が表れた。米国が太平洋再配備の一環として部隊をローテーション配備したり事前集積拠点として利用できる基地五か所が発表された。 このうち4か所が空軍基地で、ルソン島のバサ、パラワン島のアントニオ・バウティスタ、セブのマクタン-ベニト-エブエン、ミンダナオのルンビアの各基地だ。首都マニラ郊外のフォート・マグサイサイは唯一の地上部隊用施設となる。 この発表を見ると興味深い可能性が見えてくる。バサはフィリピン空軍戦術攻撃飛行隊の拠点であり、米空軍の航空戦闘軍団飛行隊を収容する余地が大きい。マクタンはフィリピン諸島の中央部に位置し、フィリピン空軍の輸送隊が拠点としている。また基地は国際空港に併設されており、港湾とも近い。ルンビアは反乱勢力が活動するミンダナオにあるが、直近の戦闘が発生した地点にほど近く、フィリピン空軍の第15攻撃飛行隊の基地となっており、この数年

フリゲート艦改造巡視船、房総沖に情報収集艦、人工島滑走路にテスト飛行...懸念広がる中国の海洋活動

Chinese operations prompt protests from Japan and Vietnam Andrew Tate, London - IHS Jane's Defence Weekly 05 January 2016    http://www.janes.com/article/57013/chinese-operations-prompt-protests-from-japan-and-vietnam 12月末に尖閣諸島に接近した中国沿岸警備隊所属の巡視船は元PLAN所属タイプ053H2G江滬1級フリゲートを改装したもの。海上保安庁撮影 昨年12月末、中国沿岸警備隊所属の艦船3隻をめぐり日本が懸念する事態が発生した。3隻は尖閣諸島の12カイリ以内海域に侵入した うち1隻は改造したタイプ053HG江滬1型フリゲート艦で人民解放軍海軍(PLAN)が譲渡したものだった。中国沿岸警備隊で初の武装艦が問題地帯で航行したと日本では報道された。実際は一時間ほど該当海域を航行していた。沿岸警備隊所属となり31239の艦番号をつけた同艦は2015年7月に改装工事を終え、ミサイルと100mm砲塔は除去したが37mm機関砲二門を四カ所に残したままだ。 インターネットの PLA Daily サイトは日本側の懸念を一蹴し逆に日本の海上保安庁艦艇はすべて武装しており、中国が同様の装備を有することに何ら問題はないとする。 また12月末にはPLANのタイプ815東調級情報収集艦(艦番号851)が房総半島沖を航行しているのが発見された。国際海域であるが、日本の海岸線からは比較的近い地点で数回折り返し航行し、三日間に渡り同じ海域にとどまっている。 一方、南シナ海の領有問題を巡り、ベトナム政府は1月2日に中国がスプラトリー諸島(中国名永暑)で埋め立てた人工島上の滑走路に民間機が初めて着陸したことに抗議した。■ 確かに海上保安庁の各艦船は軽微な武装をしていますが、フリゲート艦を改造して巡視船だと主張するのはいかにも中国流ですし、首都圏に近い海域で情報収集活動を展開していることも気になりますね。 sin

★ 南シナ海航行の自由作戦実施後に米中海軍トップは何を話し合ったのか

中国はかねてから自国領海内の無害通航の概念を認めておらず、国内法が支配するとの世界から受け入れられない主張をしています。また面子を重んじる発想ですから今回予想より早く米海軍が行動に入ったことは相当のショックだったはずです。まず中国には自身の独自のとんでも解釈ではなく、世界基準の考え方に切り替えてもらう必要がありますね。軍トップ間の意思疎通は重要だと思います。 U.S., Chinese Navy Leaders Discuss U.S. Freedom of Navigation, South China Sea Operations By: Sam LaGrone October 29, 2015 3:34 PM http://news.usni.org/2015/10/29/u-s-chinese-navy-leaders-discuss-u-s-freedom-of-navigation-south-china-sea-operations 2015年10月22日にベニス(イタリア)で開催された第10回地中海黒海諸国シーパワーシンポジウムで講演するジョン・リチャードソン大将。. US Navy Photo 米中の海軍トップが29日に南シナ海問題をテレビ会議で協議したと海軍関係者がUSNI Newsに伝えてきた。 会議は「専門家にふさわしく前向きなもの」と関係者は評しており、海軍作戦部長ジョン・リチャードソン大将と人民解放軍海軍(PLAN)司令官吴胜利Wu Shengli大将が「航行の自由作戦、両国海軍間の関係、懸案の寄港案件、上層部交流、対話継続の重要性」を話題にしたと海軍が発表。 米側によれば呉大将からは懸念と追加説明の求めが表明されたが、リチャードソン大将へ要求はなかったという。 26日に誘導ミサイル駆逐艦USSラッセン(DDG-82) が中国が南シナ海スビ環礁上に構築した施設から12カイリ以内を航行し、航行の自由作戦を実施したことで中国の軍部と外交部の神経をいらだたせた。 また作戦では中国がフィリピン、ベトナムとそれぞれ領有権を巡り対立する地点の12カイリ以内も航行している。 人民解放軍海軍司令官 吴胜利大将。2014年9月18日撮影。 US Navy Photo 海

★南シナ海>ベトナム漁船を追尾し衝突してきた中国海軍艦船

海洋法が定めるルールは世界各国が尊重するべきものですが、中国は別のようです。さらに海上衝突をしかけてくるというのはどういうメンタリティなのでしょうか。この報道は日本ではされていないようなので、お伝えすることにしました。中国国内で報道されているのか知りませんが、報道しても不当なベトナム漁船を排除した、とか都合のよい内容になっているのでしょうね。 Report: Chinese Navy Warship Rammed Two Vietnamese Fishing Vessels By: Sam LaGrone August 7, 2015 3:52 PM • Updated: August 7, 2015 4:14 PM http://news.usni.org/2015/08/07/report-chinese-navy-warship-likely-rammed-two-vietnamese-fishing-vessels An undated photo of a Chinese Type Yuting II Type 072A tank landing ship (LST). PLAN Photo 人民解放軍海軍(PLAN)の揚陸艦がスプラトリー諸島付近で7月にベトナム漁船2隻に意図的に衝突を試みたことが現地報道で伝えられているとし、海軍情報部は域内を通航する船舶に注意喚起している。 漁船乗組員の証言が Nguoi Lao Dong 現地新聞にあり、7月21日にスプラトリー諸島西15カイリ地点で「艦船番号994の中国船が突然姿を現し、警笛を鳴らしながら接近してきた」中国船は漁船に放水しつつ30分にわあたり追尾してきた。 「衝突しそうになったので遠ざかるよう操舵したが、なぞの艦はそのまま追跡してきて右舷側に衝突してきた」と船長Nguyen Nhat Ngocが同紙に語っている。同船長は重武装の中国艦は二回衝突をしてから追尾をやめたという。 「もうひとりの地元漁民Thanh Ninh によれば7月23日にも同様の攻撃を同じ中国艦(艦番号994)がしかけてきたという」(Thanh Nien新聞) 海軍情報局(ONI)によれば艦番号994は4,800トンの 宇霆  Yuting II タイプ072

日比共同海軍演習の実施が迫る 海上自衛隊からは発表なし

新ガイドラインの想定する日本の作戦の延長線に南シナ海での海上自衛隊によるパトロールもありますが、今回のフィリピン演習がこの構想にどうつながっていくのか興味津々というところですね。中国は黙っていないでしょう。 Philippines, Japan To Hold Joint Naval Exercise In S. China Sea Agence France-Presse  12:54 p.m. EDT May 10, 2015 http://www.defensenews.com/story/defense/international/asia-pacific/2015/05/10/philippines-japan-hold-joint-naval-exercise-china-sea/27083073/ MANILA, Philippines — フィリピン海軍トップが日本と共同海軍演習を南シナ海で実施すると5月10日発表したが、中国による同海域内での埋立工事とは無関係と強調している。 海上自衛隊から2隻、フィリピン海軍は1隻を派遣し、今月中に艦船がフィリピンに寄港するとジーザス・ミラン海軍中将Vice Adm. Jesus Millanが述べた。 「海上自衛隊は定期的にフィリピンへ寄港しており、その機会に海上衝突回避演習を実施したい」 演習場所は旧米海軍のスービック基地の外側海域だという。 訓練シナリオでは海上自衛隊艦船がスービックを出発し、フィリピン艦艇が同地に向かう。 ミラン中将によれば日比演習は中国と領有権をめぐり紛糾していることとは無関係とする。 フィリピンは同盟各国との防衛面での連携を強めつつあり、領土問題での中国の高圧的な態度を問題視している。 資源に恵まれた同海域はブルネイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム、台湾も領有をめぐり見解が対立している。 ミラン中将は海上自衛隊との演習で装備が貧弱で域内でも最弱といわれるフィリピン軍の近代化にはずみがつくことを期待している。 中国と日本は東シナ海で尖閣諸島をめぐり対立があり、同諸島付近では両国の艦船や航空機のにらみ合いが常態化している。 今月はじめには日比の沿岸警備隊が海賊対策演習をフィリピンで実施している。コレも第二次大戦

★海上自衛隊は南シナ海を視野に入れることになるのか 中谷防衛相発言

このニュースは国内では否定的な発言と受け止められかねないトーンで報道されていましたが、USNI Newsではいかにも思わせぶりな感じになっていますね。第7艦隊司令官とも意思疎通があったのではないかと思われますがいかがでしょう。 Defense Minister Nakatani: South China Sea Has An Affect on Japanese Security By: Sam LaGrone February 5, 2015 12:45 PM • Updated: February 5, 2015 3:22 PM http://news.usni.org/2015/02/05/defense-minster-nakatani-south-chia-sea-affect-japanese-security 中谷元防衛大臣が南シナ海での緊張増大は日本の安全保障に直結すると発言した。 防衛相は現時点で直ちに東シナ海で海上自衛隊が実施中の警戒活動と同等のパトロールを行う計画はないとしつつ、変更はありうると示した。 「現時点では同海域の監視活動は実施しておらず、その予定もないが、米国との防衛協力を深化させる中で南シナ海の状況がわが国の安全保障にも影響を与えつつあり、わが国としても対応を検討する必要が出るだろう」 防衛相発言は米第七艦隊司令官から日本が南シナ海を警戒対象に加えれば地域内安定につながると数日前に発言したのを受けた形だ。 自国の主権が及ぶと理解する南シナ海へ日本の活動が拡大することへ中国からは早速反感が表明されている。 「この地域外の各国は地域内各国が平和と安定を維持する努力を尊重すべきだ」と中国外務省報道官 華春瑩 Hua Chunying が発言した。 中谷防衛相は今年はじめにも中国人民解放軍による「危険行動」が東シナ海で行われた事例を避難する発言で中国をいらつかせている。防衛相は射撃管制レーダーを海上自衛隊艦艇にロックしたこと、領海侵犯、自衛隊機への急接近を例としてあげたが、中国側は全部否定している。■

第7艦隊司令官が海上自衛隊の南シナ海進出を期待する発言

極めて率直な発言です。早速中国がカリカリしているようですが、ワシントンは無視することでトラブルを避けようとしていますね。これが現地と中央の感覚の差なのでしょうか。国境線と利益線は異なるという陸奥宗光外相の名言を思い出す気がしますし、米海軍も手が回らないと言うんが実情なのでしょう。日本は十分な遠隔地での運用能力を持っていますし、あとは周辺国(中国、韓国除く)の合意形成次第でしょうね。 U.S. 7th Fleet CO: Japanese Patrols of South China Sea ‘Makes Sense’ By: Sam LaGrone January 29, 2015 11:37 AM • Updated: January 29, 2015 12:26 PM http://news.usni.org/2015/01/29/u-s-7th-fleet-co-japanese-naval-forces-patrol-south-china-sea USSピンクニー(DDG-91)と海上自衛隊艦艇がグアム付近を航行。2014年7月8日撮影。 US Navy Photo 米第7艦隊司令官が日本は海上警戒範囲を南シナ海に拡大すべき、中国の領有権主張が「不必要な摩擦」を周辺国に発生させていると発言している。29日のロイター取材で答えてロバート・トーマス中将 Vice Adm. Robert Thomas は中国の海洋力が増大するなかで日本が安定作用を実現できると発言。 「将来において海上自衛隊の作戦海域に南シナ海を追加するのが当然だろう」「南シナ海における中国漁船団、海上警察、海軍艦艇は率直にいって周辺国に対して強力すぎる存在だ」 海上自衛隊が活動範囲を東シナ海から南シナ海まで拡大すると中国政府は日本による挑発行為と受け止めるだろう。 忠実な米国の同盟国日本は尖閣・魚釣諸島をめぐり東シナ海で中国と対立しており、2014年には中国の領空侵犯への対応回数が記録更新したほどだ。 中国国営通信は安部首相を領土拡大を狙った軍国主義者になぞらえる報道を繰り返し、日本の防衛姿勢は自衛の範囲を超えていると極めて批判的だ。 直近では日本はフィリピンと防衛協力の拡大を協議している。「フィリピンにとっては

中国が対日軍事作戦を「短期かつ熾烈に」実施する可能性

Navy Official: China Training for ‘Short Sharp War’ with Japan By: USNI News Editor Published: February 18, 2014 1:25 PM Updated: February 18, 2014 1:26 PM Chinese marines assault a beach during the Mission Action 2013 exercise. Xinhua Photo 中国はこれまで台湾進攻を想定した揚陸戦の訓練を重ねてきたが、ここにきて訓練の想定を拡大し、日本が実効支配する東シナ海も対象に加えていることが米太平洋艦隊(PACFLEET)の情報部門トップから明らかになった。昨年実施したMission Action 2013演習では人民解放軍の各軍が参加し、尖閣諸島の占拠を想定していたと、PACFLEETのジェイムズ・ファンネル大佐 Capt. James Fannell(情報幕僚次長)が発言。 「Mission Action 2013は各軍を巻き込んだ大規模演習でした」とファンネル大佐はWest 2014会議(カリフォーニア州サンディエゴ)の席上で2月13日に発言している。「PLAには新しい任務が与えられており、短期間ながら高密度の戦闘で東シナ海の日本勢力を壊滅する前に尖閣諸島あるいは琉球諸島の南方を占拠する、と中国学識経験者から発言が漏れています」 昨年は中国が軍事活動を活発化させ挑発的な軍事プレゼンスを南シナ海で展開した年であった。その中心は中国が各国と問題を抱える原因となっている領土拡大の主張を示すNine Dash Lineと通称される地帯をとりまくもの。 「合衆国政府も中国が南シナ海で示している行動パターンそのものが中国による同海域の制海権の主張を反映するものとして懸念しており、いわゆる9-ダッシュ線で囲まれる 各国の反対を無視していること、および全く説明のないままあるいは国際法の原則を無視していることを問題視している」(ファンネル) 同大佐はその後中国がこの十年間に各国に示した強硬策の内容に触れ、フィリピン海南方での戦闘訓練などは中国が「航行権の保全」を狙ったものと解説。 「その訓練の翌