スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

★★US-2インド輸出案件>機体価格で日印合意形成の模様

本件は本邦ではまだ報道がないようですね。値下げまでして妥結したとなればインドの粘り勝ちですね。日本政府は新明和に補てん処置をするというのでしょうか。改めて政府が絡むと防衛装備の商談がまとまらないとの印象がこれでできてしまうと厄介です。 India Resolves US-2 Aircraft Price Issue With Japan By: Vivek Raghuvanshi, October 20, 2016 http://www.defensenews.com/articles/india-resolves-us-2-aircraft-price-issue-with-japan NEW DELHI — 日本インド間で初の防衛装備移転となるUS-2案件で交渉が二年間空転していたが日本から価格面で譲歩しインド海軍向け12機調達が前進することになった。インド国防省の関係者が明らかにした。 「機体単価を当初の133百万ドルから113百万ドルへ一割以上値下げする提案が日本からあり、総額13.5億ドル相当の政府間取引は最終段階に入った」と上記関係者は匿名を条件に語った。 インド首相ナレンドラ・モディは2014年の政権発足後、初の外遊先に日本を選びインド海軍向けに 新明和 US-2購入の希望を公表した。だが日本側が機体価格の値下げを拒み交渉は難航していた。 本件に関し現地日本大使館はコメントを出していない。 インド海軍関係者はインド洋での活動に同機を一日も早く導入したいとの希望を表明している。「現行機材で実施不可能な洋上活動中の海軍艦艇向け補給物資輸送任務に投入したい」 退役インド海軍提督で現在は国防アナリストのアニル・ジェイ・シンはUS-2導入で「本国から最大1,100キロ離れた戦略的に脆弱な島しょ部での有事に迅速対応できる」と期待している。 インド洋、太平洋での中国影響力を抑え込みたいインドは日本との連携を強化するルックイースト政策を掲げており、今回の調達は大きな意味がある。 「戦略重要性は決して誇張ではない。日本としても戦後初の軍事製品輸出になるのではないか。インド日本間の戦略関係が深化する象徴となり、地政学上もインド太平洋で大きな意味が生まれる」とシンは述べている。 日本は

★★次期制空戦闘機の姿は大型化、性能向上で現在の戦闘機概念を覆えす可能性

これまでもシンクタンクの想定で戦闘機が大型化するとの考えが示されていますが、米空軍内部でも同じ論調が生まれているようです。実現すれば第一次大戦から続く小型機=敏捷な空の駆逐者とのイメージが大幅に変わる可能性がありますね。一方で給油機等の支援機材の脆弱性が表面化してきました。頭の痛い話です。 We go to war so you don’t have to The F-22 Raptor’s Successor Will Be Bigger and Faster Than a Typical Fighter The U.S. Air Force wants a plane with more range and a heavier payload in the 2030s by DAVE MAJUMDAR https://warisboring.com/the-f-22-raptors-successor-will-be-bigger-and-faster-than-a-typical-fighter-522a24ff74a4#.ak8t7oj8k 米空軍の次世代制空戦闘機が初期検討中で17年1月から18ヶ月かけ代替手段検討(AOA)を開始し、2030年代以降の空を制する新型機の性能内容を煮詰めていく。 2035年にはステルスF-22は機齢30年、F-15Cは供用開始50年以上になる。 まだ空軍は次期制空戦闘機の性能で方針を決定していないが、上記を考えると空軍が侵攻制空戦闘機(PCA)と想定する機体はF-22やF-15では対応不能な脅威内容に対応する性能となるはずだ。 「将来登場しているはずの脅威内容は理解できています」と航空戦闘軍団で制空戦闘機中核機能開発チームを率いるトム・コグリトー大佐はNational Interest取材で答えている。 「現有の性能や今後導入予定の性能でどう対応するのか、もしギャップがあればそのときどんな新性能を開発して対抗すべきか検討しています」 コグリトー大佐の説明ではPCAは将来の「各種性能ファミリー」の一要素となり、制空任務はその一部にすぎない。その他必要な機能に基地運営、兵站活動、通信、情報収集監視偵察、指揮統制があり、各種機体・兵装を既存並び新規開発装備を取

★★★次期ステルス戦闘機で日本へ共同開発を持ちかけるロッキード

ヒューソン社長が小牧に来ていたのは知りませんでした。商売上手な同社のことですからこれからあの手この手と日本側に甘いことばをかけてくるのでしょうね。一方で三菱重工業も単独開発のリスクを考えると共同開発には一定のメリットがあると考えるはず。そうなるとボーイングが何を言ってくるかがポイントになりそうです。 Lockheed proposes stealth fighter project with Mitsubishi Heavy SAM NUSSEY, Nikkei staff writer October 15, 2016 2:00 am JST http://asia.nikkei.com/Business/Companies/Lockheed-proposes-stealth-fighter-project-with-Mitsubishi-Heavy TOKYO -- ロッキード・マーティンが三菱重工業に新型ステルス戦闘機製造で共同開発提案していることが明らかになった。 「パートナーとなる三菱重工から情報開示の要望が8月にありすでに対応している」と同社社長マリリン・ヒューソンが日本航空宇宙展での取材に答えている。 Lockheed Martin President Marillyn Hewson ロッキード・マーティンの回答は防衛省からの要望に対応したもので緊張高まる中で日本の防衛力を整備する方策を検討する一環と思われる。 日本は現有90機あるF-2の後継機として選択肢を3つ想定している。ひとつは国産開発だ。二番目はロッキード・マーティン含む海外メーカーとの共同開発、三番目が既存機種の調達だ。 防衛省の検討はまだ続いており、第二回目情報開示要請が来年3月までに出る見込みで、ヒューソンは「是非対応していきたい」とする。最終決定は2018年度内に行われる見込みだ。 ロッキードのライバルたるボーイングも三菱重工業と共同でF-2後継機開発を提案している。三菱重工業はすでに試験機を昨年初飛行させており自社単独開発の途も選択可能だ。 日本が調達するF-35合計42機はF-4の更改との位置づけだ。そのうち最初の四機はロッキードがテキサスで製造中で1号機は完成済みで9月23日にロールアウト式典が行われている。

★歴史に残らなかった機体 その2 F-15の海軍版シーイーグルはなぜ実現しなかったのか

The Sea Eagle: How America's F-15 Fighter Almost Became a Aircraft Carrier Jet Michael Peck October 14, 2016 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-sea-eagle-how-americas-f-15-fighter-almost-became-18051 1980年代、90年代に米軍の航空戦力のシンボルとなる強力な機種は空軍のF-15制空戦闘機と海軍のF-14可変翼戦闘機で後者は映画トップガンで魅力的に描かれていた。 だが事情が変わっていれば映画でトム・クルーズが操縦した機体F-15イーグルになっていたかもしれない。 米海軍はF-15の空母運用型をF-15Nまたの名を「シーイーグル」として検討していた。1971年のことでデニス・ジェンキンスの著作「マクダネル・ダグラスF-15イーグル、究極の大型戦闘機」で解説がある。 シーイーグルには機体改修が必要だった。たとえば折りたたみ式主翼や着陸装置の強化だ。だがマクダネル・ダグラスの立場は「推力重量比や視界の優秀性でF-15は空母運用に最適化されていたはず」とジェンキンスは著している。 1970年代初頭にマクダネル・ダグラス(現ボーイング)は機体売り込みのチャンスがあった。F-14は1974年に導入されたがトラブルが多く、プラット&ホイットニーTF30エンジンの出力不足が批判の的となっていた。機体価格でも1988年ドル価値でF-14は38百万ドルだったが、空軍仕様F-15Aは28百万ドルだった。 F-15NはF-14を速度、操縦性双方で上回り機体価格も安く実現できていたはずだ。だが艦載型は重量が3,000ポンド増えていただろう。さらにF-15Nでは当初サイドワインダーとスパローの空対空ミサイルと機関砲を搭載するはずだったが、海軍がソ連爆撃機の迎撃に期待していた長距離AIM-54フェニックスミサイルは搭載の想定がなかった。 海軍の戦闘機研究で別の課題も浮上した。F-15にフェニックスミサイルとAN/AWG-9長距離レーダーを搭載すると機体重量はF-15Aより10千ポンドも増え、トムキャ

★★UH-X以外にAH-1Z、新型ティルトローター...と日本に期待するベル・ヘリコプター

JAPAN AEROSPACE: Bell, Fuji engineers busy with UH-X specifications 13 OCTOBER, 2016 BY: GREG WALDRON TOKYO https://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-bell-fuji-engineers-busy-with-uh-430341/ ベル・ヘリコプターは富士重工業と共同で防衛省が調達するUH-Xヘリコプター150機の生産前準備に取り掛かっている。 富士重工の技術陣はベル本社(テキサス州フォートワース)で作業を進めている。 ベルの日本代表リチャード・ソーンリーによれば動力伝達系での性能が向上するとしているが、日本側は改修内容を一切明らかにしていない。 機体は富士重が現地生産し、1号機は2022年納入予定。ベル412EPIを原型とする同機の生産納入は陸上自衛隊で供用中のUH-1Jの退役日程に依存する。 富士重工の生産で経済規模を確保するため民生版の412EPIも日本国内で販売する。両型式合わせ生産は20年以上継続するとソーンリーは見る。 2015年にベルはエアバスヘリコプターの新設計案を破りUH-X選定を勝ち取っている。 同社の軍用ヘリコプター事業開発担当副社長キース・フレイルは日本が求めるAH-X攻撃ヘリ調達(60から70機規模)にも注目中と明らかにした。 「当社のAH-1Zヴァイパーは日本の要求にぴったりです」とし、「海兵隊仕様ですので、長大な沿海地形を有する日本に最適です」と述べた。 ベルは 新型ティルトローター機V-280ヴァラー及び最近発表したばかりの無人機V-247で日本関係者と非公式協議をしている。 ソーンリーは日本は初の V-22 海外採用国で17機を米海兵隊をモデルに新設した部隊に配備するとし「この国はティルトローター運用にぴったりです」と述べた。■

★川崎C-2は軍用輸送機のすき間需要に活路を見つけられるだろうか

JAPAN AEROSPACE: Kawasaki sees unique niche for C-2 transport 12 OCTOBER, 2016 BY: GREG WALDRON TOKYO https://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-kawasaki-sees-unique-niche-for-c-2-430287/ Wikipedia Commons 川崎重工業 は航空自衛隊向けにC-2輸送機二号機を2017年に納入する。1号機は今年6月に納入し供用中と同社広報が説明。 同広報は納入予定の合計機数を明示しなかったが、防衛省から20機から40機の受注を得て、供用中のC-1の代替機材として納入できると見ている。年間生産は3ないし4機に増産できるが、防衛予算の動向次第だ。 また ジェネラル・エレクトリック CF6ターボファン双発のC-2は輸送任務用途で隙間需要に対応できると同広報は述べ、30トンの貨物を搭載し6,000キロを僅かに満たない距離まで輸送できるという。 ボーイング がC-17生産ラインを閉鎖して、戦略輸送機の高性能機材で不足が発生している。同広報によれば数か国C-2に関心を寄せているという。川崎重工業はその中で ロッキード・マーティン C-130の後継機需要に期待している。 「C-130を上回る搭載量で遠距離輸送するニーズにC-2は最適」と同広報は述べている。 また民生用派生機種の開発は凍結しているという。川崎重工業は大型貨物輸送機の需要があると見ていた。 だが航空貨物輸送分野各社との意見交換で現状では民間貨物輸送市場には同機価格は高すぎるとわかった。ただし今後も民間貨物輸送分野を注視していくという。■

★F-15Jをミサイルトラックに変身させる案をボーイングが提案中の模様

トラックと言う表現はB-52にもありますが、F-15がミサイルトラックになるというのは高機動の空中戦が発生するよりまず敵勢力の減衰を狙うミサイル攻撃を先に行うということですね。であればF-15でなくてもミサイルトラックはP-1やC-2を改装すればもっと多量のミサイルが運用できるのでは。 ​  JAPAN AEROSPACE: Boeing promotes F-15 as air-to-air missile truck 12 OCTOBER, 2016 BY: GREG WALDRON TOKYO https://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-boeing-promotes-f-15-as-air-to-air-430296/ ボーイング は日本が運用中のF-15J制空戦闘機部隊の改修案を複数用意し、供用期間延長とともに性能向上策を提供する。 日本におけるボーイング防衛部門の代表を務めるジム・アーミントンはF-15改修案で日本と打ち合わせていることを認めたが詳細は明らかにしない。 「航空自衛隊が同機ミッションを検討しているなか、F-15に性能拡張の余地が大きいことが理解されている」(アーミントン) ただし同人は航空自衛隊機材はまだ飛行時間が相当残っていることを確認し、現在利用可能な技術でF-15Jが「一足飛びに」性能向上する可能性があると認めた。 「選択肢は広いです。AESA(アクティブ電子スキャンアレイ)レーダーがありますし、新型戦術コンピュータや新型電子戦装備一式や機体遺体型燃料タンクの他にミサイル搭載数の増加もある」と自身もF-15パイロットだったアーミントンは指摘する。 国際航空宇宙展のボーイングブースではF-15模型にレイセオンAIM-120AMRAAM空対空ミサイル16発を搭載しており、現行の二倍の搭載量になっている。 アーミントンは既存機体の改装費用は新型機導入より相当低くなると指摘している。 2015年にボーイングは2040年まで供用前提としたF-15Cの性能向上型を発表し、2040Cの呼称で「四発パック」弾薬格納方式で空対空ミサイル数を16発にし、機体一体型燃料タンクで飛行距離拡大をめ