スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

中国提唱の一帯一路、AIIBの本質を見抜け

AIIBの話題ではバスに乗り遅れるな、あるいは様子を見る、という状況にどううまく反応するのかという小手先の議論が中心になっていますね。覇権をめぐる争いは軍事量だけの話ではなく、ソフトパワーも重要な要素で一路一帯=AIIB=中国の考える新世界秩序につながっていくのですが、ばらばらな議論をしていては中国の思いのつぼです。Holisticに物事を見られないのは学校、職場、社会で教えられてきた要素還元主義の「科学的思考」の弊害ですかね。せめてこのブログの読者には発想を広げて大きな視野で物事を考えていただきたいですね。ご関心があれば「ブレイクスルー思考」で検索してみてください。 China's 'One Belt, One Road' Strategy By Wendell Minnick 4:53 p.m. EDT April 11, 2015 Modern-day Silk Road Effort Could Challenge US Influence in Asia, Africa, Mideast http://www.defensenews.com/story/defense/2015/04/11/taiwan-china-one-belt-one-road-strategy/25353561/ (Photo: Parker Song-Pool/Getty Images) TAIPEI — 中国の提唱する「一帯一路」政策が実現すれば中国は押しもされぬ地政学上の大国になるというのが専門家の多数意見だ。 構想ではアジア、ヨーロッパ、アフリカを結ぶ新しい回廊を複数開発し、「新シルクロード経済通路」で中国とヨーロッパをむすぶべく、中央アジアの山岳地帯を直通する。「海のシルクロード」は中国の港湾部をアフリカ沿岸と結び、さらにスエズ運河経由で地中海に出る。習近平主席は3月28日海南島でのボアオアジアフォーラムBoao Forum でこの構想を公表。 「一帯一路構想は経済が出発点だが、政治的戦略的な意味もある」と上海交通大学Shanghai Jiao Tong Universityの国家戦略研究院副所長 庄建中Zhuang Jianzhongは解説する。「エネルギー安全保障では共同開発による互恵を目指す」

☆ 米空軍の主力機が大型機に統一される日が来る?

第六世代戦闘機の開発に乗り出そうというところで、冷水をかけるような報告書ですが、大きなインパクトが出そうです。戦闘機命のヒエラルキーに支配された空軍の成り立ちが変わってしまうかもしれませんが、やはり価値観の違いを理由に黙殺されてしまうのでしょうか。なお報告書の著者は米空軍出身(ただし戦闘機パイロットではない)でRAND研究所でも仕事をしていた人とのことです。 Should Future Fighter Be Like A Bomber? Groundbreaking CSBA Study By COLIN CLARK  on April 08, 2015 at 3:46 PM http://breakingdefense.com/2015/04/should-future-fighter-be-like-a-bomber-groundbreaking-csba-study/feed/ WASHINGTON: 米空軍の次世代主力機は小型戦闘機ではなくステルス長距離爆撃機に近い機体になるかもしれない。 これは予算戦略評価センター Center for Budgetary and Strategic Assessments がこのたび発表する報告書  TRENDS IN AIR-TO-AIR COMBAT: IMPLICATIONS FOR FUTURE AIR SUPERIORITY の結論部分であり、このたびBreaking Defenseは同センターとは無関係の筋から写しを入手した。 報告書の主な所見は以下のとおり。「包括的結論として電子センサー、通信、誘導兵器で相当な技術進歩が過去数十年で発生しているので航空戦闘の形態がすでに根本的に変化している可能性があることへ注意喚起する」 上記結語は報告作成者ジョン・スティリオン John Stillion が世界各地で1965年以降の「1,450件以上の勝利実績」を集めたデータベースを精査して得たものだ。 スティリオンの研究では敵機を探知、待ちぶせ、攻撃し、かつ防空体制をスピードと操縦性で出し抜く航空機の製造は、航続距離、速度、性能それぞれ物理的な限界に近づいているという。 「電子センサーに加え、物理的な痕跡の削減、RF(電波)・IR(赤外線)対抗

イエメン空爆作戦に米軍が支援提供を開始

サウジアラビア主導で空爆作戦を開始したのはいいのですが、やはり戦闘継続には米軍の支援が必要になったようです。シリア、イラク、からイエメンまで空爆作戦の展開が広範囲に中東で見られますが、特にサウジ主導の湾岸諸国がどのように今回の作戦の経験を今後活用するのかが注目されますね。それ以前に何をもってイエメン作戦を終結できるかが課題ですが。イランの動向には要注意ですね。 U.S. launches aerial refueling mission in Yemen By Andrew Tilghman, Staff writer 5:59 p.m. EDT April 8, 2015 http://www.militarytimes.com/story/military/pentagon/2015/04/08/refueling-mission/25461213/ サウジ主導の有志連合によるイエメン空爆作戦で米軍は空中給油機を毎日飛ばす支援を開始した。中東地区での米国の関与がさらに拡大していることの現れと受け止められる。 米空軍のKC-135ストラトタンカー一機が4月7日夜、サウジ空軍所属F-15イーグルとUAE空軍のF-16ファイティングファルコンに空中給油したとペンタゴン報道官スティーブ・ウォーレン陸軍中佐Army Col. Steve Warrenが8日発表した。 米中央軍CENTCOMは毎日一機の給油機を飛ばし有志連合を支援するが、給油機はイエメンの領空に入らないとウォーレン中佐は説明した。 ペンタゴンは限定的ながら兵站支援、情報支援も承認しており、サウジ主導の航空作戦用の弾薬補給も認める。サウジアラビアほかアラブ諸国はイランが支援する戦闘員を標的に作戦を展開している。 CENTCOMは米軍関係者10数名を「融合センター要員」としてサウジ他湾岸諸国が加盟の湾岸協議会に派遣し、限定的ながら米軍と調整作業を行っている。 派遣要員は限定的な情報提供は行っているが攻撃目標の個別情報は共有していないとウォーレン中佐は説明。 兵站支援の範囲もイエメン国外に限定しており、米海軍が3月27日にアデン湾で機外脱出したサウジのパイロットを救出している。 イエメンは米国による対テロ作戦の成功例ともちあげられてきた。米軍は少数の

☆ 米空軍の考える近接航空支援の新しい姿とは

空軍が必要か、との議論もこのCAS任務に端を発しているのではないでしょうか。またここではA-10引退か否かの問題もからんでいます。一方で空軍とすればデビューしても当面は期待通りに使えないF-35を抱えてしまうのは大変との思いもあるのでしょうね。 USAF Eyes New Era Of Close Air Support U.S. Air Force’s campaign to reinvent CAS Mar 30, 2015 Amy Butler Aviation Week & Space Technology - Defense Technology Edition http://aviationweek.com/defense/usaf-eyes-new-era-close-air-support 2001年秋、ペンタゴンは史上最大規模の機体開発になるロッキード・マーティンF-35にゴーサインを出したが、その時点で近接航空支援(CAS)は任務の前面に掲げられていなかった。 契約交付の数週間前に9.11のテオロ攻撃が発生しており、CASミッションはイラク、アフガニスタンで普通のことになっていた。その時点ではF-35AにCASを激戦空域で実施させるのは補足的な扱いで空軍は同機にF-22と組んで深部侵攻をさせようと考えていた。現在は議員の側から空軍のA-10退役案に異議が入っており、F-35対A-10の単純な議論ではなくなっている。空軍はA-10全機退役を実施できなくなり、議論の「活性化」に追い込まれていると参謀総長マーク・ウェルシュ大将は語り、将来のCAS機材として各種戦闘機や爆撃機を投入し、F-35だけには任せないことになっている。 この問題は空軍で喫緊の課題。財政圧力の中で国防予算削減が計画されており、空軍は再度A-10退役案を提示して、単一任務しかできない機材の維持にあてる予算はないと主張。 JTACチームがA-10パイロットに航空支援ミッションで敵味方の区別を教えている。A-10の低高度低速度飛行特性と強力な火力は地上部隊には安心感を与える。 Credit: USAF Airman First Class Chris Massey 将来のCASを検討すべく空軍はサミット会合

訪日直前、カーター国防長官が見る太平洋への展望

カーター長官が日本、韓国をまず訪問することの意義を考えたいですね。なんといっても日本と韓国がきくしゃくすることは防衛体制上マイナスなので中を取り持ちたいということでしょうか。またTPPにも言及し、経済も含めた統合的な国力を視野に入れていることがわかります。カーター長官自身は技術の意味を理解できる人のようなので今後が期待できます。 SecDef Carter Reasserts US Pacific Vision By Aaron Mehta 4:02 p.m. EDT April 6, 2015 http://www.defensenews.com/story/defense/policy-budget/2015/04/06/carter-pacific-pivot-japan-korea/25369219/ (Photo: US Department of Defense) WASHINGTON — アラビア湾岸地区や欧州で現実的な課題が残っているが、それでも太平洋がアメリカの未来を決める場所とアシュトン・カーター国防長官が6日に述べた。 アジア太平洋地区に焦点をあわせた初の政策演説でカーター長官は昨年の中東湾岸地区、欧州での出来事があったがアジアに軸足を移す政策自体に変更はないとアリゾナ州立大に集まった聴衆に述べ、太平洋再重視は長官が直接監督する課題と語った。 カーターはさらに将来の安全保障に影響を与える「場所と出来事を考える」のが課題とし、将来の中心地は太平洋との見方を示した。 長官の発言は就任後初の太平洋地区歴訪に出発する前のタイミングで出たもの。 4月8日-9日は日本、その後韓国を2日間訪問する。最後にの米太平洋軍司令部(ホノルル)を4月11日訪問する。 今回の演説はカーターが太平洋の戦略的課題にペンタゴンを取り組ませるロードマップを示した。 その中には新技術の重視が含まれ、長距離打撃爆撃機や新型対艦巡航ミサイルの開発が典型例となる。両事業ともアジアの地理的条件を考慮し長距離の有効範囲を実現する。また現時点の技術ではF-35共用打撃戦闘機を順調に本格生産することが課題だ。 しかしながらカーターがより重視するのは各国との関係だ。アジア各地で「奇跡のような迅速な発展」が見られたのは「米国の一環

★アラブ首長国連邦に謎の新基地が突如出現

ここまでわかってしまうと各国の防衛当局がグーグルアースに警戒心を抱くのは理解できますね。これだけの基地があっという間に完成するのも、用地取得の工程がおもいっきり省略できるアラブ首長国連邦ならではの展開なのかもしれません。 UAE’s Mysterious Airbase Apr 2, 2015  by Tony Osborne in Ares http://aviationweek.com/blog/uae-s-mysterious-airbase グーグルアースの画像で名称不明の謎の空軍基地がオマーン、サウジアラビアに近いアラブ首長国連邦の砂漠地帯で見つかった。 名称不明の空軍基地の近況  Credit: Google Earth コンクリート滑走路が一本あるだけだった飛行場が急速に拡張されている。当初の滑走路一本は3,000メートル級並行滑走路二本になった。駐機エプロンが建設済みあるいは建設中である。 拡張前の姿  Credit: Google Earth UAE軍がこの基地を戦闘機作戦用に準備していることは明瞭で、滑走路両端には拘束ケーブルを装備し、緊急着陸に備え、南西のランプには太陽光から機体を守る遮光シェルター10個が視認され、各シェルターには戦闘機が2機ずつ格納できる。 戦闘機用遮光シェルターが南西にあるランプ上で視認できる  Credit: Google Earth 増設中の駐機場の規模はかなり広く、基地北側で建設中だ。長さ1,000メートル幅400メートルとグーグルアース付属の測定ツールでわかる。ランプは米空軍のアルウデイド空軍基地 Al-Udeid air base (カタール)より若干狭いがグーグルアースで一見するとKC-135やB-1サイズの大型機が40機50機駐機できる広さはある。 この新基地がサウジ主導で実施中の決着の嵐作戦Operation Decisive Stormでイエメンのフーシ勢力Houthi rebels の空爆実施に使われる可能性は十分ある。 基地が遠隔地にあることが重要だ。UAEで一番近い入植地はアル・キスAl Khisだが50マイルは離れている。UAEはかねてから軍事施設の脆弱度とともに空軍基地の数が少ないことを懸念いs

着々と進むイスラエルのミサイル防衛システム開発の現状

イスラエルのミサイル防衛システムは相手方の発射する単純なロケットから弾道ミサイルまで多層的な対応を目指しているのが特徴です。米国も共同開発することで成果の一部を利用しようとしているのですね。 Israel Declares Successful Stunner Intercept Tests By Barbara Opall-Rome 3:49 p.m. EDT April 1, 2015 http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/strike/2015/04/01/israel-declares-successful-stunner-intercept-tests/70769932/ (Photo: Israel Defense Ministry) TEL AVIV — イスラエルのミサイル防衛機構(IMDO)が4月1日に開発中のスタナー Stunner ミサイルの三回目の迎撃テストに成功したと発表した。 スタナーは国営 ラファエル と レイセオン の共同開発で米・イスラエルで資金を分担し、イスラエルが進める David's Sling 自動防衛システムの一部となる。 「数日間の連続テストのデータ評価から完全成功と言える」とIMDO長官ヤイヤ・ラマティ Yair Ramati が発表した。 ラマティは各テストは長距離ロケットおよび短距離ミサイルを想定した目標を相手に実施したと明らかにした。それぞれDavid's Slingの想定脅威である。 またIMDOは米ミサイル防衛庁が今年中に第四回テストを予定していると明らかにし、その後イスラエル空軍が初期作戦能力獲得宣言をする。 イスラエルは David's Sling をアイアンドームに次ぐ自動防衛手段として配備する意向で、カチューシャやグラッドといったロケット弾への迎撃はアイアンドームで有効性が実証されている。 David's Sling はこれに対してアロー2の下の位置づけだ。アロー2はスカッドやシハッド級の戦術弾道ミサイル迎撃用。 高高度迎撃ミサイルアロー3が米イスラエル共同で完成すればイスラエルは高高度でも自動防衛体制を整備して核弾頭搭載弾道ミサイルの迎撃が大気

★大変悩ましい次期長距離爆撃機開発企業の選定(米空軍)

一方が採択されれば他方は業界に生き残れないとは厳しい状況です。極秘予算の話も後半に出てきますがなんとか高度技術を散逸させない配慮が求められます。日本の産業政策をあれだけ批判していた米国が自ら防衛産業の基盤維持を図る政策を展開せざるを得ないとはなんとも皮肉な話です。LRS-Bという呼び方がLRSBに変わっていることに注目です。2020年というのはもうすぐですが、予算上は大変な時期になりそうです。 Tough Choices For DoD On Long Range Strike Bomber By COLIN CLARK on April 02, 2015 at 4:30 AM http://www.google.com/url?q=http%3A%2F%2Fbreakingdefense.com%2F2015%2F04%2Ftough-choices-for-dod-on-long-range-strike-bomber%2F&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNFtu8Wwj6GdolQddRXQuYFE2ImCIQ ノースロップ・グラマンのLRSB概念図 WASHINGTON:   でペンタゴンは あと数ヶ月で長距離打撃爆撃機(LRSB)の契約企業を選定するが、興味深い結果になるだろう。ボーイング=ロッキード・マーティンが選定されるとロッキードが高性能ステルス機の設計をほぼ独占することになる。逆の場合だとノースロップ・グラマンがステルス爆撃機を独占する。 結果は米国の産業基盤にも重大な影響を与えるが、問題が山積していた空中給油機選定の比ではない。 「この十年間で新型戦闘航空機の開発契約は皆無だったが、これからの十年も同様だろう」とリチャード・アボウラフィア( Teal Group の航空宇宙分野主任アナリスト)がフォーブス誌で解説している。「言い換えればLRS-Bに絡むは大手三社のうち、次の戦闘航空機開発に生き残れるのは二社だけだ。ロッキード・マーティンはF-35のおかげで心配の必要はない。残る二社は今回受注できなければ業界に残れなくなる。つまり2030年ごろに就役予定の次世代戦闘機開発の競合に参入できない。」 ロッキード=ボーイングのLRSB概念図 ボーイング主導のチー