スキップしてメイン コンテンツに移動

F-35は失敗作?それとも画期的な新技術を満載した高性能機?簡単に結論づける前に事実を見てみよう。少なくともF-35の教訓は次期機材に活かされるべきだ。

 

(Lockheed Martin)

ラブル続きのロッキード・マーティンF-35共用打撃戦闘機に再び失敗作のラベルを貼る動きが強まっている。まず財務上のトラブルがあり、さらに技術問題のため開発が「戦略的一時停止状態」に入っており、さらに機体への信頼性が欠如していると空軍高官が公然と発言しており、同機事業がここまで厳しい状況に直面したことはない。

これだけの逆風の中で、F-35事業は調達の失敗例と片付ける向きまで現れている。つまるところ、同機はあまりにも問題が山積みしており、本格生産に入れない状態なのに数百機が納入済みだが、実戦対応が完了しておらず、米空軍も同機の運用維持ができるのか自信が持てない状況だ。

F-35の真価とは。コンセプトと現実の対立

F-35は概念段階を脱しており、重要機材として期待が高まる存在だ。概念だけなら失敗、成功と簡単に区分できるが、現実の機体はそこまで簡単に区分できず、新技術も動員して原設計をどこまで実現できるかが勝負だ。これまでの従来と一線を画す機体には困難が付きまとうのが普通だった。F-35以上の費用が発生した機体は皆無だが、費用だけで期待される性能は否定できない。はっきりさせよう。F-35事業を肯定するわけではないし、同機を空軍の優先リスト最上位にいつまでもおいておくわけにはいかないと考える。同機に期待できる性能を客観的に見るだけだ。

概念設計としてはF-35は「合格」の区分に入るが、実現に向けた作業は「不合格」だ。ただこうした分類をしても議論のためにならない。F-35がもたらす画期的性能を見れば、ここまで投入してきた予算を生かして望ましい機能の実現を図る方法が見えてくるはずだ。あるいはその逆か。F-35の調達で得た教訓は次の戦闘機(あるいは別の形の機体か)の場合に活かされるべきだ。

数兆ドルを投じてきたことにつながる感情論とは別に、開発遅延で味わった苦しみとは別に、同機の本来あるべき姿を見つめ、今後数年で実現する機能に集中したい。失敗は確かにこれまであったが、だからと言って今後も未解決問題のまま留まるとは限らない。

会計の視点でF-35は恐怖の物語だろうが、運用側は大成功例ととらえている。

不可能を求めた出発点

X-35共用打撃戦闘機の実証機材 (U.S. Air Force photo)

 

その後JSFになった初期研究は判明している限りで1993年に始まっており、米国は短距離離陸垂直着陸可能な戦闘機を模索していた。

ペンタゴンは別の戦闘機開発事業に着目して仮説を立てた。単独機種が老朽化した各機種の代わりになれば、調達コストが節約でき、整備・訓練が合理化でき、補給支援の悩みが解消し、多数を展開することで、将来対応が容易になるのでは。実はこの想定にそもそも問題が潜んでいたのである。

世界初の実用ステルス機F-117ナイトホークを制作したロッキード・マーティンは初の実用ステルス戦闘機F-22ラプターも完成させ、共用打撃戦闘機選定でボーイング案を破り契約を勝ち取ったのは、ステルス機分野での知見とならび技術実証成果の好印象によるところが大きい。

現在は米国の三軍さらに海外の求める要求にこたえるのがF-35最大のセールスポイントになっているが、あたかも1990年代末にケネディ大統領が10年以内に月に有人飛行を実施すると公約したのと似ていた。問題は実現の方法が誰にもわからなかったことだ。

2000年時点で、『ステルス性があり、垂直離着陸可能かつ超音速飛行可能な機体の製造は可能だ』と言おうものなら業界の大半はそれは不可能、と答えていただろう」2000年から2013年までロッキードで同機事業を担当したトム・バーベッジがニューヨークタイムズに語っている。「当時の常識ではこれだけの機能を単一機体に盛り込むのは無理とされていた」

(Lockheed Martin)

 

超音速ステルス戦闘機でホバリングで強襲揚陸艦運用が可能な機体というと常軌を逸していたが、予算がつくと不可能が実現可能に見えてしまった。

不可能とされた機能の実現は多大な費用を必要とした

 

各軍の広範囲ニーズを一機で対応し、既存5機種に代わる機体を実現すべく、ロッキード・マーティンは新型機を三型式にすることとした。

F-35Aがこの中で従来型の多任務戦闘機に一番近い存在で、整備された滑走路で広く運用可能とする想定だった。二番目の海兵隊用F-35Bには方向転換可能なジェット排気ノズルと格納式ファンを搭載し、ホバリング揚力を実現し、強襲揚陸艦へ垂直着艦可能とした。あるいは未整備の間に合わせ施設での運用も想定した。最後に航空母艦運用を想定したF-35Cでは主翼面積を増やし着艦速度を低下させ、艦載機として過酷な運用に耐える仕様とした。

三型式で可能な限り共通化を図り、運用環境が違うが部品、生産、訓練、整備をなるべく同じにしようとした。即座に実現は困難だと判明した。

「三軍の要求を一つにまとめたF-35だが、多くの点で必要水準に達せず各軍が望まない機体になってしまった」(戦略国際研究所の航空宇宙専門家トッド・ハリソン)

ロッキード・マーティン設計陣は一番単純なF-35Aから作業を開始した。次にF-35Bに移り、計作業が始まると機体中央部にファンを内蔵する必要があり、設F-35Aを流用できないと判明した。B型には18カ月62億ドルが余分に必要となった。

(Lockheed Martin)

 

F-35開発で予想を裏切る進展が生まれたのはこれが初めてだったが、その後も同様の事態が発生している。一言でいえば、計画の甘さが原因とはいえ、F-35では前人未到の戦闘機開発をめざし、ロッキード・マーティンにはJSFを予算通り実現しても見返りがなかった。

並列開発という矛盾に満ちた用語

ロッキード・マーティンが要求実現に苦労することは米政府にも最初から分かっていた。ステルス機はF-117から最新のB-21レイダーまですべて機体価格と性能のバランスに苦しんでいるが、F-35の場合はバスケットに卵を多く乗せすぎた感があり、事態は急拡大した。ロシアのSu-35、中国のJ-10といった高性能第四世代戦闘機の供用が始まっているのに、米国のステルス戦闘機は開発中のままという事態が2000年に発生した。米国は困った事態になった。ドッグファイトの王者F-22はわずか186機製造で打ち切りとなり、F-35が唯一の新型戦闘機事業になった。そのため、同機にはいかなる機材より優秀となり、その座を数十年維持できることが求められた。しかも、即座にこの目標に向けスタートする必要があった。

この実現のためペンタゴンは「並列開発」、またの名を並行開発が最良の方策と考えた。並行開発では設計が固まった時点で生産開始し、テストで解決すべき問題が見つかれば完成ずみ機体に変更を加える。紙の上では新型高性能戦闘機の配備、パイロットや整備員の養成、戦術開発に有益で機材が成熟化してスムーズに部隊配備につながるように思えた。だが現実にはテスト完了前に機体製造が始まっており、完成済み機体の改修に巨額予算を投じることになった。

その後続々と問題が浮上した。2017年までに初期完成分のF-35A108機を放棄すべきか空軍も真剣に検討したほどで、214億ドルで調達した各機の改修が高額になるためだった。2020年末までにロッキード・マーティンが再び生産を停止したのは解決すべき問題が多くなりすぎたためだった。

こうした事態での支出が増えただけでなく別の財務上の問題が現れた。機体運用コストが法外な水準になったことである。非ステルス機ながら高性能を誇るF-15EXの時間当たり経費は28千ドルなのに対し、F-35では44千ドルになった。しかもF-35の稼働率はF-15EXの三分の一にも満たない。いいかえれば、F-35は開発で法外な金食い虫となったが、運用でも同様ということだ。このため空軍も安上がりな別機種との混合運用案を検討している。

f-35 failure(Lockheed Martin)

空軍参謀総長チャールズ・Q・ブラウンJr.大将もF-35について「同機の稼働を減らしたい」と発言しているほどだ。「通勤にフェラーリはいらないだろう。日曜に乗ればいい。『ハイエンド』戦闘機はローエンド戦闘に投入すべきではない。性能は必要な時に使いたい」

やはりF-35は失敗作なのか

いや、結論を急いではいけない。この記事をここまで読んだ方なら大事なのは実際に同機を操縦する戦士たちの声だとおわかりのはずだ。

規律ある支出の事業だとF-35事業は米空軍が擁護し、ロッキード・マーティン社員にも守られていると耳にすることがあろうが、性能に限れば同機を賞賛する声が多数あるのも事実だ。

「ウィングマンは新米のF-35乗りで訓練飛行を7回か8回こなしただけだった」と388作戦集団司令のジョシュア・ウッド大佐がレッドフラッグ演習での出来事を語っている。「そいつが高性能第四世代機に乗る3千時間の飛行経験のパイロットに無線交信してきたんだ。『方向を変えないと死ぬぞ。危険がすぐそこまで来ているぞ』とのたまうのだ」

ウッド大佐によれば、この「新品」パイロットはわずか一時間で3機撃墜の成果を上げた。

こうしたエピソードが同機をめぐる悪いニュースほどに伝わってこない理由がある。まず、悪いニュースは売れるし、読者も高額の値札が付く米国装備品の失敗に食指を動かされがちで、戦術面での業績達成は注目を集めない。二番目はやや微妙だ。戦闘機というと映画「トップガン」の世界を思いがちだが、F-35はそのような想定で運用できないのだ。

F-35共用打撃戦闘機はF-15より速力が劣り、退役ずみのF-14の運用高度に達せず、F/A-18より搭載兵装量が低く、かつ機敏な飛行性能ではF-16の比ではない。戦闘機の機能で思いつく分野すべてでF-35には旧型機をしのぐ性能がない。ただし、ステルス以外にも同機の優れた性能が実は存在する。

データ融合こそF-35最大の武器f-35 failure(Lockheed Martin)

F-35は音速を超えた速力で飛行し、防空体制の整った空域に進入しペイロードを投下し、ヘリコプター空母に着艦できるが、これらは同機を特別の機材にする理由の一部にすぎない。最重要な機能として多くの専門家が言及するのは敵探知を逃れ兵装を投下するためのステルスよりも、情報を吸い上げ処理しパイロットに適切な情報として提供する能力だ。

戦闘機パイロットも元をただせば普通の人間と変わりないが、機内でこなす仕事は想像を超えた困難の連続だ。体力の限界以外に強い精神力と集中力が必要なのだ。

第四世代機でさえパイロットは20を超えるダイアル、数値に集中を迫られ、水平線、周囲の空域に目を凝らして敵機をさがし、ミサイルの接近がないか警戒するの作業を同時に行う。

f-35 failure運転中にラジオに気を取られ事故を起こすドライバーもいるのに、これだけの計器類を操作しながら敵機がこちらに向け攻撃してくる状況を想像してもらいたい。 (Cockpit of an F-111 Aardvark, courtesy of the U.S. Air Force)

 

こうしたダイアル、センサー、画面にデータが次々と流れる。上空の状況も含め頭にすべてが入るかはパイロットの読み取り能力に左右され、ときには二種類のセンサーがそれぞれ食い違う情報を示すこともある。ドッグファイトとなればこうした計器にかまう暇はない。

F-35では信じられないほど高価な特注ヘルメット、強力な機内コンピュータを使い情報すべてを処理し、追加し、さらに別の機体、地上部隊、衛星、海軍艦艇からのデータを取り入れる。コンピューターが情報を抽出し分類し、再構築してわかりやすい形でパイロットの目の前に提示してくれる。計器多数を扱い、敵機を目視でさがすかわりに、視界内に重要情報がすべて提示されるしくみをF-35パイロットが利用できる。敵機の情報、友軍部隊の状況、ミッション目的など一目で理解できるが、機内の高性能コンピューターはこれ以外の仕事もこなしてくれる。

F-35のデータ融合機能でパイロットが得る状況認識の程度はこれまでの機材では実現できなかったものだ。データ共有で効果は複合的に増大する。F-35単機から第四世代各機の戦闘効果を増やす効果が生まれるのは、戦闘空域の状況情報を中継することによる。この結果としてF-35を「空のクォーターバック」と呼ぶパイロットは多い。戦闘を一変する性能だ。F-35では標的情報をリアルタイムで地上に伝え、地上兵器で敵を撃破することも可能だ。

F-35のデータ融合機能はステルス性能ほどには注目されていないようだが、ステルスは50年前生まれたコンセプトなのに対し、データ融合は未来の象徴だ。

F-35は今後どうなるのかf-35 failure(Lockheed Martin)

米空軍が「第五世代マイナス」機を調達しF-35よりステルス性が劣るものの低価格機体で、激甚戦闘空域でF-16より高い性能を発揮できる機体を求める可能性があるようだ。しかし、これでF-35の役目がなくなるわけではない。

米軍並びに同盟国の航空戦力の中心になると目されたF-35は高すぎる期待の犠牲でもあり、膨大な米国防予算でさえ正常に扱えなくなってきた。米国標識をつけたF-352千機も飛び回る事態にはならないかもしれないが、だからと言って失敗作と簡単に片づけられない。

ロッキード・マーティンが2019年に批判の的になったのは、日本に対しF-35F-22の性能を兼ね備えたステルス戦闘機を低コストで実現可能と述べたためで、F-35事業の財務無責任状態を自ら認識してしまったためだ。ただし、この言いぶりには別の解釈も可能だ。なんでも最初は高いが、次回から安くなる。時間がたてば、高性能技術も普通の存在になり、価格も低下する。さらに新しい技術が登場してくる。次のステルス戦闘機はコストは下がりながら高性能を発揮するはずだ。軍事技術や戦闘の世界ではこれは普通のことだ。

次に登場する戦闘機はF-35開発で生じた高い代償を伴う教訓を生かすはずだ。教訓にはエイビオニクス、機密通信ネットワーク、厳しい空域での運用が含まれる。このような得難い情報がF-35調達の14年間で生じた財務負担をうわまわるだろうか。答えは否である。F-35には画期的な技術が盛り込まれているが、機能は別で費用対効果の目安となる。

F-35を空論から生まれた機体と見れば、失敗作と決めつけたくなるのは理解できる。だがF-35はそもそも現実に作戦投入するための機体だ。この戦闘機は米国の第一線部隊を有利にすべく生まれた機体であり、実際に同機を操縦するパイロットに尋ねれば、この役目のために生まれた機体だと答えるだろう。

F-35は調達失敗作なのか、戦術面での成功事例なのだろうか。答えは簡単ではない。共に正しい。

この記事は以下を再構成し人力翻訳でお送りしています。市況価格より2-3割安い翻訳をご入用の方はaviationbusiness2021@gmail.comへご連絡ください

 

How the F-35 flies the line between failure and success

Alex Hollings | April 28, 2021

  

コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM