スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#米海軍)が付いた投稿を表示しています

米海軍の次期CODとしてCMV-22導入が実現に向けて進展

Navy Buys First V-22 CODs as Part of $4.2B Award to Bell-Boeing 米海軍がCOD用V-22導入へ 42憶ドル契約がベルボーイングに交付 By: Ben Werner July 2, 2018 7:05 PM • Updated: July 3, 2018 12:19 PM https://news.usni.org/2018/07/02/navy-awards-bell-boeing-4-2-billion-contract-modification-for-74-v-22-osprey-tiltrotor-aircraft#more-34784 Artist’s concept of CVM-22s in flight. Bell-Boeing Image 米 海軍がCMV-22初号機を購入し、オスプレイを42億ドルで改修し空母補給用機材(COD)として導入する事業が動き始めた。 改訂版契約でベル-ボーイングがCMV-22Bオスプレイ39機を生産し海軍に納入する。その他海兵隊向けにMV-22Bが14機、CV-22B一機が空軍向け、 日本政府向け MV-22Bが4機生産される。 このうち米海軍向け機材は現行のC-2Aグレイハウンド・ターボプロップ輸送機27機の代替用だ。C-2は1960年代から海軍のCOD機材として投入されている。米海軍はグレイハウンド後継機としてオスプレイ導入を2015年に決めた。 今回の改修作業は2016年交付のベル-ボーイング向け総額151百万ドルに続くものでV-22のCOD任務運用に向けた改装検討は終わっており、今回は航続距離延長用の燃料タンク追加や高周波見通し線越え無線交信装置の整備が含まれる。 米海軍はオスプレイCODの初期作戦能力獲得を2021年、艦体運用開始を2020年代中頃と期待する。10年未満で空母に向かう補給品、郵便物、航空機エンジンの他訪問者含む人員がジェットコースターと逆の方向に感じるあの爆発するような衝撃、つまりグレイハウンドが拘束フックをつかむ際のショックを感じずに着艦できるようになる。逆にオスプレイが波にもまれる空母艦上に着艦するのが今後は普通となる。オスプレイ導入で空母打撃群のCOD活用方法も変わる

米軍最悪の戦闘機5機種はこれだ

むりやり5機種にしていますが、ほかにも期待された役割ははたせなかった機がありそうですね。F-104は米空軍ではほとんど活躍しなかった機体ですが、ドイツなどでは「未亡人製造機」とまで呼ばれてしまいました。それに反し航空自衛隊でそこまでの悪評が立たなかったのは使いにくい同機を必死に稼働させた努力があったのでしょうね。 Flying Tin Cans: 5 Worst U.S. Fighter Jets of All Time 最悪の米戦闘機5機種 Robert Farley June 16, 2018 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/flying-tin-cans-5-worst-us-fighter-jets-all-time-26289 米 軍航空部隊は機材に恵まれてきた。一つには米国の国防産業基盤で数多くの企業から機体設計を競い低性能機を早期に排除してきたことが大きい。とはいえ、すべての機材がP-51マスタング、F6Fヘルキャット、F-15イーグル並みとはいかなかった。そこで今回は傑作機とはいいがたい戦闘機のリストをお目にかけよう。前世紀の米国で開発・生産された機体で一定の機数が生産されたもの(カッコ内に機数)に限ったため、「サンダースクリーチ」「ゴブリン」等試作だけに終わった機体は含まない。 バッファロー(509機) ブリュースター・バッファローは技術サイクルの中で登場時期を誤った機体だった。1930年代末には比較的高性能だったが太平洋戦争勃発時に投入された高性能機材に太刀打ちできなかった。当初は艦載戦闘機として生まれたバッファローは開戦初期の日本軍戦闘機の前に大損害を喫した。エンジン出力、装甲ともに不足し低速で高高度性能が足りないバッファローは日本軍精鋭操縦手の敵ではなかった。開戦後数か月がたつと残存するバッファローは訓練機にされた。それでもフィンランドでは36名のエースを生み、ソ連との交戦に耐えた。 F7U カットラス (320機) ヴォートF7Uカットラスは革新的な艦載戦闘機だったが失敗作に終わったのはあまりにも多くを一度に狙ったためだ。初飛行が1948年のカットラスはその他短命に終わった米海軍空母用戦闘機の一群のひとつだ。ジェット時代初期で技術

米海軍のUFO遭遇事件報告書を入手、これは....本物なのか

ここまで情報がリークされるのはどういう理由でしょうか。UFOの存在を認めざるを得なくなっている状況なのでしょうか。現在の人類の技術では歯が立たない存在としたら敵に回したくないですね。皆さんはどう思いますか。 Detailed Official Report On Harrowing Encounter Between F/A-18s and UFO Surfaces F/A-18編隊とUFOの遭遇事件の詳細が浮上 The paper recounts a course of bizarre events that occurred near the USS Nimitz while it was sailing off the Baja Peninsula in November 2004. 報告書はバハ半島沖合で2004年11月にUSSニミッツ近辺で発生した一連の奇妙な事件を詳しく説明 BY TYLER ROGOWAY MAY 22, 2018 http://www.thedrive.com/the-war-zone/21000/highly-detailed-report-on-harrowing-encounter-between-f-a-18s-and-ufo-off-baja-surfaces MC3 BENJAMIN CROSSLEY—U.S. NAVY 2 004年に未確認飛行物体(ニックネーム丸時計'Tic Tac')と米海軍ホーネット編隊が遭遇した事案が昨年12月にUFO遭遇事件を探る動きの一環で明るみに出たが、実際にはもっと多くの内容があったようだ。軍事航空筋ではこの件は長年話題に上っていたが、今回公式報告書を入手している。これは高性能航空脅威識別事業Advanced Aviation Threat Identification Program (AATIP) による報告書で数々の所見が盛り込まれている。しかし以前お伝えした事件についてもっと詳細に内容を伝えている点がなんといっても重要だ。 今回入手した文書はCBS系列局のラスヴェガスのチャンネル8報道部でジョージ・ナップ率いるI-Teamからのものだ。ナップのチームはこの文書を入手した経緯を以下説明している。 「今年初めにワシントンへ赴

USSジョージ・ワシントンが横須賀に戻ってくる

あれあれ、いつの間にMQ-25はボーイング案が採択されたのでしょうか。これは記事のフライングですね。ボーイング案が最有力なのでしょうか。とまれ、日本にもなじみの深いGWがまた横須賀に(まだ先ですが)戻ってくるわけですか。中国をにらんで艦載機の運用能力を引き上げるスティングレイをまっさきに同艦に導入すれば相当の力の入れ方ですね。 USS George Washington may return to Japan with ability to host first carrier-based combat drones  USSジョージ・ワシントンが初の空母運用無人機運用能力を付与され日本へ復帰する USSジョージ・ワシントン乗員が飛行甲板に整列しヴァージニア州ノーフォークの新母港に到着した。 Dec. 17, 2016. BRYAN MAI/U.S. NAVY https://www.stripes.com/news/uss-george-washington-may-return-to-japan-with-ability-to-host-first-carrier-based-combat-drones-1.525991 By CAITLIN DOORNBOS | STARS AND STRIPESPublished: May 9, 2018 YOKOSUKA NAVAL BASE, Japan — USSジョージ・ワシントンが新型無人機運用改修を受けたのち唯一の前方配備空母に復帰する可能性が2019会計年度国家防衛予算認可法案に盛り込まれている。 同艦は7年にわたり横須賀を母港としたが2015年にUSSロナルド・レーガンと交代し現在はヴァージニア州で工期4か年の大修理を昨年から工事中だ。 下院軍事員会委員長による同法案の要約では海軍にMQ-25Aスティングレイ戦闘無人機をジョージ・ワシントンで運用可能とするよう求め、「唯一の前方配備空母に初の空母配備無人戦闘航空機の搭載を確実にする」ことを述べている。同法案では同時に「海軍には(USSジョージ・ワシントンの)核燃料交換・大修理で今後導入されるMQ-25無人機の空母運用を可能とするべく予算を確保すること」を求めている。 議員筋もジョージ・ワ

米海軍は超大型空母以外に「小型」空母を建造すべきなのか

日本他で出現しているF-35搭載「空母」はどこまで超大型空母を補完できるのでしょう。すくなくとも低甚度紛争に超大型空母を派遣しなくてもあれば戦力を有効に使えますが、F-35B数機程度では大きな攻撃力にならないのでは。と思いますが、これまでの戦力とF-35がケタ違いに違うのであれば話は別です。ここは超大型空母とは違う世界を想定しないと話が先に進みません。   The Real Story of Why the Navy Hates 'Small' Aircraft Carriers 米海軍が「小型」空母構想を嫌う理由はどこにあるのか Kyle Mizokami April 24, 2018 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-real-story-why-the-navy-hates-small-aircraft-carriers-25528?page=show 米海軍で供用中の原子力超大型空母10隻は最大規模の艦船だ。5千名を超える乗組員海兵隊員が住みかとするニミッツ級空母は原子力推進で艦載機90機近くを搭載できる。だがこの形以外も可能なはずだ。海軍が数十年前に今と違う選択をしていれば超巨大空母へ費用対効果に優れた中型空母が補完効果をあげていたはずだ。 第二次大戦中の米海軍には空母型式二つがあった。大型艦隊空母と護衛空母だ。大型艦が攻撃力の中心で戦闘機、急降下爆撃機、雷撃機を取り混ぜて搭載した。護衛空母は「ジープ」空母とも呼ばれ小型艦で艦載機を小規模搭載し輸送船団の防空護衛や必要な場合に大型空母の穴埋めに活躍した。 戦後の米海軍は各種空母を運用した。大型空母として原子力艦USSエンタープライズ以下があり、小型攻撃型空母、対潜空母として戦時中のエセックス級を使った。その中で小型空母の老朽化が進み、その後継艦は超大型空母だった。小型空母は建造されず1980年代中にはUSSミッドウェイ、USSコーラルシーを除くと全部超大型空母だった。 超大型空母への道のりに政治と実用面の二つが混ざって作用した。国防予算が比較的自由に使えた冷戦時には大型空母一隻を発注するほうが小型艦二隻を毎年発注するより安全な選択だった。突然の緊急事態で二隻目の空母の発注取り消しを迫

★★F/A-18ブロックIII新規生産とブロックIIからの改修でスーパーホーネットは2040年代まで活躍する。さらに「ステルス」性能も実現する見込み

とかくトランプ大統領の破天荒な発言が専門家から笑いを買っていますが、今回ばかりは正しかったという事例です。スーパーホーネットがステルス性能を一部にせよ手に入れると米海軍の航空戦力は大きく変貌しますね。また一時はいつ閉鎖になってもおかしくない状況だったF/A-18生産ラインがここにきて活況差を取り戻しそうです。あれだけ予算不足で何もできなかった米海軍が新規発注をし、一部外国発注もあるからでしょう。こうしてみると大統領の交代の影響は大きいですね 。 おなじみAviation Weekの記事です。 Boeing’s Next-Gen Super Hornet Will Be (Sort Of) Stealthy ボーイングの次世代スーパーホーネットは(ある程度まで)ステルスになる 米海軍はブロックIII仕様スーパーホーネットの調達を2019年度開始し24機を購入する。Credit: Boeing Mar 22, 2018 Lara Seligman | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/boeing-s-next-gen-super-hornet-will-be-sort-stealthy ド ナルド・トランプ大統領がツイッターでボーイングのセントルイス工場視察に触れ新型F/A-18スーパーホーネットに「最新かつ最強のステルス性能が付き、その他誰も知らない装備を搭載する」と書き冷笑を買った。 だがトランプは実は正しかった。ボーイングは「ブロックIII」仕様スーパーホーネットへの移行をいよいよはじめる。次世代版F/A-18はコンピュータ処理能力を増強し、飛行距離を伸ばし、そう、ステルスを強化する。 こうした変更でスーパーホーネットは ロッキード・マーティン F-35C空母運用型と肩を並べて飛ぶことになり、空母航空戦力の中心として2040年代以降まで飛ぶことになるとダン・ジリアン(ボーイングでF/A-18とEA-18を統括)は述べる。 トランプは3月14日にセントルイス工場を視察し新型改修型戦闘機を目にした。セントルイスはF/A-18の生産を1978年から続けている。 ジリアンは改良型低視認性(LO)塗装がブロック