スキップしてメイン コンテンツに移動

航空機ファンが信頼できるメディアは? 9割近くが「適当」「鈍感」「不正確」。驚くべき調査結果。(当方調べ)

 

航空自衛隊のC-130H(航空自衛隊公式ホームページより)



航空自衛隊がC-130H2機を小牧基地から今週トンガ救援に派遣しましたが、メディアがどう伝えているか調べてみました。調査日 1月22日午前

 普段気になっている通り、機種名を正確に伝えた報道機関はわずかでした。防衛省はC-130Hと公表しているのに、勝手にC130に変えている記事が大半でした。

 メディア関係者にとって機種名など縁遠く、全く疑問に思わないのでしょうか。ハイフンを入れるのが面倒くさいのでしょうか。

 C130という機体は存在しないのです。F-35でもメディア用語ではF35になるようです。この「慣習」あるいは「鈍感さ」に疑問を呈します。

 制式名称だけでいえばオンライン上メディアのうち「正確」なのは10%少々となります。メディア関係者の読者の方がいらっしゃったらぜひ反論してください。


  1. FNNプライムオンライン C-130

  2. 時事ドットコム C130

  3. 乗りものニュース C-130 (ただし別記事ではC130もあり)

  4. Reuters日本語版 C130 (英語版ではC-130なのに?)

  5. 朝日新聞デジタル C130

  6. NHKオンライン、TBS CBC 機種名を伝えず

  7. 東京新聞 C130

  8. 京都新聞 C130

  9. 熊本日日新聞 C130

  10. 産経新聞 C2

  11. 日テレNEWS24 C130

  12. 読売新聞オンライン C130

  13. 下野新聞 C130

  14. 東海テレビ C-130

  15. 神奈川新聞 C130

  16. 高知新聞 C130

  17. 西日本新聞 C130

  18. FlyTeam C-130H

  19. 福井新聞 C130

  20. 日本海新聞 C130

  21. 福島民友新聞 C130

  22. サンスポ C130

  23. 毎日新聞 C130

  24. 徳島新聞 C130

  25. 千葉日報 C130

  26. ORICON NEWS C130

  27. 信濃毎日新聞 C130

  28. Yahoo News C130

  29. 高知新聞 C130

  30. 宮崎日日新聞 C130

  31. 岩手日報 C130

  32. 茨城新聞 C130

  33. 大分合同新聞 C130

  34. 愛媛新聞 C130

  35. 奈良新聞 C130

  36. デイリースポーツ C130

  37. 中京テレビ C130

  38. @niftyニュース C130

  39. MAG2NEWS C130

  40. 日経 C130H (惜しい。)

  41. 共同通信 C130 →「ここが元凶のようです」

  42. 北海道新聞 C130

  43. 山陽新聞 C130

  44. 徳島新聞 C130

  45. 琉球新聞 C130

  46. 四国新聞 C130

  47. 新潟日報 C130

  48. サンスポ C130

  49. CNN C-130

  50. NHK World Japan C-130



地方紙は通信社の配信をそのまま載せているだけなんですね。また小牧基地がある名古屋以外のテレビ局は早々にこのニュースを削除していることがわかりました。


皆さんはどう思われますか?

--------------

その後、メディア関係者と思しき読者から辛辣なコメントが入っていますが、いかにも内輪の見解ですな。縦書きだろうと横書きだろうと、誤った名称は誤っていると、こっちはおかしいものはおかしいと言っているだけなのに、無知とレッテルを張るあたりは自分たちの行いを正当化するだけの内向きの論理にしか聞こえません。無知蒙昧なオーナーですから気に入らなければここにもう来てもらわなくて結構です。正しいのは自分たち、という言いぶりに閉口します。新聞購読者が減るわけですね。



コメント

  1. 東海テレビはフジテレビをキー局のフジニュースネットワーク(FNN)に参加し、
    産経新聞とサンスポは産経新聞社発行でフジサンケイグループの一員で当然フジテレビも所属している。
    CBCはTBSをキー局にするジャパン・ニュース・ネットワーク(JNN)の一員。
    一方で東海テレビとCBCは中日新聞社が大株主の親会社で東京では東京新聞になるは、両社の特に地方のニュースは基本的に中日新聞配信になっている。
    中京テレビは日本テレビをキー局にした日本ニュースネットワーク(NNN)に所属しているが、日本テレビホールディングスの大株主は読売新聞で中京テレビの親会社が日本テレビホールディングス。
    しかい無知は悲惨だな。
    欧米の新聞は横書きのためハイフンは組み込めるが、その一方で日本の新聞は基本縦書きだから縦の"C","-","1","3","0"で組み込むと文章が読みにくく、紙上130を外字フォントで1セットにして、"C","-","130"にするとハイフンだけが浮いてしまう。
    その為新聞紙上では横書きは”C130”、縦書きは"C","130"になっているだけの話で、そのデータをネットで配信にそのまま流用しただけの話。

    返信削除
  2. そもそも日本の新聞は縦組みだからハイフンの処理ができない。
    縦に"C","-","130"としたらハイフンが単独でマイナスになるし、縦棒にしたらそもそもハイフンではないし、それを横組みにした時に再処理が必要になるから新聞ベースのデータをネットに配信するのには手間がかかる。
    あと東海テレビはフジテレビをキー局にしたフジニュースネットワーク(FNN)、CBCはTBSをキー局にしたジャパン・ニュース・ネットワーク(JNN)、中京テレビは日本テレビをキー局にした日本ニュースネットワーク(NNN)の一員で、それぞれ東海テレビとCBCは中日新聞(東京新聞)が大株主で地方ニュースは中日新聞から配信されているし、フジテレビは産経新聞社がフジ・メディア・ホールディングスが大株主でグループを組んでいて、日本テレビと中京テレビは読売新聞社が大株主だからメディアを全く別物とも言えない。
    その辺もきちっと考慮しないといけない。
    まさに『無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり』と言いたくなるわな。

    返信削除
  3. 自分はメディア関係者じゃないが、、、
    1) 「メディア関係者の読者の方がいらっしゃったらぜひ反論してください。」と
      煽っておいて、「もう来てもらわなくて結構です。」は無いのでは?
    2) 最初にタイトル読んだとき、「適当」を適切とか穏当との意味に読んでしまった。
      ここは”不正確”と書いた方が誤解し難い。
    3) 主はネットから情報を拾った(即ち横書き)のだと想像するが、
      メディア関係者おぼしき反論が新聞(縦書き)を理由にしていて笑った。
      新聞の都合は知らんが、ネットで”不正確”な情報を流しても良いのか?
      (そもそも新聞が正確な情報を流していない事を気にしていないかもしれんが。)

    返信削除
  4. これはそんなに重要な事でしょうか?
    一般の購読者から見れば、ニュースの重要性はトンガの救援に物資を積んで自衛隊機が
    向かった事が重要であって、細かい機種の名前に"-"が無いとかはマニアにとっては
    重要かも知れませんが、そこまで重要ではない。欲を言えば正確に機種を伝える事が
    できればベストかも知れませんが、例えば新幹線のN700SだろうがN700だろうが一般の人にとっては関係ないです。

    返信削除
    返信
    1. >マニアにとっては重要かも知れませんが、そこまで重要ではない。
      >一般の人にとっては関係ないです。

      私はそこまで言い切れないかな。興味がないから誤ってても良い、とはならんと思うよ。しかも、既出の「新聞の都合」とやらを見ると「めんどくさいから対応しない」以上の理由ではないようだし。フォントで出せない中国人氏名の漢字など、括弧書きでいくらでも表現できてるもんな。

      削除
  5. マスコミって、過ちを犯した人間を躊躇なく徹底批判する癖に、自分が批判されると徹底的に無視を決め込む。ペンの力って、こうやって使うっていう意思表示。
    そもそも、マニアじゃないと分からない情報なら、それが誤りでも仕方ない。っていう甘い考えでペンの力を使っていること自体が恐怖。
    たまに、アメリカのライトトラックを軽トラックと書くアホマスコミがあるが、アメリカでそんなに軽トラが走ってると思ってるのか、と聞きたい。

    返信削除
  6. ハイフンが表示できないってただの新聞の間抜けな仕様でしかないわけで、そんなものを盾に正当化すんなよな。

    一般の読者には関係ないこと。

    表記の正確性というのは、文字情報の基本なんだから、それを印刷所かしらんが読者と関係ないところでの制約をどうこう言うこと自体が読者を軽視してるように見える。

    印刷の問題なんだったらインターネットの活字は関係ないじゃんか。直せよ。

    それが筋だろうに。

    返信削除
  7. 縦書きで表現できないから、省くルールになってるってのは百歩譲って理解するとして、
    英字と数字なら詰められるけど、その後ろに-8とか-20とか付くやつで、
    記事の内容上、型式の違いに触れざるを得ないときに、どう回避するのか気になる。
    例えば737MAXの欠陥と事故関連の記事が、もしも737MAXの機種名が737-8だったらとか。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM

たった2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想は明らかに中国との軍事対決を意識し、米国の技術優位性を活用しようとしている

  レプリケーターはわずか2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想 Repeated war gaming shows that large networked swarms of drones that can cover vast areas would be critical to winning a brawl over the Taiwan Strait. USAF/CDC レプリケーターには米軍の戦い方を大きく変える可能性があり、中国の量的優位を正面から覆そうとするもの  国 防総省は、中国の急速な軍事力整備に対抗する最新戦略を発表した。 レプリケーター Replicatorの名称で、「小型、スマート、安価、多数」を特徴とする、攻撃可能な自律型プラットフォーム「数千」機の実戦配備に重点を置く。この構想は、中国の大規模な軍に対抗する方法として、米国の技術革新を活用するもので、同時に、AIアルゴリズムの恩恵を受ける無人システムに任務を負わせようとするものでもある。 レプリケーター・プログラムは、キャスリーン・ヒックス国防副長官  Deputy Defense Secretary Kathleen Hicks が、ワシントンで開催された全米国防産業協会のエマージング・テクノロジー会議で発表した。 レプリケーターが相手にする脅威について、ヒックス副長官は「PRCの最大の利点は質と量である」とし、急速に多様化する中国の対アクセス/領域拒否能力がもたらす特別な課題にも言及した。 ヒックス副長官は、レプリケーターのアプローチには歴史的な前例があると付け加えた:「私たちが経済と製造基盤を動員するときでさえ、アメリカの戦争勝利戦略が、敵対国の船と船、あるいはショットとショットのマッチングだけに依存したことはめったにありません」とし、ロシアのウクライナへの全面侵攻に言及するかのような辛辣なコメントを付け加えた:「結局のところ、私たちは競合他社のように国民を大砲の餌にはしていません」。 対照的に、レプリケーターは、「敵国を出し抜き、敵国を戦略的に出し抜き、敵国を巧みに操ることによって、敵国を圧倒する」米国の能力を基礎とし、それを継続する。 レプリケーターが実現すれば、どのような構成になるのだろうか? ヒックスは、このプログラムが「明日の技術を習得する」こと、すなわ