スキップしてメイン コンテンツに移動

初公開されたB-21レイダーの飛行中の姿からわかる同機の特徴; 同機の飛行テストは順調に進んでいるようだ

 


デジタル化の恩恵でB-21の開発は順調に進んでいるようです。同機は爆撃機として区分するより第六世代戦闘航空機として、これまでの機体種別を超えた存在にすべきと思いますが、いかがでしょうか。もちろんそのためには同機を母体に相当の改装が必要ですが。さらに、100機以上が必要とされながら、予算化が全然進んでいない(表面的には)事情も心配です。The War Zoneが伝えている内容をお伝えします。


B-21 raider first air-to-air image

Photo courtesy of Jonathan Case, Northrop Grumman




B-21レイダーの飛行中の姿を米空軍が初公開した


防総省は、新型B-21レイダーの航空写真を初公開した。また、我々が目にした最初の公式な側面写真でもある。この写真は、エドワーズ空軍基地でのレイダーの飛行テストを撮影した3枚の新しい画像の一部。

 この飛行中の画像は、同機の前縁を構成する深い棚のような広がりを見せており、機首に沿って最も顕著である。これは、前身のB-2に見られるくちばしのような機首やチンラインよりもはるかに顕著で、同機の重要な特徴である。


A B-21 Raider conducts flight testing, which includes ground testing, taxiing, and flying operations, at Edwards Air Force Base, California. The B-21 will interoperate with our allies and partners to deliver on our enduring commitment to provide flexible strike options for coalition operations that defend us against common threats. (Photo courtesy of Jonathan Case, Northrop Grumman)

カリフォーニア州エドワーズ空軍基地で、地上試験、タキシング、飛行運用を含む飛行試験を行うB-21レイダー。B-21は同盟国やパートナーと相互運用し、共通の脅威から我々を守る連合作戦に柔軟な攻撃オプションを提供するという我々の永続的なコミットメントを実現する。(写真提供:ジョナサン・ケース、ノースロップ・グラマン)



また、コックピットサイドの窓のデザインは、シグネチャーコントロールのために特別に調整された小さな台形ビューポートを備えている。空中給油用に最適化されたようで、視界がやや制限される前方ウィンドスクリーンも公開された。コックピット上部の射出座席開口部と給油口が目立つ。機体の背面には、F-22やF-35と同様の給油シンボルが描かれている。


その下には、B-2に共通する特徴である、コマンドの紋章が見える。また、胴体中上部に沿って小さなひし形のような開口部が見られるが、これは高度なまで安全な指向性データリンクシステムの一部である可能性がある。胴体下部には、ステルス運用のため格納されるアンテナが見られ、前方胴体下部から斜めに伸びる一時的に装着された航空データプローブは、地上よりも空中でさらに奇妙に見える。

 後方には、AF 0001のシリアルナンバーと、淡い色の外皮が見える。ロールアウトに先立ち、我々はB-21が日中と夜間の両方の運用に最適化されるため、明るい色調を採用すると推測していた。さらに、ダイヤモンドのような開口部や、エンジンナセルの「こぶ」と中央のドーム型胴体部分の間にある、前方の縁が鋸歯状になった大きなパネルが見える。ここで明らかなのは、B-21のインテークが全翼機デザインとうまく調和していることだ。横からの画像ではほとんど認識できないほどで、おそらく最も興味をそそる非常に低い位置にある観察可能な特徴を反映している。


A B-21 Raider conducts flight testing, which includes ground testing, taxiing, and flying operations, at Edwards Air Force Base, California. The B-21 will interoperate with our allies and partners to deliver on our enduring commitment to provide flexible strike options for coalition operations that defend us against common threats. (Photo courtesy of Jonathan Case, Northrop Grumman)


最後に、戦闘作戦のためにB-21の皮膚と同一平面に位置する拡張フォーメーションライトと、機体下半分後方から発せられる一時的な後続飛行試験コーンのワイヤーの取り付けポイントを見ることができる。B-21の排気口は、非常に繊細で観察しにくい特徴であるが、この画像ではまったく見えない。


全体として、この横からの画像は、B-21のデザインがいかにスムーズで流れるようなものであるかを教えてくれる。前身のB-2と多くの共通点を持ちながら、ステルス技術で明らかに大きな飛躍を遂げている。


エドワーズから離陸するB-21の画像は、これまでのところ、B-21の最初の公式な下からのアングルビューを与えてくれる。ここでは、B-2の2つの車輪を特徴とする単軸着陸装置を見ることができる。これは、レイダーの総重量の低さと、B-2より小さい全体サイズを強調する重要な要素だ。しかし、機体の補助インテーク・ドアが開いていることを示す初の公式画像であることに注目すべきだ。


A B-21 Raider conducts flight tests, which includes ground testing, taxiing, and flying operations, at Edwards Air Force Base, California, where it continues to make progress toward becoming the backbone of the U.S. Air Force bomber fleet. The B-21 will possess the range, access, and payload to penetrate the most highly-contested threat environments and hold any target around the globe at risk. The B-21 program is on track to deliver aircraft in the mid-2020s to Ellsworth Air Force Base, South Dakota, which will be the first B-21 main operating base and location for the B-21 formal training unit. (Photo courtesy of David Henry, Northrop Grumman)

B-21レイダーは、カリフォーニア州エドワーズ空軍基地で、地上試験、タキシング、飛行運用を含む飛行試験を行っている。B-21は、最も厳しい脅威環境に侵入し、世界中のあらゆる標的を攻撃できる航続距離、アクセス、積載量を持つことになる。B-21プログラムは、最初のB-21主要運用基地であり、正式訓練部隊の場所となるサウスダコタ州エルスワース空軍基地に、2020年代半ばに航空機を納入する予定である。(写真提供:デイヴィッド・ヘンリー、ノースロップ・グラマン)


これらのスイングアップドアは、高出力設定、急角度の迎角、低速が標準となるターミナル運用中に、ジェット機のエンジン(種類と数に関してはまだ不明)がより多くの空気を吸い上げることを可能にする。B-21の深く埋まった吸気口は、このような飛行体制では明らかに限界がある。B-2も補助吸気口を持っていたが、このデルタ型のスイングアウト・デザインとは異なり、ナセルの上部に開く葉っぱのようなデザインだった。B-21のインテークはここでも見られない。また、レイダーの奇妙なウィンドスクリーンのショットもあり、視野の狭さはここでさらに明らかになった。


この画像は、B-21が正式に発表される前に公開されたコンセプトアートを彷彿とさせる。


(アメリカ空軍のレンダリング)


最後に、新しい真正面からの画像である。この見慣れたアングルから見ることができる多くの啓示はないが、B-21が将来の基地に誕生する専用シェルターでどのように見えるかのアイデアを得ることができる。B-21の寸法はまだわからないが、この画像からすると、オープンエアのシェルター内に余裕で収まる。過去に我々は、翼幅が155フィートと仮定したが、正確なサイズの判断が難しい。また、エドワーズにあるB-21のための既存の施設を利用して、テストセンター全体が建設されたことも注目に値する。


The B-21 Raider program is on track and continues flight testing at Northrop Grumman’s manufacturing facility on Edwards Air Force Base, California. The B-21 will have an open architecture to integrate new technologies and respond to future threats across the spectrum of operations. The B-21 Long Range Strike Family of Systems will greatly enhance mission effectiveness and Joint interoperability in advanced threat environments, strengthening U.S. deterrence and strategic advantage. (Photo courtesy of Jonathan Case, Northrop Grumman)

B-21レイダー・プログラムは順調に進んでおり、カリフォーニア州エドワーズ空軍基地にあるノースロップ・グラマンの製造施設で飛行試験が続けられている。B-21は、新技術を統合し、作戦のスペクトル全体にわたって将来の脅威に対応するためのオープン・アーキテクチャを持つ。B-21 Long Range Strike Family of Systemsは、高度な脅威環境におけるミッションの有効性と統合運用性を大幅に強化し、米国の抑止力と戦略的優位性を強化する。(写真提供:ジョナサン・ケース、ノースロップ・グラマン)


新しい画像に添付されたプレスリリースには、同機の開発進捗に関する最近の引用が強調されている:


2024年5月8日、上院軍事委員会での証言の中で、アンドリュー・ハンター空軍次官補(取得・技術・兵站担当)は、B-21の飛行試験がタイムラインを満たし、順調に進んでいることを強調した。  

「飛行試験プログラムは順調に進んでいる。同機のユニークな特性を学ぶのに役立っているが、非常に効果的な方法で、飛行試験プログラムが行うように設計されている」。


ハンターは、同機がさらにデジタル化された最初の航空機であり、プログラムが要件を満たすことに貢献していると説明した。


目標は、10年後半にサウスダコタのエルスワース空軍基地にある同型の最初の運用部隊にB-21を納入することで、レイダーは速やかにB-1B、そして最終的にはB-2Aに取って代わる。レイダーは現在100機が計画されており、その数がさらに増える可能性はあるが明確ではない。


アメリカ空軍がB-21の飛行テストのこの早い段階で、その進捗状況を公表することを選んだという事実は、わずか6ヶ月前に初めて空を飛んだということであり、プログラムの勢いを示す良い兆候である。本誌は何度もその状況を問い合わせてきたが、初飛行以来、詳細は乏しい。


B-21の初号機は、これまでの主要な戦闘機の設計の中で最も生産性が高いと言われており、初飛行からわずか数カ月で生産が開始されたが、野心的な実戦配備の目標を達成するには困難な道のりが待ち受けている。この先に何が待ち受けているかにかかわらず、世界で最も複雑な戦闘航空機が実際にテストされている様子を空から見ることができる。■


First Aerial View Of B-21 Raider Offers New Insights | The War Zone

With flight testing now deeply underway, the U.S. Air Force is giving us our first look from high up in the sky at the B-21 Raider.

BYTYLER ROGOWAY|PUBLISHED MAY 22, 2024 3:56 PM EDT

AIRNEWS & FEATURES




コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM

たった2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想は明らかに中国との軍事対決を意識し、米国の技術優位性を活用しようとしている

  レプリケーターはわずか2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想 Repeated war gaming shows that large networked swarms of drones that can cover vast areas would be critical to winning a brawl over the Taiwan Strait. USAF/CDC レプリケーターには米軍の戦い方を大きく変える可能性があり、中国の量的優位を正面から覆そうとするもの  国 防総省は、中国の急速な軍事力整備に対抗する最新戦略を発表した。 レプリケーター Replicatorの名称で、「小型、スマート、安価、多数」を特徴とする、攻撃可能な自律型プラットフォーム「数千」機の実戦配備に重点を置く。この構想は、中国の大規模な軍に対抗する方法として、米国の技術革新を活用するもので、同時に、AIアルゴリズムの恩恵を受ける無人システムに任務を負わせようとするものでもある。 レプリケーター・プログラムは、キャスリーン・ヒックス国防副長官  Deputy Defense Secretary Kathleen Hicks が、ワシントンで開催された全米国防産業協会のエマージング・テクノロジー会議で発表した。 レプリケーターが相手にする脅威について、ヒックス副長官は「PRCの最大の利点は質と量である」とし、急速に多様化する中国の対アクセス/領域拒否能力がもたらす特別な課題にも言及した。 ヒックス副長官は、レプリケーターのアプローチには歴史的な前例があると付け加えた:「私たちが経済と製造基盤を動員するときでさえ、アメリカの戦争勝利戦略が、敵対国の船と船、あるいはショットとショットのマッチングだけに依存したことはめったにありません」とし、ロシアのウクライナへの全面侵攻に言及するかのような辛辣なコメントを付け加えた:「結局のところ、私たちは競合他社のように国民を大砲の餌にはしていません」。 対照的に、レプリケーターは、「敵国を出し抜き、敵国を戦略的に出し抜き、敵国を巧みに操ることによって、敵国を圧倒する」米国の能力を基礎とし、それを継続する。 レプリケーターが実現すれば、どのような構成になるのだろうか? ヒックスは、このプログラムが「明日の技術を習得する」こと、すなわ