スキップしてメイン コンテンツに移動

ホームズ教授の視点:レプリケーター構想は対中戦略で有望。米国は同盟各国へも働きかけをすべき。(日本も対応を迫られそう)

 

Breaking Defense

ャスリーン・ヒックス国防副長官は先月、「レプリケーター」構想を発表し、国防評論家陣を騒然とさせた。「レプリケーター」とは、「小型で、スマートで、安価な」無人自律型空中・水上・水中装備を、今後2年以内に1000台単位で実戦配備する構想だ。

その目的は、中国の優位性を相殺することにある。筆者はこの理論に拍手を送りたい。分散戦の極致となる。

レプリケーターが重要な理由 

イニシアチブの監督者がこのような理由で名付けたかどうかは疑問だが、「レプリケーター」と呼ぶことで、ドローンの駆逐を急ぐあまり科学的手法を短絡的に使わないよう、常に戒める必要がある。複製づくりは科学的方法の魂である。科学哲学者のカール・ポパーは、反復の重要性を証言している。実験を繰り返し、毎回同じ結果を得ることで、仮説が普遍的な法則に昇華することはできないとポパーは指摘する。

ある仮説を永久に証明することは不可能であるため、ポパーは、実験者はその仮説を「反証(falsify)」するため最善の努力を払うべきだと主張する。実験者が最大限の努力を払ったにもかかわらず、ある命題の反証に何度も失敗すれば、その命題は、反証なされない限り、また反証されるまで、暫定的に存続する。そして、その命題が反証を覆すまで修正するか、あるいは破棄するのである。幸いなことに、乗員のいない航空機や艦船を実戦配備し、作戦上・戦術上の効果を発揮させることは、工学的な問題だ。仮説を工学に落とし込み、プロトタイプを作り、現場でテストし、何度も何度も予測通りに機能すれば、それは改竄に耐えたことになる。

テストには厳密さが要求される

兵器システムも仮説である。そうであるならば、科学技術関係者は、ハードウェアの実際の性能はもちろんのこと、レプリケーターの根底にあるコンセプトを改ざんするために、真摯で断固とした努力を払うべきである。もしかしたら、この無人機ファミリーは設計通りに機能するかもしれないし、修正が必要になるかもしれない。今、それを見極めるのがベストだ。だからこそ、「イージス艦の父」ウェイン・マイヤー少将は、少し作り、少しテストし、多くを学ぶことを信条とした。マイヤーは科学的方法を実践した。イージス艦戦闘システムは、40年経った今でも海軍戦の金字塔であり、マイヤーの知恵を裏付けている。

マイヤーとポパーが提唱した科学的精神(懐疑的に考える)は、兵器開発、製造、運用のすべての段階に浸透すべきだ。もし現実的な実地試験で、レプリケーターが思い描く兵器が実証されれば、機密の領域外からでは判断しがたいことだが、そうでないのなら、なんとしても量産を開始しなければならない。未試験のシステムを急いで生産するのは無謀である。

少しばかり口を酸っぱくして言っているように聞こえるかもしれないが、過去20年間に、誰かが素晴らしいアイデアを思いつき、そのアイデアをガジェットに変え、十分な吟味もせずにそのガジェットの量産を命じた例が散見される。沿海域戦闘艦、ズムウォルト級駆逐艦、フォード級航空母艦、F-35共用打撃戦闘機は、科学技術の追求を過度に急ぐことの危険性の証言だ。

こうした過去の研究開発の愚行を繰り返さないようにしよう。近道はない。

仮にうまくいってレプリケーターが宣伝通りに機能したとしよう。無人飛行機、艦船、潜水艇の大群は、未来の太平洋の戦場に決定的な影響を及ぼすだろうか?ここでもまた、懐疑論が適切な態度を表している。戦術、作戦コンセプト、戦争計画は、それらを実行するために使われる道具と同様に、仮説だ。もし私がX、Y、Zを行えば、私の行動は戦術的、作戦的、戦略的効果A、B、Cをもたらし、私の戦いの大義を前進させるだろう。

J.C.ワイリー提督なら、レプリケーターで勝てるという主張に懐疑的であろう。ワイリー提督は "累積的 "作戦に賛辞を送るが、これは時間的にも空間的にも互いに無関係な大量の戦術行動を意味する。それは地図上のいたるところで起こり、互いに振り付けのないものだ。

海中戦が累積作戦の典型例である。第二次世界大戦中、アメリカ太平洋艦隊の潜水艦部隊は、西太平洋全域で日本の船舶、特に商船を襲撃した。ある日本船への攻撃は、海図上の別の場所で起こっている別の攻撃と何の関係もなかった。その性質上、個々の行動が決定的な効果をもたらすことはなかった。一隻の貨物船や油田船を沈めたところで、敵の全体的な戦力にほとんど影響しない。しかし、小規模な遭遇戦の結果を積み重ねることで、累積効果は、時間をかけて敵を衰弱させ、最終的な勝利に貢献する。太平洋の潜水艦は、第二次世界大戦中、あらゆる種類の日本の艦船1,100隻以上を撃沈した。分散した島々や大陸の領土を結ぶ海運に依存していた海洋帝国に、ゆっくりではあったが壊滅的な打撃を与えたのだ。

それゆえ、累積的というラベルが付けられた。散発的な攻撃でもたらされたダメージの総和は、時間をかけて敵対勢力をすり減らす。ワイリーにとって、累積的な作戦は、拮抗した戦いの中で違いを生み出すものであり、戦争努力の「逐次的」要素の見通しを向上させる。それ自体は優柔不断である。逐次作戦は、ある戦術的行動から次の戦術的行動につながる。勝利が手中に収まるまで、重装備の部隊が繰り返し、順々に相手を叩きのめす。累積的な作戦で疲弊した敵に打ち勝つのは容易だ。

ドローン戦は、その性格上、累積的に見える。逐次作戦を遂行する主戦力の補助的な存在であり、それ自体が戦争に勝利する能力ではない。これはレプリケーターに対する非難ではなく、誇大広告に対する警告である。太平洋戦争では、米軍と同盟軍には時間が必要だ。短期決戦は中国の勝利を意味する。無人装備による作戦の積み重ねは、揚陸部隊とそれを守る軍用機や軍艦を狙い、しばらくの間、人民解放軍の作戦を妨害するのに役立つだろう。遅らせることで、空母や水陸両用機動部隊、水上作戦群などの重戦力と米空軍の同志がこの地域に集結し、行動現場で戦闘力を蓄え、中国を翻弄する時間を与えることができる。

著作から判断すると、ワイリーはこの累積的な努力は計り知れないが、優柔不断であったと言うだろう。キャスリーン・ヒックスは、レプリケーターを過剰に売り込んでいない: 「アメリカは今でも、大きくて、精巧で、高価で、数が少ないプラットフォームから恩恵を受けています」。確かにそうだ。第二次世界大戦中と同じように、統合軍の精巧な兵器が順次反撃の態勢を整えている間、累積作戦は敗北を先送りする。

レプリケーターがその期待に応えてくれればの話だが。

ペンタゴン首脳陣が、それほど多くの言葉ではないにせよ、対中戦略を積極的防衛の古典的パターンに沿って形成していることは指摘しておく価値がある。彼らは、米軍の統合部隊と地域のパートナーは、紛争初日には中国軍より弱いことを黙認している。開戦当初に弱い戦闘国は、勝利をもたらす逐次的な作戦を展開しながら、累積的な手段を講じる傾向がある。

累積的に開始し、順次実行する

そして最後に、リプリケーターは、太平洋の抑止と戦争において同盟の側面に再度焦点を当てる。グアムやアメリカ国内の他の基地から行動する米軍は、南シナ海、東シナ海、台湾海峡で起こりそうな行動の場面で優れた軍事力を発揮できず、戦闘では自らをより強い闘士にすることはできない。遠すぎるのだ。ドローンも距離の暴虐から自由ではない。これらの戦場からドローンの射程圏内に入るには、米軍はその近くにある基地(主に第一列島線沿い)へのアクセスを確保するか、貴重な乗組員つき資産を危険にさらしてまでドローンを狩場の近くまで輸送しなければならない。しかし、ホスト国の政府がアクセスを許可するかどうか予断を許さない。

つまり、戦略、作戦、戦力設計に加え、レプリケーターには外交的な要素もある。同盟国にアプローチするのがベストだ。■

Replicator: How America Plans to Take on the China Military Challenge - 19FortyFive

By

James Holmes


About the Author and Their Expertise 

Dr. James Holmes is J. C. Wylie Chair of Maritime Strategy at the Naval War College and a Nonresident Fellow at the University of Georgia School of Public and International Affairs. The views voiced here are his alone. Holmes is also on staff as a 19FortyFive Contributing Editor. 


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM